fc2ブログ

amicaの色いろ che colore...?  

芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。

Category: 花のシゴト

プリザーブドのクリスマスリース! 

2007/10/28 Sun.

 
毎日書くと、日記らしい感じです。


で、ようやくリースの試作が終わり、
デザインを公開するに至りました。


もうクリスマス?!

と思う方もあるかもしれませんが、
年々、街のディスプレイの立ち上がりが早くなっているようで、
11月1日から、というところも、または既に、というところも。
なんか紅葉もまだなんですけれどねぇ。


今年のリースは二種類。

クリスマスはやっぱり赤! という人のために「赤系」と、
ちょっと個性的なのを、という人のために「ブルー系」を。

それぞれにもちろんMOKUBAリボンを使って、
質感も大切にしました。


質感といえば(・・・話引っ張ってる?)
プリザーブドにフェイクの実や花を入れるのはどうなんでしょう。
好みの問題ではあるけれど、
それなら全部フェイク(造花)で作ったほうが良いような・・・。


プリザーブドフラワーは好き嫌いがはっきり分かれ、
ずっと飾れるから好き、という人と、
半分枯れた感じだから嫌い、という人と。

プリザーブドにはプリザーブドの楽しさがあり、
適した場所や用途があります。
生花の色合いや香り、表情などなどには叶わないけれど、
これにしかない面白さもアリなわけで。

固く考えずにそれぞれを楽しみましょう、ということで。



リースのデザインを毎年考えているのですが(・・・まだ引っ張ります)
プリザーブドのリースに限らず、
少し時期をずらして、または翌年に、
似たようなデザインをテーマにしたレッスンをしているところがあって(怒)、

せめてウチのレッスンを受けに来てくれるのならまだしも、
ネット上で見て・・・というのはどうなんでしょう。

オリジナルで何か楽しいことを考えてみよう、とか、
脂汗が出るくらい一生懸命考えてみよう、とか、
自分の足で色々素材を探してみよう、とか、

そういう気持ちにならないのかな?
アツくならない程度のレッスンて、やってて楽しいのか???と思う。
受けてるほうは楽しいのか???と思う。

(はっ、毒吐いた?)



まあ、そんな「どうなんでしょう」がモロモロありますが、
我が道をしっかり歩いて行くことが大切です。


というわけで、今年のデザイン。

20071028001309.jpg

20071028001330.jpg


この時期に写真をアップするのは色々な意味でリスキーですが、
お申し込みの方々のためにも、思い切って。。。

今年は例年よりもプリザーブド人気が高いです。
各教室、そろそろ満席になっております。
日程を増やしましたのでまたご検討ください。
ウェブレッスンでも受付中、プリザーブドだから製作はいつでもOKです。

  
   11月 12日(月)、26日(月) 本町教室 18:00~
   11月 13日(火)、17日(土) 芦屋教室 14:00~
   11月 27日(火)        三宮教室 18:30~


そして、市場でも材料は刻々と在庫がなくなっていきます。
がっちり大量に押さえましたが、追加は難しいかもしれません。
焦らせてホント申し訳ございませんが、どうぞお早めにお願い致します。




ブルーのリボンは長~く垂らしてますヨ・・・・・amica公式サイト

スポンサーサイト



edit

CM: 14
TB: 0

page top

Category: 思うこと

短めに、思ったこと。 

2007/10/27 Sat.

 
簡単ではない、ということですね。

謝る、てことは。




肝臓を壊して一年で20キロ体重が減ったというK会長は、
その体調を心配してしまうけれど、
テレビ映りとしては今回受ける印象が全く違った。

そのK会長の言葉で、

「謝罪は誠意の表れですから」


というのがあった。



誰が誰に、とか、どういう言葉で、とか、タイミングとか、
色々あるにしても、結果として誠意が伝わらなければ意味がない。

そのときの流れや勢いという言い訳や屁理屈を並べたとしても、
結果的に相手に迷惑をかけたりルール違反を犯した場合は、

謝罪するのが道理。



ハタチで、少ない言葉ながらきちんと頭を下げたことは、
充分人々に伝わったし、彼の人生にも大きな力になると思う。


謝ること、頭を下げることは、決して敗北ではない。

それがきちんとできる強さを持つ人を、
人は信頼するんだと思う。



世の「謝れない大人たち」に、

ハタチの青年の姿はどう映ったんだろう。






はっ、次回こそはリース発表・・・・amica公式サイト

edit

CM: 12
TB: 0

page top

Category: 花のシゴト

定期装花 

2007/10/22 Mon.

 
この秋から、

新しく始まった生けこみのお仕事。


普段からお付き合いがあって通っていた芦屋のお店二件と、
その噂を聞いた個人のお客様から、定期装花のお話をいただいた。


今まで、特に営業活動をしていたわけではなかったので、
ウチの仕事の中でも生けこみ部門は目立つ存在では無かったけれど、

10数年前に花業界に入ったころには、
長い枝物を背負って、現場で大きな壷に投げ入れをする、
それを担当するにはセンス、スピードなどの技量を要するために、
私の中でも本当に特別な仕事だった。

普段のアレンジと違うところは、
素材の形、性質のバリエーションが幅広いうえに、
現場での即興的部分が大きいこと。
そこには特別な緊張感と高揚感がある。



2メートルを越える作品には、
やはりその場所の空気を一変させる力がある。

枝モノたちには、
花とはまた違ったエネルギーが詰まっている。
何年も風雨に晒されて大きくなってきているからか、
その大きさ以上に重みを感じる。


それを切り取り、一週間、別の空間で光を当てる。

20071022012811.jpg

20071022013052.jpg

20071022013026.jpg



この仕事も、本当ーーーに楽しい。

私のヨロコビがまた増えました。



さて、いよいよ次回はクリスマスリース(プリザーブド)のデザインを発表します。
お楽しみに。



生けこみ最中はドーパミン出てます・・・・・amica公式サイト

edit

CM: 14
TB: 0

page top

Category: 花のシゴト

バルーン登場 

2007/10/15 Mon.

 
以前お世話になっていた職場で、

季節ごとに展示会があったり、
またはファッションショーがあったりで、

何せありとあらゆるディスプレイを考えた。
なんか、そういう担当だったので。


大掛かりなものは予算的に無理だったので、
ある程度簡単に手作りできるもので、
見た人を感動させるもので、
そして他にはないもの (←いつもコレです。。。)、

そんなテーマで毎回知恵を絞る。


もちろん本業は花ではあるけれど、
天井が空、というとてつもなく広い場所や、
室内でも数百坪という空間を飾るのに、
時間的、予算的、人的理由で、花は最適なメイン素材ではなく、

だいたいにおいて、布や紙などが、
形や色を変えて使われた。
おかげで画材屋、東急ハンズ、ホームセンターなど、
よくお世話になったものだ・・・。


で、そういう素材でも足りないとき、
バルーンが登場する。


いわゆる風船、
やはり子どもっぽくおもちゃ的な素材なだけに、
使い方が難しい。
都会的でミニマルなテイストには好まれない。

正直、私もバルーンには興味がなかったし、
どうしても使わなければいけないときには、
それこそ「仕方なく」準備を進めたりした。


しかし、
実際にガスが充填されふわふわと浮かび始めると、
なんだか忘れていたようなワクワクした気持ちになる。
いくつになってもディズニーランドが楽しいのと同じなのか、
子どもに帰ったような感覚。


さて、今回、
ハロウィンアレンジのレッスンのために、
小さいバルーンが活躍します。

とはいえ、レッスンを受ける方がバルーンを手にすることはなく、
まあ、そのへんが不思議なワケで。
レッスン当日に分かりますヨ。 (←ある意味チラ見せ)

20071015003703.jpg


本町教室の近くにある、
バルーン専門店で5インチのゴム風船と膨らます機械と。
そのお店には3年ぶりくらいで行ったので、
内心、移転(またはクローズ?)してるかも、なんて思っていたのですが、
同じところに、同じかそれ以上の盛り上がりでそのお店はありました。

やはり人の心をなぜかときめかせる、
そんな不思議な魅力をバルーンは持っているのかもしれません。


無機質な空間もオシャレでステキだけれど、
これからの季節はイベントを楽しまなければ☆
今年のハロウィン、今年のクリスマス、それぞれ一度きりです。

しっかり飾って楽しみましょう。
ハロウィンアレンジのレッスン、お楽しみに~☆

遠方の方やレッスン当日参加できない方には、
ウェブレッスンもございますヨ☆



今日はバルーンまみれで目の中までオレンジの・・・・・amica公式サイト



edit

CM: 16
TB: 0

page top

Category: amicaのゆかいな仲間たち

ジョシの関心事 

2007/10/11 Thu.

 
先週は毎日、とにかく色々な集まりがあり、
それぞれにすんごいアツくて楽しい時間だった。

昔はとにかく人見知りで、
大勢が集まるのは苦手で苦手で、
いつも隅っこで聞き役をしていたんですが、

実は苦手と思ってたのが、人には興味アリなようで、
様々な人からお話を聞くのが年々楽しくなっている。


先日、お二人の女性の代表取締役の方々と、
芦屋モノリスにて正真正銘のセレブランチ(あ、私以外は、です)。

お一人はアートメイクの第一人者、Leeko Japanの李さん。

もうお一人はバリのウェディングを自らの手で開拓し、
いつも輝く瞳で様々な人を魅了し続けているFeastのionatsuさん。

20071011004905.jpg


それぞれの業界で、挫折しながらも情熱をかけて一歩ずつ成長し続ける、
そんなアツいお話を伺いながら、優雅にランチをいただく。

お二人が自力で切り拓き、手にしてきた信用や人脈、
でも、口をそろえておっしゃるのは

 「周りの人に助けてもらってここまで来た」と。


本当に着実な地位を築いている方ほど、周りへの感謝を忘れない。

今度もそんなことを実感しつつ、
私もアートメイクしようかな、とか、
あ~、バリに行ってみたい、とか、
お二人のアツいお話にすっかり魅了されてしまったのでした。


ある日の夜、今度は女5人で福島のパンコ亭へ。
その、「若妻の会」ではお酒が進むにつれ、
ちょっと大声ではいえない話題にもなる。
ときどきピーっと放送禁止用語?も?(うそ、笑)

しかし、よく笑って笑って、お腹がよじれそうだった。
美味しい串かつのせいもあるけれど、翌日は顔がつるぴか。


ジョシの関心は色々あるなあ、と。
みんなアツくて、それがいいよなあ、と。



さて、ちょっと当たる心理テスト?があったので、
今までバトン系のものは全てスルーしてましたが、
貼っておきます。 是非お試しを。

必ず一行ずつ、読み飛ばしなしで、ヨロシク。
以下、心理テストです。


約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。

たったの3分ですから、ためす価値ありです。


まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。


1)まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。


2)1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。


3)3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同性の名前をかく)


必ず、1行ずつ進んで下さい。先を読むと、なにもかもなくなります。


4)4、5、6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。

まだ、先を見てはいけませんよ!!

8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。


5)最後にお願い事をして下さい。


さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。

2)3番に書いた人は、貴方の愛する人です。

3)7番に書いた人は、好きだけど叶わぬ恋の相手です。

4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。

5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。

6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。

7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。

8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。

9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。

10)そして11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。




一時間以内に自分のブログに貼ると、願いが叶う、らしい。

どうですか? 当たってますか?

私は丸裸状態でした(笑)
結果は誰にもナイショです。


さて、来週はいよいよハロウィンアレンジのレッスン。
今度のは今までにないランタンを作りますよ~、お楽しみに!

写真は先日終了したハロウィンのリース、生徒さんの作品です。

20071011010957.jpg



10番の曲が「Love me tender」だった(笑)・・・・・amica公式サイト


edit

CM: 22
TB: 0

page top

Category: 思うこと

泣ける瞬間 

2007/10/09 Tue.

 
以前にもたぶん書いたので、
コアなamica通?の皆様ならご存知かもしれませんが、

ジイ~ンとしがちな私には、
特にこみあげてきて泣ける瞬間というのがあります。


先日もその場面に出くわし、
案の定、涙が止まらなくなり一緒にいた方にハンカチを借りました。


歌手のたなかりかさん、

2年ぶりにその方の歌声を聴きに、レフトアローンへ。
このライブハウスでは何度もゲスト出演なさっているたなかさん、
でもこの日、初めてリーダー(主演)として登場。
その特別な日にバックを固めるのは、たなかさんと息ぴったりの、
P@石川武司さん B@喜多健博さん Per@中村岳さん。

私の大好きなシャーデーの「Kiss of life」という曲で始まる。
小柄な彼女から想像していたよりもはるかに声量のある、
温かく、そして少しだけハスキーな歌声に、耳を奪われる。

演奏曲はほとんどがジャズ。
聴きなれたはずの「Speak low」などのスタンダード曲が、
ピアノの石川氏によって幻想的に、現代的に緻密にアレンジされ、
演奏される。

その難しいアレンジをたなかりかさんが歌い上げ、
今まで全く知らない世界が広がる。
彼女の歌は本当に素晴らしい。
キュートで奔放で明るく、エネルギッシュで人の心を掴む。



人にはそれぞれ持って生まれた天命というものがあると、
私はなんとなく思っている。

それが見つかる人もいれば、
見つからなくて別のことで命を全うするひともいる。

人の幸せはそれぞれだとしても、
自分の持って生まれた天命を見つけて、
それに命をかける喜びを感じて生きられる人はやはり幸せだと思う。


たなかりかさんは、
きっと、私の思うに、歌を歌うことが天命ではないかと。
彼女が歌う表情からも全身からも、その喜びがほとばしりあふれていて、

それを見ていて、
なんだかとにかく泣けてきた。

ああ、この人は幸せなんだなあ・・・、と。


もちろん、そのとき歌っていた曲が素晴らしかった。
皆さんご存知のこの曲です。
http://jp.youtube.com/watch?v=jhPAK8HjcPI


彼女のプロフィールを見ると、
一時期、OLをしながら歌の活動もしていたようで、
きっと色々な局面があっただろうに、辞めずに続けて、
そしてプロへ転向。

今では全国でひっぱりだこの人気シンガーに。
これからもっとメジャーになる予感アリなので、
近くでアツいライブを見るなら今のうちかも。

是非、お近くの方はライブへ!

たなかりかさん公式サイトはこちら

ぼやけてますが、とてもキュートで可愛い方です。
20071009014309.jpg



いやあ、感極まってしまって、
一緒に行ったEちゃんハンカチとYouTubeありがとう、
L.A.のRさん、アーティスト名がすぐに分かってよかったです、
色々細やかなフォローありがとうございます。


先週はとにかく連日連夜、仕事もランチも宴会も忙しく、
書くこと超てんこ盛りですが、それはまた後日。


来年、またこのメンバーでレフトアローンに来て欲しい・・・amica公式サイト

edit

CM: 8
TB: 0

page top

Category: 花のシゴト

秋のはじまり 

2007/10/03 Wed.

 
月替わり、
夏の終わりから、秋へ、

9月から10月、
秋が急ぎ足で気配を変える。
10月1日、月曜の朝、空は一面のうろこ雲。


ワインのことを心待ちにしながらも、
おかげさまでなんとも忙しい週末だった。

年度末で送別のお花を贈る方々、
そして、結婚式を挙げる方々、

ここにもちろん、いつもの月末の業務と、
ハロウィンの準備が加わり、なかなか濃い日々になった。


ご注文でいただいていた、
送別のアレンジ、花束、それぞれ発送の準備を整え、
京都の婚礼のブーケを準備する。

この週末に結婚式の方は、
以前、amicaにブーケをご依頼いただいた花嫁さんKさんからの、
ご紹介をいただいた、フラダンス大好きなYさん。
美人さんのお友達は、やはり美人さん☆

ハワイが大好き、ということで、
南国的な、情熱的な、ナチュラルで個性的なブーケを、ということで、
基本はお任せいただきました。

20071003005339.jpg

20071003005403.jpg


ご披露宴でフラダンスを踊る、ということで、
フラ仲間のお友達から、レイとヘアリースを贈られるとのことでした。
あ~、その見事なフラダンスを拝見したかった~☆

そしてこの日、Yさんをご紹介くださったKさんが、
旦那サマ、お子さんと一緒にお見えになるとのことだったので、
楽しみに伺ったのですが、残念、京都で滞在できるのは15分くらい。
Kさんファミリーに一目お会いしたかった、、、と思いつつ、帰路へ。

途中、京都のそのホテルの近くにある麩嘉(ふうか)さんに寄り、
超大好物の麩まんじゅうを大急ぎで購入。

20071003010612.jpg

20071003010632.jpg


美味しいモノは色々な人にプレゼントしたくなる。
あの甘モノ好きのあの人と、あの人と、・・・、
お、もちろん自分のも☆


名神高速をひた走り、アトリエに戻る。
発送商品の続きに加え、電話対応、
そして神戸での二次会ブーケの製作に取り掛かる。

20071003011206.jpg


ひと段落して、ふと、自分の周りの、この週末に節目を迎える人を思う。
そうだ、お花を贈ろう。

20071003011536.jpg


いつもいつも私に元気をくださるその方は、
本当はもっと女らしいローズ色、というイメージだけれど、
いつもいただいている元気のお礼とこれからへのお祝いを含め、
フレッシュカラーのブーケを贈ることにしました。


この週末、月末、色々と節目があり、
新しいスタートを切る方々へ、


多くの幸せが訪れますよう、
心からお祈りしております!





あ、ところで例のナニ、届きました、
というわけで、いつものチラ見せ。

20071003012047.jpg

20071003012102.jpg



今週はランチやライブや宴会も忙しい?・・・・・amica公式サイト

edit

CM: 16
TB: 0

page top

2007-10