amicaの色いろ che colore...?
芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。
Category: クリスマスリース
北海道の東川町でのクリスマスリースワークショップ
2016/10/28 Fri.
道央旭川のとなり町、上川郡東川町。
人口8000人、基幹産業は農業と木工。
この時代に人口が増えている町。
旭川空港から約10分、大雪山系の湧き水と温泉と豊かな自然。
暮らしと生業が近くにあり、ひと同士の助け合い「結」(ゆい)や景観を守るまちづくりがされている。子育て世代に手厚いサポート、留学生との交流も盛んで、「写真の町」として毎年高校生による大会が行われている。米、ワイン、トマトなど、外部からの技術者を招いて特産品をさらにブラッシュアップしている町。

そんな東川町は、旭川から、東京から、または関西から、移住者が増えている。特に東京とは飛行機でアクセスが良いこともあり、セカンドハウスにという人から、仕事は東京で、生活は東川で、という人も。
この小さないわば田舎の町の中に、洗練されたカフェ、雑貨、天然酵母パンなどのショップがこの数年で増え、相乗効果でさらに磨かれている.......
東川町のHP
さて、そんな大きな流れができるずっと昔、30年前に東川で家具作りを始められたのが「北の住まい設計社」。北欧の手法で作られた道産素材の家具、その美しさは志のかたちだということが深く伝わってきます。東川の様々なショップオーナーの方々も特別なリスペクトを持って語られるそうです。

今回、その「北の住まい設計社」でクリスマスリースのワークショップをさせていただきます。奇しくも私にとって初めてのクリスマスディスプレイがニドム(苫小牧)だったこと、そのときのテーマを北欧として研究したこと、15年以上が過ぎて、また北海道でこうしてクリスマスについて掘り下げられることはとても感慨深いです。今回は東川のワイナリーのブドウの蔓や旭川の上野ファームの素材も使用するというこの地ならではのコラボも楽しみです。

ただ、ほとんど知らない人ばかりの土地であること、関西からは直行便がなく(羽田乗り換え、国内トランジット初めて…)、そしてアウェイで仕入れをすること、などなど課題は多いのですが、準備を万全に進めながら、神戸や芦屋の素敵なものも持参して、参加の皆さんはもちろん、北の住まい設計社の皆さん、手伝ってくれる人たち、ご縁がつながった人たち、その場の皆さんが、リース作りの樹々の香りに包まれて、一緒に良い時間を過ごせたら、と思います。
日時 11月12日(土)10:30〜12:30
13日(日)10:30〜12:30
会場 北の住まい設計社 北海道上川郡東川町東7号北7線
料金 ¥6,000
あと二週間、お申し込み受付中、お席が埋まってきました。東京から参加してくださる方もいて、現地で会えるのが楽しみです。ぜひ温泉で温まって帰ってくださいね。定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
私もとっても楽しみです。心に残る時間を過ごしましょう。



*画像は昨年11月22日、いわゆる根雪が降り、その日から積もりました。今年は早いのか多いのか、、、。ブドウは東川ワイナリー。ここの蔓を使う予定です。コスモスが咲いているのは上野ファーム、ドラマ「風のガーデン」のガーデニング指導をされた上野砂由紀さんのガーデンです。
◎クリスマスリース2016
11月12日(土)北の住まい設計社 10:30〜
11月13日(日)北の住まい設計社 10:30〜
北の住まい設計社での詳細はこちら
11月20日(日)靱公園サロン 10:30〜、13:30〜
11月22日(火)靱公園サロン 13:30〜(満席)、16:00〜、18:30〜
11月24日(木)芦屋アトリエ 10:30〜(満席)、14:00〜(満席)
11月26日(土)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
詳細はこちら
また、なかなか子育てなどで外出が難しい方には出張レッスン(5名以上)も受け付けております。
HPよりメールでお問い合わせください。
amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers
amicaのHP

人口8000人、基幹産業は農業と木工。
この時代に人口が増えている町。
旭川空港から約10分、大雪山系の湧き水と温泉と豊かな自然。
暮らしと生業が近くにあり、ひと同士の助け合い「結」(ゆい)や景観を守るまちづくりがされている。子育て世代に手厚いサポート、留学生との交流も盛んで、「写真の町」として毎年高校生による大会が行われている。米、ワイン、トマトなど、外部からの技術者を招いて特産品をさらにブラッシュアップしている町。

そんな東川町は、旭川から、東京から、または関西から、移住者が増えている。特に東京とは飛行機でアクセスが良いこともあり、セカンドハウスにという人から、仕事は東京で、生活は東川で、という人も。
この小さないわば田舎の町の中に、洗練されたカフェ、雑貨、天然酵母パンなどのショップがこの数年で増え、相乗効果でさらに磨かれている.......
東川町のHP
さて、そんな大きな流れができるずっと昔、30年前に東川で家具作りを始められたのが「北の住まい設計社」。北欧の手法で作られた道産素材の家具、その美しさは志のかたちだということが深く伝わってきます。東川の様々なショップオーナーの方々も特別なリスペクトを持って語られるそうです。

今回、その「北の住まい設計社」でクリスマスリースのワークショップをさせていただきます。奇しくも私にとって初めてのクリスマスディスプレイがニドム(苫小牧)だったこと、そのときのテーマを北欧として研究したこと、15年以上が過ぎて、また北海道でこうしてクリスマスについて掘り下げられることはとても感慨深いです。今回は東川のワイナリーのブドウの蔓や旭川の上野ファームの素材も使用するというこの地ならではのコラボも楽しみです。

ただ、ほとんど知らない人ばかりの土地であること、関西からは直行便がなく(羽田乗り換え、国内トランジット初めて…)、そしてアウェイで仕入れをすること、などなど課題は多いのですが、準備を万全に進めながら、神戸や芦屋の素敵なものも持参して、参加の皆さんはもちろん、北の住まい設計社の皆さん、手伝ってくれる人たち、ご縁がつながった人たち、その場の皆さんが、リース作りの樹々の香りに包まれて、一緒に良い時間を過ごせたら、と思います。
日時 11月12日(土)10:30〜12:30
13日(日)10:30〜12:30
会場 北の住まい設計社 北海道上川郡東川町東7号北7線
料金 ¥6,000
あと二週間、お申し込み受付中、お席が埋まってきました。東京から参加してくださる方もいて、現地で会えるのが楽しみです。ぜひ温泉で温まって帰ってくださいね。定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
私もとっても楽しみです。心に残る時間を過ごしましょう。



*画像は昨年11月22日、いわゆる根雪が降り、その日から積もりました。今年は早いのか多いのか、、、。ブドウは東川ワイナリー。ここの蔓を使う予定です。コスモスが咲いているのは上野ファーム、ドラマ「風のガーデン」のガーデニング指導をされた上野砂由紀さんのガーデンです。
◎クリスマスリース2016
11月12日(土)北の住まい設計社 10:30〜
11月13日(日)北の住まい設計社 10:30〜
北の住まい設計社での詳細はこちら
11月20日(日)靱公園サロン 10:30〜、13:30〜
11月22日(火)靱公園サロン 13:30〜(満席)、16:00〜、18:30〜
11月24日(木)芦屋アトリエ 10:30〜(満席)、14:00〜(満席)
11月26日(土)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
詳細はこちら
また、なかなか子育てなどで外出が難しい方には出張レッスン(5名以上)も受け付けております。
HPよりメールでお問い合わせください。
amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers
amicaのHP

スポンサーサイト
Category: レッスン
来週は11月。10月の秋バラのレッスンが終わりました。
2016/10/25 Tue.
今月のバラのアレンジレッスン、すべての日程が終了しました。気温が下がり、徐々に色合いを増す秋バラ、楽しんでいただけたかなと思います。
今回、バラの種類を決める前に目にしたヒペリカム・ミッドナイトグロウ。信州から来た深い緑の葉は寒さで赤く色づいて、艶やかな実がついていました。すっかり心を奪われ、この色に合わせてバラは赤からローズピンク系、芳香種もまぜた華やかでシックな色合わせになりました。



バラのお話を始め、紅葉についてのこと、葉ものも主役と同じようにアレンジすることなど、秋だからこそ、というお話もさせていただきました。











さて来月はクリスマスリースです。
例年どおり香り高い常緑樹をベースに、
自然素材をたっぷり使い、
冬の始まりを穏やかに過ごすリースを作ります。
画像は昨年のもの、個性豊かで楽しいリースがたくさん完成していました。



ひとつひとつの作業は難しくはないので、
初めての方にも安心してトライしていただけるリース作り、
逆に何年も作り続けている方にとっては奥の深さも感じられるテーマ。
同じ素材でまったく印象が変わるのも魅力のひとつかもしれません。
今年は色々なご縁から、北海道の素材も使用予定です。
すでに満席間近の回もありますので、お早めにお申し込みください。
◎クリスマスリース2016
11月12日(土)北の住まい設計社 10:30〜
11月13日(日)北の住まい設計社 10:30〜
北の住まい設計社での詳細はこちら
11月20日(日)靱公園サロン 10:30〜、13:30〜
11月22日(火)靱公園サロン 13:30〜(満席)、16:00〜、18:30〜
11月24日(木)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
11月26日(土)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
詳細はこちら
また、なかなか子育てなどで外出が難しい方には出張レッスン(5名以上)も受け付けております。
HPよりメールでお問い合わせください。
amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers
amicaのHP

今回、バラの種類を決める前に目にしたヒペリカム・ミッドナイトグロウ。信州から来た深い緑の葉は寒さで赤く色づいて、艶やかな実がついていました。すっかり心を奪われ、この色に合わせてバラは赤からローズピンク系、芳香種もまぜた華やかでシックな色合わせになりました。



バラのお話を始め、紅葉についてのこと、葉ものも主役と同じようにアレンジすることなど、秋だからこそ、というお話もさせていただきました。











さて来月はクリスマスリースです。
例年どおり香り高い常緑樹をベースに、
自然素材をたっぷり使い、
冬の始まりを穏やかに過ごすリースを作ります。
画像は昨年のもの、個性豊かで楽しいリースがたくさん完成していました。



ひとつひとつの作業は難しくはないので、
初めての方にも安心してトライしていただけるリース作り、
逆に何年も作り続けている方にとっては奥の深さも感じられるテーマ。
同じ素材でまったく印象が変わるのも魅力のひとつかもしれません。
今年は色々なご縁から、北海道の素材も使用予定です。
すでに満席間近の回もありますので、お早めにお申し込みください。
◎クリスマスリース2016
11月12日(土)北の住まい設計社 10:30〜
11月13日(日)北の住まい設計社 10:30〜
北の住まい設計社での詳細はこちら
11月20日(日)靱公園サロン 10:30〜、13:30〜
11月22日(火)靱公園サロン 13:30〜(満席)、16:00〜、18:30〜
11月24日(木)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
11月26日(土)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
詳細はこちら
また、なかなか子育てなどで外出が難しい方には出張レッスン(5名以上)も受け付けております。
HPよりメールでお問い合わせください。
amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers
amicaのHP

Category: クリスマスリース
クリスマスリース2016
2016/10/20 Thu.
今年のクリスマスリースのレッスン日時が決まりました。
すでにお問い合わせも多く、毎年ながらその人気の高さを感じます。

例年どおり香り高い常緑樹をベースに、
自然素材をたっぷり使い、
冬の始まりを穏やかに過ごせそうなリースになる予定です。
画像は昨年のもの、個性豊かで楽しいリースがたくさん完成していました。



ひとつひとつの作業は難しくはないので、
初めての方にも安心してトライしていただけるリース作り、
逆に何年も作り続けている方にとっては奥の深さも感じられるテーマ。
同じ素材でまったく印象が変わるのも魅力のひとつかもしれません。
今年は色々なご縁から、北海道の素材も使用予定です。
すでに満席間近の回もありますので、お早めにお申し込みください。
◎クリスマスリース2016
11月12日(土)北の住まい設計社 10:30〜
11月13日(日)北の住まい設計社 10:30〜
北の住まい設計社での詳細はこちら
11月20日(日)靱公園サロン 10:30〜、13:30〜
11月22日(火)靱公園サロン 13:30〜(満席)、16:00〜、18:30〜
11月24日(木)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
11月26日(土)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
詳細はこちら
また、なかなか子育てなどで外出が難しい方には出張レッスン(5名以上)も受け付けております。
HPよりメールでお問い合わせください。
amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers
amicaのHP

Category: レッスン
深まる秋の、バラの花
2016/10/11 Tue.
高い空に鰯雲、朝晩がひんやりとし、草木が色づく季節、
ようやく秋らしくなりました。
旬のものをひとつでも多く、暮らしに取りいれたいですね。
今月のレッスンは世界の多くの人々を魅了するバラがテーマ。

年々、アフリカから超大輪の輸入バラが増えてきました。
一方で、国産ではここ数年で作られなくなった品種もあります。
菊やカーネーションも含め、
バラは国産と輸入のバランスが大きく変わってきている花なのです。
日本の花文化は、
多品種を用いて季節の細やかな美しさを表すことがその特徴のひとつだと思うので、
「日持ちする」や「強い」ことが良い花の条件とされてしまうことは、
望ましい反面、味気なさも感じます。
バラを育てている生産者さんと、
適材適所に振り分ける市場の人たちと、
花を元に企画する私と、
お客さんと。
そのつながりと、時代の流れの中で、
さて今回はどのバラを選び、どんな風に作品を仕上げてもらおうかしら、
と、とてもワクワクしながら考えを巡らせています。
形としては基本のアレンジになります。
初めての方にも作りやすい内容になりますので、
いつかフラワーアレンジを作ってみたい、と思っている方はぜひこの機会にどうぞ。
「深まる秋、バラのアレンジ」
10月18日(火)靱公園サロン 13:30〜(満席)、16:00〜、18:30〜
10月20日(木)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
10月22日(土)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
詳細はこちら
amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers
amicaのHP

ようやく秋らしくなりました。
旬のものをひとつでも多く、暮らしに取りいれたいですね。
今月のレッスンは世界の多くの人々を魅了するバラがテーマ。

年々、アフリカから超大輪の輸入バラが増えてきました。
一方で、国産ではここ数年で作られなくなった品種もあります。
菊やカーネーションも含め、
バラは国産と輸入のバランスが大きく変わってきている花なのです。
日本の花文化は、
多品種を用いて季節の細やかな美しさを表すことがその特徴のひとつだと思うので、
「日持ちする」や「強い」ことが良い花の条件とされてしまうことは、
望ましい反面、味気なさも感じます。
バラを育てている生産者さんと、
適材適所に振り分ける市場の人たちと、
花を元に企画する私と、
お客さんと。
そのつながりと、時代の流れの中で、
さて今回はどのバラを選び、どんな風に作品を仕上げてもらおうかしら、
と、とてもワクワクしながら考えを巡らせています。
形としては基本のアレンジになります。
初めての方にも作りやすい内容になりますので、
いつかフラワーアレンジを作ってみたい、と思っている方はぜひこの機会にどうぞ。
「深まる秋、バラのアレンジ」
10月18日(火)靱公園サロン 13:30〜(満席)、16:00〜、18:30〜
10月20日(木)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
10月22日(土)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
詳細はこちら
amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers
amicaのHP

Category: 花のシゴト
幸せの木、カンレンボク
2016/10/05 Wed.
秋の実ものの中でもとりわけ個性的で楽しいカンレンボク、
小さなバナナが集まったようなボールが揺れるように実ります。


多くの実をつけることから子孫繁栄、縁起のよい樹木とされ
「喜樹」や「happy tree」とも呼ばれ、薬効もあるようです。

何の仲間かと調べてみると「ヌマミズキ科カンレンボク属」。
ヌマミズキ科は聞きなれないのでさらに調べると他にハンカチの木も。
どちらにしても日本に自生種はないそうで、カンレンボクは中国原産の落葉高木。
例年、この実の時期にしか目にしないので、
来年は葉や花のある時期に植物園で全体像を確認したいと思います。
この楽しい実、今週は「子孫繁栄」にふさわしいところへ、
生け込みや、お祝いに大活躍です。
さて10月のレッスンは恒例のバラがテーマ、
形としては基本のアレンジになります。
初めての方にも作りやすい内容になりますので、
いつかフラワーアレンジを作ってみたい、と思っている方はぜひこの機会にどうぞ。
「深まる秋、バラのアレンジ」
10月18日(火)靱公園サロン 13:30〜(満席)、16:00〜、18:30〜
10月20日(木)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
10月22日(土)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
詳細はこちら
amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers
amicaのHP

Category: レッスン
秋の実や花をアレンジするレッスン
2016/10/05 Wed.
蒸し暑さが感じられる日々のなかでも、季節はめぐり、
北海道の旭岳は秋を通り越し、初冠雪の便りがあったそうです。
今月の、秋の花や実ものをアレンジするレッスン、全日程が終了しました。
今回はできるだけ様々な花に親しんでもらいたいと思い、
一回ごとに10種類もの素材を準備しました。





前回ここで書いていた秋明菊を始め、
秋を代表するフジバカマやワレモコウ、菊、黄花コスモスが入荷した日も。


名前を覚えるのも大変だったかと思いますが、
個性豊かな花をかごいっぱいに盛り、秋を堪能していただけたかなと思います。
オアシスを使うのはずいぶん久しぶりで、
今回初めてという方や、難しいと感じた方も多かったようですが、
その分、新たに積み重ねたものや感覚的な収穫があったのではと思います。
10月は恒例のバラがテーマ、形としては基本のアレンジになります。
初めての方にも作りやすい内容になりますので、
いつかフラワーアレンジを作ってみたい、と思っている方はぜひこの機会にどうぞ。
「深まる秋、バラのアレンジ」
10月18日(火)靱公園サロン 13:30〜(満席)、16:00〜、18:30〜
10月20日(木)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
10月22日(土)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
詳細はこちら
amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers
amicaのHP

| h o m e |