amicaの色いろ che colore...?
芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。
Category: レッスン
「なでしこあそび」報告
2011/06/16 Thu.
先週末、京料理たか木さんでの、和の花の講座、
「なでしこあそび」。
生け花でも、アレンジでも、お茶花でもなく、
自由に季節の木々や花たちで遊ぶという、
それも、素材は花宇さんや、
お茶花のことなら、と、その筋の方の信頼も厚い、岐阜県の御方に、
姿の美しい、そしてもちろん、イキイキとした、
素晴らしい花材をお願いしました。
今回のテーマに合うもので、皆さんのお好きな感じで、
表情の豊かなもので、扱いやすいもの。







花器はたか木さんのところで、
辻村唯さん、辻村塊さんの、素晴らしい作品を、自由に選んで。







作品を仕上げたあとは高木さんのお料理レクチャー。
お出汁の取り方と、鱧の骨切りを実演して下さいました。
皆さんが熱心に見ている中、骨切りの音が小気味よく響き、
普段は見ることのない美しい職人芸が、たっぷりと披露されました。

静かな、緑の中の、優雅な昼膳、
その鱧とお素麺のお吸い物や、美しい八寸など、
お花を活けるときのように、皆さんお料理を堪能されました。
そんな中、お刺身に乗ってきたのは、なんと、冬瓜のカエルちゃん☆
思わず全員で「かわいい~」と。
ちなみに、つぶらな瞳は黒ゴマです。

お料理、一品ずつに解説してくださる高木さん、
季節の行事、五節句のこと、など、民俗学に通じるお話に、興味津々、、、

あっという間にデザートへ。お抹茶を供されるときの、お店の方たちの所作の美しさ。。。

さて、お花の作品はこちら。














それぞれに、このうえなく、集中した時間。
アレンジでは慣れてる方も、そぎ落としていく作業には時間も緊張感もエネルギーも必要なこと、
実際に活けてみて、感じられたと思います。
私も昨年秋に、初めて高木さんのところにお花を活けて、
へっとへとに疲れた覚えがあります。
そのことに、自分自身でも驚き、もっと探求したくなりました。
きちんとした「お茶花」を挿せるまでは遠い道のりかと思いますが、
また、こんな自由な「なでしこあそび」、
好評をいただき、既にリクエストも多数いただいているので、
さらに楽しく、充実したものになるよう、
パワーアップして開催します。
参加の皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、
場所を快く提供して下さったオトコマエの高木さん、
朝早くから仕込みをしつつサポートいただいた若き板前さんたち、
美しい所作と行き届いた対応のスタッフさんたち、
素晴らしい陶芸家の辻村唯さん、辻村塊さん、
(私も今回、塊さんの器を購入させていただきました、個展で気になってた器に再会、、、涙)
次はもっともっと、
その世界観に近づけるよう、日々、学んでいきたいと思います。
この場を借りて、心から御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
京料理たか木
芦屋市大原町12-8
0797-34-8128
http://www.kyotakagi.jp/
来週はアジサイをたっぷりと水活けする講座、お申込み受付中。・・・・・・・amicaサイト
スポンサーサイト
| h o m e |