amicaの色いろ che colore...?
芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。
Category: 花のシゴト
続・大地のチカラ
2007/07/11 Wed.
人生最後の食事に、何を選びますか?
なかなかひとつを選ぶのは難しいけれど、
今回の旅で、今現在の私のナンバーワンが決まりました!
北海道の大地の恵みを、
新鮮なまま、作る喜びを持って料理している、
作り手にとっても、
受け手の私たちにとっても「夢の場所」、
レストラン マッカリーナ
http://www.maccarina.co.jp/kaze.html

全く、本当に、言葉では言えないくらいの内容でした。
ほぼ毎日、このテンションでこのクオリティのお料理が提供されているのか、
とにかく一品ずつが驚きでした。
ココでお断りしておきますが、
お料理はそれぞれ皆さんお好みもあって、
そのときの体調やメニューの相性もあり、感覚は人それぞれなので、
今までにマッカリーナ行ったけど「まあまあ」と思った人も、
もしかしたら中にはいらっしゃるかもしれません。
ホント、これは私の個人的な大喜びな感想なのでご理解くださいネ。
ココでの何よりのご馳走は地元で採れる季節のお野菜。
一般的に知られる夏の北海道の代表選手たち、
ブロッコリー、アスパラガス(グリーン、ホワイト)、コーン、
ジャガイモ、などなど、
この基本メンバーはとにっかく甘くてオイシイ!
マッカリーナで登場してきた野菜たちは、他に、
トマト、ズッキーニ、ナス、キュウリ、ルッコラ、小松菜、
大根、カブ、エシャロット、ゆず、セロリ、スナップえんどう、
ニンジン、サヤインゲン、バジル、ぜんまい、クレソン、レタス、
ピーマン(グリーン、レッド)、たまねぎ、ライム、イチゴ、・・・・
ざっと私が思い出せるだけでこれだけある。

ココにたどり着くまではお肉系が多かったので、
メインにはお魚、ヒラメを。
前菜には北海道ならではのホッキ貝や、イカのフリッター、
フォアグラとゆずのテリーヌ、あんこうの肝など、
静かな中にも驚きの味わいが満載。
まずはシャンパンをいただき、
続いて白ワインに。
このワインが、また、!!!
ワインに詳しい方なら何か情報プリーズ、ですが、
アルザス地方の「ミュスカ」というワイン、
そう、Muscat(マスカット)のなんとも素晴らしい香り!
今までの「フルーティ」は何だったのか?!というくらい。
酸味も控えめで、辛口、全く、
このワインは人生で一番ウマイ~~~!!!と感激。
このワインをサーブしてくださった橋本サンも、
「このワイン、評判いいんです、是非アルザスのミュスカとご用命ください」と。
ここではキッチンがガラス張りになっていて、
シェフの方のイキイキとしたお仕事ぶりが見えるのが楽しい。
本当によい表情。
作る幸せが全身からみなぎっていて、見ていて幸せになる。
HPにはシェフのこんな言葉がある。
「奇抜という意味ではない驚きを与え続けたい。」
シェフのおっしゃる意味が帰り道には分かる。
私は大きな驚きと喜びを与えられました。
やはり地元で作られたものを、
近くで新鮮なうちにいただく(消費する)のが一番、と実感する。
安い輸入野菜は持ってる栄養価も低いように思うし、
もちろん農薬の問題もある。
きちんと産地表示された野菜を今後も選びたいと思う。
そして、季節のものをその季節にいただく、そう心がけたい、と思う。
今回、エネルギーがいっぱい詰まったピチピチのお野菜たちに、
それを大事にお料理にしてくれたマッカリーナのシェフさんに、
地産地消(ちさんちしょう)の大切さを学んだ気がしました。
あくまでも、私の好みですが、、、
皆様も一度はマッカリーナへ、是非。
徒歩1分のところには「まっかり温泉」もありますよ☆
蝦夷富士「羊蹄山」の景色も素晴らしく、その湧き水も美味しいです。
新千歳空港からの道は、広葉樹の林を抜ける、
支笏湖畔を通るルートをお勧めします。
地産地消
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%94%A3%E5%9C%B0%E6%B6%88
北海道は10数回目、でも更に好きになっちゃいました・・・・・amica公式サイト
- 関連記事
-
- 秋のはじまり (2007/10/03)
- 今週のドラマ (2007/08/30)
- 続・大地のチカラ (2007/07/11)
- ウェディングブーケをよ~く見てみよう! (2007/07/04)
- 今週の出来事 (2007/06/25)
« キャプテン、ジャック、スパロウ | 大地のチカラ »
コメント
いいですね~
季節のものを、その季節に頂く!
一番の贅沢ですよね。
今の時代ってある意味「季節もの」ってない気がするの。
どんな季節のものでも食べられる世の中。
でもね~やっぱりその季節でしか味わえない「味」があるのよね。
大切にしたいですね。
四季がある日本に生まれたからこそ、四季の味を堪能できる喜びを。
うわーーーーーおいしそう~~~~~ぅううううう~~~
野菜ってねー野菜ってねーー
やっぱり、すごく「味」が出ますよね~~(;´Д`)
誤魔化せないですもんね…
シェフのHPのお言葉にもシビレル(☼Д☼)
食べてみたい!!
読んでいるだけでおなかがすいてきました・・^^;
私は人生最後に食べるものは、某ラッ○ィナートさんの『人参のピューレとうにのムース』と思っているのですが、これは・・・ぜひ食べに行かなくてはっっ♪
うぅぅん、、どうしよ、『人生最後』がいっぱいになっちゃう・・・爆
>ミナミナさん
そうですよね、真冬でもトマトあるし、
でも季節野菜のパワーをマッカリーナでは実感しました。
ミナミナさんちのゴーヤちゃんも、
さぞ夏のお味がしておいしいでしょうねえ^^
ますますの美肌、間違いナシですね☆
>えみちン
いや、ホント、スゴイんす、あそこ。
町おこしとして始まったレストランだから、
地域一丸となってアツく美味しいものを追求してるんです!
野菜のお味はねえ、奥が深いからねえ、
最終的なグルメの到達点には新鮮さは欠かせないですね。。
>みちさん!
そうなんです、最後が満腹死(?!)みたいになっちゃう(爆)
○ッフィナートですよね、私もベスト3に挙げてました、
あの甘いにんじん、確か北海道産ですよ、奥さん!
是非是非、9月の旅のご予約を今すぐ!
お宿がいっぱいでもレストランだけでも是非!
(まるで自分が行くみたいに前のめりデス)
行きたい
行きたい行きたい。
べじたぶーる
なるほーど。(≧∇≦)
野菜って実は、調理次第ですんごくおいしくなりますよねぇ
前に、とあるお店で
「おいしいなぁ」って思ってお話を聞いたら
裏の山畑で栽培している野菜だそうでした。
こだわりのお店でした。
(北海道ではないですけどσ(^_^;))
家でご飯作るときは、野菜皆無ですが・・・(笑)
実は、北海道未体験なのです…
私も野菜は大好きです。
最近は知らない種類の物もすっごく増えましたよね…
私が最近はまってるのは「長ネギのマリネ」
お酒を飲まない私ですが、冷たく冷やして前菜にいくらでもいけちゃいます。
後は、ハーブの「ディル」!
これを使った簡単ソースは、お肉に野菜に何にでも合いますよ~
人生最後の食事は…まだまだ決められませんね。
やだ、センセイ読んでるだけでヨダレでてきましたよぉ!!
野菜の旨みが感じられるお料理っていいですよね~!
食べた時の感動と大地のパワーももらえる気がして。。。
そういう野菜大好きです☆
私もラッフィ○ート好きなのは野菜に感動したところが大です。
(まだ1回しかいってないけど…)
そういうお料理できる人ってカッコイイ!
そして、そして、HPのセンセイのブーケもカッコイイ~^^
真狩→マッカリーナですか。
北海道のお野菜、本当に美味しいですよね。
私も昔訪れた牧場から、きたあかりを購入しています。
ミュスカ、ワインスクールのテイスティングで
対面しただけで、個人的に飲んだことはないのですが、
フルーティですよね。辛口でしたか。
それは興味あるところですね。
おなじアルザスでは、リースリングとか好きですよ。
ただでさえ良い素材がお料理によって引き立てられ
ベストなワインがサーブされるって
幸せですよね~。
>もとちゃん
帰ってきてから余韻のあるレストラン、
ホント久しぶりです。
いつか、行こうね、絶対!
>たろ君
あかんで、野菜皆無なんて!
ビーフジャーキーサンド、かじってる場合ちゃうよ(←読んでるョ)、
ベランダでプチトマト育ててみる?!
それより、いつものコワ~イ絵、でっかくアップされてるね!
そのこだわりお店はどこだったん?
またよければ教えてね~。
>MIHOさん
北海道未体験、ダイビング派のMIHOさんですもんね、
私は暑いとこ苦手だし、だから北海道派、なのかな。
長ネギのマリネ、○ノリスランチのときに教えてくださいね。
体温まって良さそう☆
MIHOさんのお料理、手早く美味しく美しく、ですよね~。
>☆ayako☆さん!
かっこいい、そう、
シェフの人ってカッコいいですよね!
ちょうどさっきまでKさんとゴハン食べながら、
そんな結論が出た(?)ところでした!
どこかにステキなシェフ、いらっしゃいませんかね~(笑)
ホント、私も思い出してヨダレ出ます(イや~ン)。
しばし何日もうっとりするなんて、初めてのことなんです。
まるで恋ですね(照)
大日本人に相談に乗ってもらわなくっちゃ(笑)
>むこゆかサン
きたあかり、ですか、
近所の焼き鳥屋さんで、芋バターで出会いましたが、
ホント、甘くてホクホク、私も大好きです。
ミュスカは甘いのもあるそうですが、
あの香りで甘いとそれこそ可愛く、
「ジュースみたぁい」とリアクションするところ、
辛口でフルーティってのがステキなんです。
はは~ん、リースリングね、←すぐ真っ赤になるのにエラそー
今回のワイン、お料理はもちろん、
窓の外の新緑(北海道時間)や独特の爽やかな風に、
とことんドンピシャで目からウロコ体験でした。
今、なんとしても取り寄せてみよう、と思ってマス。うしし。
ご無沙汰しております!
久々の休暇を過ごされたようですね。
ご多忙の中、素敵な息抜きになったことでしょうね。
マッカリーナのHP開いてみたのですが
「なんか、おいしそう…」な雰囲気が伝わってきました~。
人生最後の食事とはきっと、きっと、すごいんでしょうね!
行ってみたい!!
鹿児島からは極北(!)にある北海道ですが
列島の端っこ同士、
豊かさ、には共通するものがあるように感じます。
間もなく前期も終わって(笑)帰省なので
存分に海を楽しんで来ようと思います♪
>*shiho*さん
お久し振りです、お元気でしたか?
短い時間でも、普段とは全く違う景色に、
心からリフレッシュできましたよ。
*shiho*さんも北の大地、訪ねてみてネ。
アツい人がいっぱいで楽しいです。
前期、お疲れさまでした!
南の海でゆっくりよい休暇をお過ごしくださいね~。
トラックバック
美しいグリーン・イエローが輝かしい色合い。柑橘系のフルーティーな香りと、ときにミネラルを含んだ白い花の香り。さわやかな酸味があとから追いかけてまいります。ほのかに甘味を感じる、芳しい香りの辛口ワイン。画像は2003ですが、実際のワインは2005です。・人生最後の
とてもおいしかったです。アルザスでこんなきれいな仕上がりのワインあまり出会えないと思います。手ごろで満足のいくものでした。・ゲベルツトラミネール キュベ・レゼルブ 2004・モンムソーNVクレマン・ド・ロワール(泡・白)辛口 750mlが1位・チーズ教室・人生最後
| h o m e |