fc2ブログ

amicaの色いろ che colore...?  

芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。

Category: コレおすすめ

ジャムとブーケと、潤い肌と 

2010/11/23 Tue.

 
忙しくなりつつある、この季節、

ほっこりと楽しめるものや、美味しいものを発見すると、

気持ちが寛ぎ、また元気を取り戻すわけで。


一番は、コレ。
苦楽園に新しく出来た、ジャムのお店。
このお店については書くと長くなりそうなのでまた今度ということで、

この、有機人参と生姜のジャム。
素材のお味が正しくしっかりと感じられる、シンプルな、真面目な、硬派なジャム。

他に、ラ・フランス、ラ・フランスとチョコレート、栗キャラメル、焼き安納芋など、
様々な種類があり、どれも魅惑的で、気になります。。。

ウチのご近所、「ベッカライ・ビオブロート」さんのパンに塗ると、、、もう、、、うっとり。
コーヒーはもちろん、ご近所の「Rio」さんのホンジュラス豆。
身体のすみずみまで、元気が漲ります。。。

10nov a025


元気をチャージしたら仕入れ&水揚げ、そしてブーケのお届け。

全国発送で今はどこへでもamicaのお花が届けられますが、
やはり、手渡しが一番、伝わるものがあって、この仕事の喜びややりがいがズシリ。
小雨の中、近所への、お誕生日お祝いのブーケのお届け。

101122_1550~01
10nov a112

そして、大好きな美味しいお店へ、お花を飾りに。
仕入れ先で見つけた「クラリンドウ」という、はんなりとした花に、心惹かれる。
これから日に日に咲いていき、白い蝶がたくさん舞うような、艶かしい空間になることでしょう。

10nov 115
10nov 116

こんな風に、
つつましやかで、可憐で、柔らかくて、艶やかで、

そんな風にありたいものです。。。


艶やかで思い出した、潤い肌にはコレが良さそうです。
最近初めて使ってみて、そのうるうる感に納得。
e135486h_m2.jpg


かさつかず、潤いを忘れず、ほがらかに、深まる秋を満喫しましょう・・・


今週はクリスマスリースのレッスン、
レッスン生の皆さんの制作に集中する表情や、完成した喜びの表情を見ては、
私自身の喜びも噛みしめております。

1011 112
1011 104
1011 108
1011 122


明日も午前10時~、フレッシュクリスマスリースレッスンです。

私も楽しみに、お待ちしております。


12月の準備でワクワク中の・・・・・・・・・・・amica公式サイト


blogmura.jpg


スポンサーサイト



edit

CM: 2
TB: 0

page top

Category: クリスマスリース

ウィンターギフトには、クリスマスリース! 

2010/11/19 Fri.

 
先週のプリザーブドに続き、

来週はいよいよ、フレッシュなヒバなどを使ったクリスマスリースのレッスン、

フィトンチットを浴びながら、

癒しの時間を過ごしていただけます。


そして、お歳暮、贈り物としても喜ばれるクリスマスリース、

レッスンでご自宅用を制作し、

さらにキットを購入されて、

贈り物として手作りのクリスマスリースをプレゼント、

贈る人、贈られる人、それぞれが楽しく、思い出深い、ウィンターギフト。



レッスンで制作するものとは

ちょっとだけバージョン違いのもの。

HALBACリボンを使って、温かみのあるデザインに。

10nov 078

クリスマスリースのギフト、
こちらで受付中です。


さて、今年のクリスマスリースのレッスン、

プリザーブドを中心に、お申込み多数いただいております。

1011 042
1011 063
1011 0541011 059

楽しい季節行事、リース作りは欠かせませんね。


さて、クリスマスに限らず長く飾っていただけるデザインも、
リクエストにお応えして制作しております。

09dec 039
09dec 053

以上の商品はすべて、ギフトボックスでラッピングしてのお届けとなります。

ウィンターギフトには、
他にはないデザイン、amicaオリジナルのクリスマスリースを。


なお、レッスン日程は以下で。
24日(水)はまだお席がございます。
 
       22日(月)  本町教室 18:00~        残席わずか
       24日(水) 芦屋教室 10:00~ 14:00~ 
       27日(土) 芦屋教室 10:00~ 14:00~  午前午後とも満席


上記日程以外にも、グループ(3名以上)でのレッスンお申込みも承ります。
芦屋アトリエや出張レッスンも。日程や内容など、お気軽にご相談ください。


amicaの作品展もお楽しみに、詳しくはこちら


深まる秋、季節をより一層、愉しみましょう・・・・・・・amica公式サイト



blogmura.jpg

edit

CM: 0
TB: 0

page top

Category: コレおすすめ

amicaの作品展、「芦屋ジャック」 

2010/11/15 Mon.

 
いま、準備を進めている来月のイベント、

amica flower school、

12年で初めての、生徒さんの作品展。


話の発端は約2年前、

花業界の重鎮に、生徒さん達の励みになるよと、ご提案いただいたのです。

それから寝かすこと2年(すみません)、

今年の6月頃に、漠然と、やろう、と思ったのです。


ただ、この秋は「あしや・いち」もあり、

若干それで燃え尽きていたりして、なかなかエンジンがかからず、

どんな風にすれば楽しいか、企画を練って進めていくのに時間がかかってしまいました。


が、

それも全て必要な時間、

ようやく、内容が決まり、

様々な人たち、お店の賛同もいただき、今日、発表致します。


芦屋じゅうの、様々な業種のお店で、

そこを作品展示の場所として、amicaの生徒さんの作品を飾ってもらう、

そんな、ちょっとした、「芦屋ジャック」のような作品展になります。



期間は12月1日~26日頃まで、

各お店のイベントなどとリンクさせたり、

担当する生徒さんのスケジュールとも調整して、

この期間はどこかでamicaのお花が見ていただけるような、

そんなスケールの作品展になる予定です。


今日、打ち合わせした生徒さんは、

「こんな機会、なかなか無いから楽しみです!」と。


そういえば他の生徒さんからは、

「ギャラリー展示よりもハードルが高い」とのご感想もありましたが、

確かに、ギャラリー展示よりも多くの、老若男女、様々な人に見られることになるし、

お店の手前、きちんとした作品が要求されます。


が、ご心配なく。

もちろん下見も一緒にしたり、デザインを考案したり、素材選びをしたり、

監修はすべてワタクシが致します。



美意識の高い、芦屋の名店、人気店がその会場となります。

賛同して下さるお店側も、目を輝かせて大賛成して下さっています。


詳しい店舗名は、徐々に発表していきますが、

生徒さんからは「え?あのお店も?」など、嬉しい反応が寄せられております。

これも全て、「あしや・いち」のご縁のおかげです。



作品は、

普段は作らないような特大のアレンジあり、

プリザーブドのゴージャスなアレンジあり、

クリスマスらしい華やかなステージ花あり、

などなど、とにかく制作の生徒さんも、お店も、見るお客さんも、そして私も、

みんなが楽しめる、

「amicaの芦屋ジャック」。



詳細が決まり次第、

このブログやHP上でお知らせ致します。



作品展といえば、
今から7年前、たった一人でせっせと作品作りをして、
力いっぱいの個展を開いたことを思い出しました。
そのときの様子はこちら
あのときは、本当に一人、
今は、様々な人のご縁の中にいて、本当に、幸せだな・・・。ジイ~ン。

photo10_20101115000235.jpg



出展をご希望の方、お早目にお知らせくださいね☆・・・・・・・・・amica公式サイト


blogmura.jpg

edit

CM: 6
TB: 0

page top

Category: 花のシゴト

実り多き季節 

2010/11/11 Thu.

 
芦屋の様々な飲食店さんとのご縁が始まって以来、

和の花や、そして、大きな枝モノなど、

年間を通して、本当に様々な種類の素材に向き合うことが増え、

また更に、この仕事の楽しさを、季節の情緒を、深く噛みしめる。


春には梅や桜をはじめとする、

花ものが、まさしく百花繚乱、市場で美しさを競う。

夏には新緑の素材、イキイキとした眩しい葉ものたちが主役。


そして、
楽しい実モノが登場する、この季節。

10nov 051
10oct 126
10oct 143
10nov 034
10nov 066



ムベ、豆柿、シンフォリカルポス、グミ、

ときどきお店の方から「食べられるの?」と聞かれつつ(笑)
正直、お味は分かりませんし、おススメ出来ないのですが。

中にはチャレンジャーな方がいらっしゃって、
ピンク色に熟したムベに挑戦して、
なぜか「よだれが止まらなくなった」ジョシ1名・・・大丈夫だったかな?!w


そして珍しいサンキライ。

普段は、夏場に「緑の葉と実」で流通するか、

「赤い実だけ」で秋冬に出回るか、なのですが、

今回のは特別に赤い実も、緑の葉も付いた、珍しいもの。

実が色づき始めたばかりの、葉を残した、絶妙のタイミング、

日本の遠い島から届きました。

10nov 055


さて、実りの秋のお楽しみ、ボジョレーヌーボー。

ワインを片手にパーティへ。

そんなときにはチョコッとお花も一緒にどうぞ。

10oct 090

クリスマスリースのレッスン、下記に少しだけ残席ありです☆

       11月24日(水) 10時~ 14時~
          27日(土) 10時~

クリスマスリースのレッスン、詳細はこちら


色んな楽しい計画で頭パンパンの・・・・・・・・・・amica公式サイト


blogmura.jpg

edit

CM: 2
TB: 0

page top

Category: ウェディング

鉄砲ユリのブーケ 

2010/11/09 Tue.

さて前回、
アトリエじゅうに咲き誇り、
優しい芳香を放っていた鉄砲ユリ。

入荷日を調整したり、
暖房入れたり、
日々、咲いていくユリに目を配りながら過ごしました。

そして先日、

大切な花嫁さんのために、
美しい花だけ選び抜かれ、ひとつのブーケになりました。

1001107tsama 071
101107tsama 081

よく考えたら、ユリのメリアは数えるほどしか作ったことがなく、
組み上げていく間じゅう、ワクワクしていました。

この日、お支度部屋となった、
セントレジスホテルの最上階、スイートルームのソファの上で。

101107tsama 092

クリスタルのような輝きのブーケ、
そして、ヘッドコサージュとしても、ユリのメリアを。

101107tsama 094

この日のウェルカムボード、
モダンな白い大きなアレンジ、受付のテーブルサイドに。

101107tsama 086

お色直しにはダリアを色々と。
ダリアのピーチ系には独特の明るさがあります。

101107tsama 116

以前、オープン前のセントレジスにてお写真撮影のお二人、
いよいよご結婚式。
たくさんのゲストの方に祝福され、
心温まるスピーチに爆笑したり、アツいものがこみあげたり。

この日、お二人の周りには、
それぞれの道の素晴らしいプロフェッショナルが勢ぞろいしていました。

メイクの陣内勇人さん、
司会の小川薫さん、

どの業種でも、プロの方のお仕事にはいつもながら感動をいただきます。
今回も、うなってしまうような、鮮やかな、お二人の技芸。。。


そして、この日、

とにかく、とっても仲良しで、朗らかで、楽しく、お幸せそうなお二人!!!

「あしや・いち」にも遊びに来てくださって、

本当に嬉しかった。。。


どうぞ、これからもお幸せに。

101107tsama 093
101107tsama 115


ユリの花粉取り、テーピング、ありがとう、スタッフ☆・・・・・amica公式サイト

blogmura.jpg

edit

CM: 10
TB: 0

page top

Category: ウェディング

ウェディングブーケづくり 

2010/11/05 Fri.

 
秋のウェディングシーズン、

様々なご縁でamicaがブーケを担当させていただいた花嫁さん、

他にはないデザインを、という方もいらっしゃれば、

特に思うイメージは無いけれど、お任せしたい、とおっしゃって下さる方も。


先日の花嫁さん、

お花のことはよく分からないけれど、

似合う雰囲気に、素敵に仕上げて欲しい、とだけ。

cuoreのヘアメイクの細川さんと相談して、

ヘアスタイルに合うような「バラ」で、と、花材が決まりました。

ブーケの形はラウンドがお好み、とのこと。

結果、オーダーは「バラのラウンドブーケ」に。


バラのラウンドブーケ、

ある意味王道であり、何十年も前からあったブーケ、

そして、軽く数十種類は数えられる白いバラの品種、、、

どのバラを選び、どう形にしていくか、どう束ねるか、

そして、それぞれの花嫁さんの雰囲気と、

どう溶け合わせ、どんな空気感を漂わせるか、

それによってそのイメージは無限にも広がり、

シンプルなブーケだからこその、表現もあるわけで。


今回、花嫁さんのために選んだのは、

芳香が素晴らしい、たおやかでエレガントな、カップ咲きの品種、

シルクオーガンジーにはピッタリの、上品なアイボリー。

101031inoue 002

市場のバラの担当の方と、

産地や、咲き具合など、細かく確認しながらの仕入れ。

私の好きなバラのベスト10に入る品種。

それを、軽やかなユーカリポプラスと、少し大き目に束ねました。

101031in 019
101031in 033

快活で、ヤマトナデシコで、お仕事もバリバリな花嫁さん、

和装もとってもお似合いでしたし、東京のオルガンザのドレスも美しかった。。。

数百人のゲストの方が列席とあって、ブーケは少しボリューミイに。

この様子は某雑誌に掲載予定です☆

また発売の際はお知らせします。




さて、今週は、今度は鉄砲ユリ。

アトリエの至るところで開花調整、ほどよく花が咲き、奥ゆかしい香りを放っている。

10nov 041
10nov 043

ウェディングブーケというのは、作るところにも技術が必要だし、

この「開花調整」というところにも、長年の経験が必要になる。

そこに「コーディネイト」という技術も加わって初めて、

花嫁さんの大切な一日のための、特別なブーケに仕上がるのです。


さて、この鉄砲ユリ、この和のお花たちが、日曜にどんなブーケに仕上がるか、

これもまたブログでお知らせします。


blogmura.jpg


毎日、甘い香りに包まれているアトリエ・・・・・・・・・amica公式サイト

edit

CM: 3
TB: 0

page top

Category: amicaのゆかいな仲間たち

文化の日には 

2010/11/04 Thu.

 
寒気が訪れて、

晩秋を思わせる空気に包まれた文化の日。

冷えた日独特の、澄んだ、眩い光。


朝から仕入れで週末の婚礼の準備をして、

お昼からはamicaガールズのランチに合流、

一周年を迎えたEmbraceさんにて。


窓から光が差し込み、穏やかに、和やかに、時間が流れていき、

老若男女、ちびっこも、思い思いにこの居心地良い空間で過ごす。

私たちも、それぞれの近況を話したり、ドラマの話をしたり、

80'sの洋楽が流れたときはじわ~っと当時の世界に浸ったりw

色々なことはあるけれど、それぞれに元気で、それが何よりで。


楽しい時間はあっという間で、

お名残り惜しく、じゃあねと言って、次の約束へ。

ようやく実現の運びとなった、「京料理 たか木」の高木さんとの山野草探しツアー!

準備を整え、いざ、六甲山の秘密のルートへ。


普段、何気なく通り過ぎる道路脇にも、

様々な照葉(冷気に当たって紅葉の始まったもの)や、

赤く実った小さな実モノ、そして、秋の花たち。

そういえば昔、藤づるやサンキライを取りに、秋の野山へ分け入ったっけ。。

高木さんのガイドのおかげで、様々な見どころを効率よく見て回る。

ススキや嫁菜がたくさん。

10nov 015

市場でたまに見かけるけれど、

あまりの小さな花に、ほとんど手にすることはない花たち。

10nov 013

高木さんの面白トーク付き(笑)で、ドライブすること1時間と少し、

お料理に使われるという、照葉の柿の葉、もみじ、赤く色づいたドウダンツツジなど、

名も知らない実モノも含め、秋の素材が勢ぞろい。

もちろん、全部取ったり、根から掘ったりはしない、また来年も咲いて欲しいから。


「たか木」さんに到着して、お店の素晴らしい器の数々に活けさせていただく。

流木の上に置いていただいて、細川護熙さんの書の下に、飾らせていただきました。

10nov 020
10nov 022

小さな器へは、高木さんが一つずつ、手早く、慣れたリズムで活けていく。

10nov 023
10nov 024
10nov 025
10nov 026
10nov 027


高木さんは、野山に行くことで、この季節を全身で感じ取って、それを料理に反映させるんだ、と。

それが何よりの、お客さんへのおもてなしにつながるわけで。

流派とか、何スタイルとか、どこで修行したとか、

そういうものとは無縁の、でも、「純粋な生け花」を感じた気がして、

素晴らしい場所に活けられたことも含め、感慨深く、その喜びを噛み締めたのでした。


つい、花を、自分表現の道具として「作品」づくりをしているのを見るにつけ、

それを受け取る人も、花も、幸せじゃない気がして、心穏やかではいられなかったのですが、

野に咲く花を、本来の姿以上に(これは非常に難しいけれど)、最終形にする、

そんな仕事をしていることを、忘れてはいけないなと、また、改めて思った、

快晴の、文化の日でございました。

たか木さん、ありがとうございました!





クリスマスリースのレッスン、お申込み受付中です。
残席がわずかになっている日もございますので、お早めにどうぞ☆
詳細はこちらに。

12月初めに、amicaの作品展をします。詳細はまた・・・・・・・・・・amica flowers site

edit

CM: 8
TB: 0

page top

Category: クリスマスリース

北欧風フレッシュグリーンのクリスマスリース2010 

2010/11/02 Tue.

 
プリザーブドフラワーで作るクリスマスリースに続き、

こちらも恒例、

生花(フレッシュグリーン)のクリスマスリース。

自然素材で作るためか、
作ってる間じゅう、木々の香りが立ち込めるからか、
制作途中には癒され、
完成したときには愛着の湧く、フレッシュグリーンのリース。

0811 062
0711-2 053
0711-2 155

毎年、デザインや雰囲気を変えて、提案してきました。
プリザーブドが絶対スキ、という方がいらっしゃる一方で、
毎年の季節行事として、ヒバの香りが欠かせない、という方も多いのです。

赤いバラを入れて、リボンは何色からか選んでいただき、
自由にデザインしたり。

0511.jpg0511k.jpg

実ものとラフィアでナチュラルに仕上げていただいたり、
ワタクシの実家のどんぐりをたくさん数珠つなぎしていただいた年もありました。

0811 080


この、自然素材と、手作りのぬくもりがぎゅっと詰まった、生花のクリスマスリース。
今年は北欧風に、こんな感じになりました。

10nov-fresh.jpg

白樺のトナカイが遊ぶ、森のリース、
サンプルでは星の形をした、北欧の白樺オーナメントを使用しておりますが、
レッスンではこれを手作りしていただきます。

ほのぼのと癒されるリース。
いかがでしょう。

生の樹木を使用しておりますが、そのままの状態でドライになります。
色合いは緑の状態が続くので、もちろんクリスマスまで充分楽しめます。 
以前、気に入ったから一年間飾ったという方もいらっしゃいました。



日程はプリザーブドと同じ、下記をご参照ください。
13日(土)の10:00~は残席が僅かです。



   11月 8日(月)  本町教室 18:00~
       9日(火) 芦屋教室 10:00~ 14:00~
      13日(土) 芦屋教室 10:00~ 14:00~

      22日(月)  本町教室 18:00~
      24日(水) 芦屋教室 10:00~ 14:00~
      27日(土) 芦屋教室 10:00~ 14:00~



もう一度、プリザーブドフラワーの2つのデザインも合わせてご紹介。
「フレンチピンク&ゴールド」「クリスマスカラー」。

10oct-Xmas 005
10oct-Xmas 010

詳細はこちらでご確認ください。


材料には限りがございますので、お申込みはお早目に。

ご参加、お待ちしております。


クリスマスを楽しく・・・・・・・・・・・・・amica公式サイト

edit

CM: 0
TB: 0

page top

2010-11