fc2ブログ

amicaの色いろ che colore...?  

芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。

Category: 花のシゴト

竹、竹、竹が生え 

2007/12/27 Thu.

 
お正月アレンジのレッスンが本日終了しました。
ウェブレッスンをこれから、という皆様、
材料が届くのをお楽しみに。


今年はとにかく「竹」でありマス。

前年に見た青竹に惚れ、
これをレッスンで、とアツく考えておりました。
そう、構想一年です。

クリスマスのリースなどもそうですが、
毎年アイテムはだいたい決まっているので、
何か新しいもの、皆さんがワクワクするもの、その年らしいもの、

常に目を光らせ、あっちこっちウロウロして情報収集しております。

0712-2 010



今年、
この竹を目指していたものの、
段取りに若干出遅れ(クリスマスで追われていたワケで)、
肝心なその長さを指定するのが難しくなってしまい。


えらく長い120センチくらいの竹(これが通常サイズ)しか、
どこを探してもない、となった。

しかし。
その長さを使ってアレンジして、
レッスン生の皆さんが電車などで帰るのはムリな話で、

それでなくても例年、
お正月のアレンジは重くてお持ち帰りが大変なのです。
帰りに宴会の一つもしたいのに、その気持ちがそがれるくらい・・・。


というわけで、
先月ギンドロでお世話になった、
市場の「困ったときの○○頼み」のKさんに、
竹屋さんを紹介していただいてカットすることに。



「竹」という素材、
和の庭、建築素材など、古くからの使われ方に加え、
最近ではモダンインテリアに合わせて印象的に飾られることも多い。

夏には青竹がすがすがしさを呼び、ウェディングなどでも使われる。
有名な海外アーティストもこぞって竹を使って大きなインスタレーションを作る。


今回紹介していただいた某竹屋さん、
門松製作に追われて、ご家族総出での作業の中、
私の竹カットを快く引き受けてくださった。

色々ちょっとした手間のかかる竹だったので、
一時間ほど私も一緒にお手伝いしながら作業は進む。


花に関わる仕事をしている者としては、
いい竹屋さんを知ることは大きな財産のような気がする。
それが今回、見つかったワケです。



そして皆さんの作品は、
想像以上に素晴らしく、
新年にはよいことがあるだろう、と確信するものばかり。

0712-2lesson1.jpg
0712-2lesson2.jpg



今回、たくさんの竹に囲まれて思い出した萩原朔太郎の詩、


  かたき地面に竹が生え、
  地上にするどく竹が生え、
  まつしぐらに竹が生え、
  凍れる節節りんりんと、
  青空のもとに竹が生え、
  竹、竹、竹が生え。




2008年がよい一年でありますように。・・・・・・・・amica公式サイト




スポンサーサイト



edit

CM: 14
TB: 1

page top

Category: 花のシゴト

2008年の新しいレッスン 

2007/12/17 Mon.

 
今年も残すところ二週間となりました。

新しい年を迎えるにあたって、
amicaでは色々と新しい企画を考えています。

皆さんのお声を集めて、
レッスンの枠を増やすことになりました。


一番リクエストの多かった「本町教室の基礎コース」

そして今までご希望の方からのみお応えしていた、
知る人ぞ知る本格的な「ウェディングブーケのレッスン」

そして気心知れたお友達と
ご自宅で楽しくレッスンが受けられる「出張レッスン」


これをきちんと進めていきたいと思っております。




基礎コースは今までどおり、
6タイプのデザインをテキストに沿って解説し、
しっかりと楽しくマスターできるレッスン内容となっております。

講師は今までどおり稲井が担当いたします。

0710 042
0707 025


ウェディングブーケの講座は、
今まで強いご希望のある方にのみレッスンをしておりましたが、
今後はサイト上でもご案内していきます。

全11回、主要なデザインを網羅したうえ、
最終的にはドレスや個性に合わせた実際のコーディネイトまで、
この道15年の私がレクチャーいたします。

0706toh3.jpg
0706toh4.jpg



そして「出張レッスン」
外出がままならない方や、お友達同士でレッスンを受けたい方に、
これもなかなか和気あいあいと楽しく好評で、
amicaのお花がそのお宅に飾られるのがなんとも新鮮で私も楽しい。

0711-2 152
0711-2 175



というような感じで、
また皆さんのご希望を形にしつつ、
色々なところでamicaのお花を楽しんでいただけるよう、
企画していきたいと思っておりますので、

2008年もどうぞお楽しみに~~~!!!



新しい年にはどんなお花に出会えるかな・・・・・・・amica公式サイト



edit

CM: 14
TB: 0

page top

Category: コレおすすめ

おひるごはん 

2007/12/12 Wed.


「いいもん食べてそうやなぁ~」


以前、パンクフローリストのLさんにも、
トゥーリオ似のフローリストRさんにも、

なぜかそんな風に言われたことがある。


特別、元気そうでも、ふくよかでもないのに?


確かに?コンビ二のものはほとんど食べないし、
ファストフードを始め、大手チェーン店にも行かない。
これはやはり食の街芦屋に住むようになってからか。


お花の仕事をするようになると、
私だけに限らずとにかく食事はしっかりと摂るようになる。

11月末から12月にかけて、
猛烈に忙しくて座ってのランチということがままならず、
不思議と空腹感も感じなかったけれど、
栄養のバランスの悪さをひしひし感じ、それがストレスになっていた。

とはいえ、そんなときこそ口にするものには妥協できない、
近隣の名店のパン屋さんたちには本当に助けられている。

最近見つけた美味しいモノは「パンタイムのバケット」。
パンタイムのパンはかなりの消費量(笑)だけれど、
バケットは先月初めて購入した。

思い起こせば・・・・・・・・・・、
フランスパンに関しては一時期かなり色々買って、美味しいものを探していた。
その頃は銀座三越?に入っていた「Johan」という深緑の袋のパン屋さんのがお気に入り、
皮の部分の香ばしさと中のもっちり感がほんとに美味しかった。

そのパンタイムのは、
皮の風味の良さが素晴らしい。
そして、同じくパンタイム(隣の姉妹店)のブルーチーズ、
ブルーチーズが苦手なワタシもOKなあっさりめの。
このバケットに、、、もう、、、かな~り、

ワインプリーズーーーーー!!! となるくらい。
07dec 054


しかし業務中なのでコーヒーを入れる。


多忙ウィークがひと段落したとき、
久しぶりにゆっくりとランチに。
それも同世代女性として輝いてるMさんと、噂の「たか木」へ。


ここではあまり写真をパシャパシャ撮るのがはしたなく感じられるほど、
上質な空気が漂っていて、
07dec 052

07dec 053



でも撮ってきました。

季節の食材が何種類も何種類も、芸術的な盛り付けで。
これはまるでそれまでの栄養の偏りを払拭するような贅沢さ、

そして何より、
Mさんとの二人だけでゆっくり&たっぷりお話しながらの昼膳、
その贅沢さに酔いしれる。。。

気がつくと午後3時、
12時からのんびりいただいたので、
気持ち的には2時くらいかな~なんて思っていたのに(笑)
楽しい時間は本当に驚くほど早く過ぎる。
もっともっとおしゃべりしていたい感じ。

長いこと生きていると、
今までの歴史あり、今、日々思うことがあり、そしてこれから先のこと、
色々な話題になる。

これまでMさんとは何度もお会いしていたけれど、
そういう長い、一人の女性のものがたりという感じでお話を伺えて、
なんだかまた心に沁みるなあ、と。
Mさんのこれからの「セカンドブルーム」が楽しみでなりません。

07dec 058



今日のおひるゴハンは近くの定食屋さんでカキフライを。
カキが少し苦手なNAO氏とワタシでしたが、
美味しいカキだったのでペロリ、です。


明日はパンタイムのバケットでカスクート作ってみよう、っと。




今夜は三馬力さんでおニク焼きました☆・・・・・・・・・・amica公式サイト








edit

CM: 13
TB: 0

page top

Category: 花のシゴト

実録 働きマン 

2007/12/06 Thu.


おかげさまで激務ウィークが続いております。

特に先週は座って昼食を取れたのは2日くらいだったか?
分刻みに物事を進めていく、そんな日々。


11月はウェディングシーズンでもあり、
連休もあり、で、またたくさんの花嫁さんのお手伝いをしました。

11月末に一緒にお仕事をしたのは、
以前私も同じ会社だった最強タッグ3人の面々。

この日の花嫁さんがそのメンバーの知り合い、ということもあり、
ヘアメイク、アテンド、パーティの司会、と、
最強タッグがそれぞれに200%の力を発揮する。


フラワーガールたちの緊張をほぐし、
かさかさのほっぺにクリームを塗ってあげる。
20071206231402.jpg

リングボーイを勤めるボクの髪型をオトコマエに。
20071206231446.jpg

20071206231856.jpg


そしてもちろん主役のお二人のお支度。
20071206231944.jpg

20071206232011.jpg


この日は25ansウェディングの取材が入っていた。
色々な部分がお二人のオリジナルということもあるし、
そして芸術的な美しさのピーター・ラングナーのドレスが、
いよいよレンタルでも登場、という嬉しいニュースと共に記事になる。

彼のデザインするドレスがいかに美しいか、またゆっくり書くことにするとして・・・。


最強タッグの3人、
とにかくよく動き、よく気が回る。
主役のお二人のことはもちろん、ご親族を盛り立て、
雑誌社の人たちにこの日の内容を伝え、
パーティの進行の打ち合わせ&ホテルと詳細擦り合わせをし、
サプライズを仕込み、なんと当日の全進行の写真撮影をし、
私にも気配りに飲み物を運び(!)、

そして、本当に周りをよく笑わせる。
いや、ホント、驚いた。


ウェディングの仕事は本当にハードであるし、
一組ずつへの思いを考えれば、そうそう数をこなせる仕事ではない、と思う。

この日の知力、体力、全てを注ぎ込む。



なぜにこれほどアツいのか、
働く、ということは決してお金のためだけではない、
自己実現、自己表現、色々だと思う。

彼女たちは語学(伊、英)を身につけ、
現地にドレスを買い付けに行き、一流デザイナーと交渉し、
日本向けにサイズ、生地調整をし、
システムを構築し、日本全国を回って衣装業界に紹介している。
だからもちろん、デザイナー自身からの信頼も厚い。


彼女たちと一緒に働いたあの会社は今はもうないけれど、
こうしてアツいメンバーがその思いをずっと持ち続け、
私もつながっていられることは本当に財産だと思う。


一生のうちで、一度でも、
全知力、全体力、注ぎきれるものに出会えることの幸せ・・・。



そんなわけで私もアツいブーケを。
今までの数千個のブーケの中でも、ローズメリアはおそらく十数個だと思う。
そして、これは中心にシャクヤクを使用。
20071206233457.jpg



私の人生の中でも5本の指に入る「デキる人たち」がここにはいます。
今からドレス選びというあなた、是非cuore(クオーレ)を要チェックです。
http://www.cuore-japan.com/

美しいピーターラングナーの上質なドレスはこちら。
http://www.peterlangner.it/

いま話題の「働きマン」はこちら。
http://moyoco.yahoo.co.jp/index.html



次回、しっぽり昼膳デートのお話です、オホホ・・・・・amica公式サイト

edit

CM: 8
TB: 0

page top

2007-12