fc2ブログ

amicaの色いろ che colore...?  

芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。

Category: 芦屋について

三年目の芦屋 

2007/01/30 Tue.

早いものでココ芦屋に住んで三年目を迎えた。
正直、最初は「芦屋に住む」というのに照れがあって、
なんとなくこそばゆい気分で落ち着かなかったけれど、
今では裏道をスイスイ走り、美味しいモノを食べつくす、
自分にとって早くも住み慣れた、愛着のある街になった。

お店を出す人、または広い意味で商売をする人なら、
やはり「芦屋」というブランドを目指す人は多いと思う。
もっと平たく言ってしまえば、
アシヤのフユウソウをネラッテ、ショウバイしよう!と。

そういうギラギラ感のあるお店は一目で分かる。
ああ、ソレ狙いなんだな、と。

しかし芦屋はそんなに簡単ではなく、
値段に大らかどころか、逆にものすごくシビアだと思う。
そのモノが上質でも値段に見合っていなければいけないし、
どんなにこだわったモノでも押し付けがましいのは歓迎されない。


上質で厳選された本物であることは「当たり前」、
そこに説明や講釈は「不要」で、
それに適正な価格が示されるなら「躊躇なく」支払う、



なんとなく、そういうところだなあ、と。

私自身、芦屋を目指して拠点を構えたワケではなかったけれど、
(詳しくは「アトリエ探し物語」をご参照ください。)
この街に来ることができて、本当に本当に良かったと思う。
自分の強運にバンザイ!な気分。


この街での確かな情報とは、
マスコミなどとは違って、やはり口コミだったりする。
それはそれは密に熱心に情報交換が行われ、
発信する側も受け取る側も、テキトーではない。
常に「良いモノ」への探究心がアツい。


ウチの近所に、
雑誌にも情報サイトにも一切出ていない飲食店がある。
同じ通りの他のお商売は入れ替わりが激しいのに、
その店は昼のランチタイムは13時には完売(何度か涙を飲んだ、、、)、
そして夜もいつも賑わっている。
聞くとオープンしてまだ2年だそうで。

人気の秘密を色々観察してみると、
お味が美味しいのはもちろん、
なんとはなしの居心地が良い(広さや隣との距離)、
渋くてありきたりではないBGMが有線ではなくオーナーセレクトのCD!、
そしてサービスがさりげな~く細やかに行き届いている。
大将の「ウェルカム」なオーラと程よい会話、などなど。。。



同じ通りには、以前テレビ取材の来たお店がある。
取材までの経緯は分からないけれど、
一時的にワッと人が集まったものの、
数ヶ月でまた火が消えたように元の状態になった。
出れば有名になる、というものでも、
有名だったらよいモノ、というわけでもない、
厳しい価値基準を個々に持っていて、大勢に惑わされたりしない。
ここでは本当に色々と勉強になる。。。


楽しくも厳しい街、芦屋で、
これからもこっそり頑張っていこう、とこっそり決意を固めて、
こっそり今日は誘われてラジオ番組の収録に行ったりしました。
しかし、リハーサルなしに原稿なしに短時間に簡潔に流暢に美しく話す、
そんなことできるわけないワケで。
小汗かいてシドロモドロしてアワアワしてあっという間に終わり。
なのでこっそりオンエアされて終わりにします(笑)。
どこぞでお耳にかかった場合はご容赦を!

写真は今日横浜へ発送した、芦屋モノリスの方からのオーダー。

20070130195809.jpg



スタジオ内を撮影しようとしたらバッテリー切れしてた・・・amica公式サイト


スポンサーサイト



edit

CM: 20
TB: 0

page top

Category: 思うこと

良心的な中身 

2007/01/21 Sun.

世の中、数字(=結果)が全てか、と思うことが最近多い。
先週あたりまでトップニュースで扱われていた、
例のセレブ妻(このタイトルも・・・?!)の事件、

純粋なニュース番組を見ているつもりなのに、
なぜに現場の部屋を忠実に組み立てて間取りを再現し、
そのうえなぜに園芸用の土をどうの、というところまで再現、
それもほぼ各局が同じように競うように。

大勢の人が見る(もちろん子どもも)時間帯でも、
平気でそんな現場再現してよりリアル(?)に伝えている。

それにしても、
ニュース番組とワイドショーの境い目がなくなったのは、
いつごろからなんだろう。
そのほうが視聴率という「数字」が取れるからなんだろうけど、
スポンサー企業はそういう「数字」にとにかく群がるよりも、
真面目に報道したりモノを語る「良心」的番組にも目を向けて欲しい。。。
どんなにシワが深くなろうとも、
みのもんたに狙われようとも、
個人的には筑紫さんにはまだまだ頑張って欲しい、と思う。


ここしばらく、少し考えることも多くて、
(もちろん↑のようなテレビ以外のこと、です)
なんとなく気が滅入ったり気分が沈んだりしていたようで。

そしてどうやら、”そんなこんな”が全部顔に出ていたようで、
先日のレッスンのときに「今日はなんだか元気ないですね」と。

本当なら、きちんとした態勢で皆さんをお迎えするのが礼儀なのに、
この日はレッスンやその後の爆笑お茶タイムで、
皆さんから元気をいただいて、おかげさまでプチ復活☆
本当にありがとうございます・・・。(お約束のジイ~ン)
やはり笑いは生活には欠かせないですね!
(アレ?もちろんお花もデス!!!)


今週も先週に引き続き、レッスンウィーク。
今回はウェディングブーケをテーマにしているためか、
本当に多くのお申し込みをいただいている。

ジョシならば憧れを持つウェディングブーケでもあるし、
具体的に誰かに(またはご自身に)作る予定のある方も。
しかし、それにプラスして、
私自身が14年前から自分の軸にしているウェディングブーケで、
その信頼をいただいている、ということも少しはあるのだろうと思います。

この回に初めて参加という方々も多く、
通常のスクールでは上級者に行われるウェディングブーケの内容を、

・一回のレッスンで、
・様々な手法も織り交ぜて、
・楽しみながら、
・完成度もある程度望める内容で、
・良心的価格で!

そしてもちろん、長く通ってる方にも物足りなくない、
そんな超欲張りな夢のような良心的ウェディングブーケレッスン、
それが今週です。


どんな内容か、乞うご期待!!!


自分でハードル上げちゃいました。。。。。amica公式サイト

edit

CM: 22
TB: 0

page top

Category: 芦屋について

楽しい一日@芦屋 

2007/01/11 Thu.

今年は暖冬という予報どおり、
なかなか暖かい日が続いている。
どこだかで一ヶ月早く、たんぽぽが咲いたとか。

今日は朝からモロモロ忙しく楽しかった。
朝イチの仕事を一件済ませたあと、
大原町の「お菓子の店YOSHIKAWA」さんへ。
ココは密かにエリアでナンバーワンの声もある、内緒?の名店。

20070111214232.jpg

一度食べてみたい!!!という食いしん坊さんたちのために、
それからいつもお世話になってる人に、
どれも美味しそうな中から色々選んでみる。
(あとから、自分の分を買うの忘れたのに気づく・・・泣)
月ごとに品揃えは変わるらしく、確かに前回と全部違い、また激しく迷う。
注:私が買い占めたように見えますが、ストックは奥にありました。

20070111214328.jpg

ここのパティシエさんは、
大変なキャリアをお持ちなのにも関わらずとても腰の低い女性、
梱包中のところを、こっそりすりガラス越しに撮影・・・。

20070111214411.jpg


そして、こちらが本番!!
お昼に芦屋川山手サンモールのkaopanさんへ、
アレンジのお届けに。
ご希望のイメージは「かっこいい感じで」

20070111215847.jpg

「大人のパン」がテーマの天然酵母のパンがズラリ☆
今日は「りんごの酵母」を使って焼いたそう。
パンはもちろんのこと、内装のひとつひとつに美意識が感じられる。
kaopanさんから直々に酵母の種類などの説明を受け、その奥深さに興味津々。
しかしその話を聞いてる間中、kaopanさんの美肌の秘訣はやっぱ酵母かも?
などと考えていたワタシ。。。

20070111220140.jpg

もちろんお昼用にここでパンをゲット☆
kaopanのお隣の楽ぜんさん(=サンモールの大将)から三浦大根の葉もゲット☆

上機嫌でサンモールの奥へ。
YOSHIKAWAさんのお菓子を心待ちにしてる(笑)うつわクウさん
ここへは実は昨日も来ていて、
新年のご挨拶&器の修繕のお願い&情報交換・・・という、
まとめて言うと「さんざん油を売ってた(←毎度)」のでした。

ここでは毎回のように様々な分野の方とお会いする、
今日はkaopanさんでも取り扱いのあるコーヒー豆の専門家の方。
色々お話するうち、今度は楽ぜんさんから西宮戎へのお誘い。
そこでハッと、今日は油売れないんだった、と思い出す。
後ろ髪引かれながら、アトリエに帰る。


発送を数件終えたあと、
一軒、ご挨拶に伺う。
モダンでスタイリッシュなレストランには、
ZEN(禅)スタイル?で。
パリではいま、ジャパニーズモダンなデザインをZENと言い、
洗練されたものへの最上級の誉め言葉として使うらしい。

20070111222717.jpg



やっぱりあの逆上がりが効いてるのか、
今年はなんとなくスタートから明るい。
楽しい新年会のお話もポツポツ入っているし、
仕事の広がりも少しずつ見える。

ありがたや、
ホント、皆さん、今年も早くもお世話になっております。


公園が目の前だけどなかなか逆上がりが練習できない・・・amica公式サイト




edit

CM: 24
TB: 0

page top

Category: 生活

明るい年明け 

2007/01/07 Sun.

遅ればせながら、

皆様、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。


2006年のお正月に続き、またお正月明けに風邪をひきました。
気が緩むからか、
慣れない&結構寝不足&ハードスケジュールだからか、
まあ、寝込むまではいかないまでも久々にのどがイガイガ。

では、どんな年末年始だったか、
書いてみましょ~う。


<12月31日>

芦屋市内某所にて餅つき大会。
その前に年末最後の配達を済ませる。

時間に少し遅れて行くと、
既に第一回目のお餅が完成、丸め作業に入っている。

一緒に行ったのはエミチさんと旦那さんのフレディさん、
私の姉とその息子たち二人、INさん。

次々に集まってくる、芦屋の名店の侍の方々。
私は女忍者らしく新たに正体を明かすことなくモジモジしつつ、
忍法餅つきの術、丸めの術などを控えめに披露。
美味しいものに囲まれて舌鼓。
感謝感激。。。

夜は正しく紅白の観戦(?)
和田アキ子の歌の歌詞、アンジェラ・アキの歌に涙。
そのあとに12chで放送された「美の壷」という番組に感動!
全部見たいくらいだったけどギブアップ、4時前に就寝。


<1月1日>

今年のおせち料理の出来映えに感激。
黒豆、お煮しめ、栗きんとん、卵焼き、どれも芸術的。
特に今回母が初挑戦した卵焼き、
はんぺんを細かく挽いたものが入ってるらしい。
お屠蘇、お雑煮も美味しすぎる。。。

午後、甥っ子たちとサッカー。
8歳と5歳、アナドレナイくらいのスピードと技術に驚き。
こないだまで赤ちゃんだったのにな。
マルセイユなんとか、が出来るらしい。
あっけなく息が上がり汗だく、翌日から激しく筋肉痛。

ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを聴く。
今年はズービン・メータさんが指揮。
ウィーンフィルとツーカーの長いお付き合いらしく、
随所にリラックスした楽しい雰囲気が。
お決まりの大好きな「ラデツキー行進曲」で今年の始まりを実感。


<1月2日>

ユズ風呂。
雨のこの日、チビッ子たちと海遊館へ。

20070107020334.jpg

20070107020300.jpg


夜、また「知るを楽しむ」という番組で、
情熱的に生きてる女性の特集(総集編)があって観る。
岸 恵子サンや佐伯チズさん、
以前よりも好きになった。
辺見えみりのコメントにしみじみ。


<1月3日>

ようやく初詣へ。
多田神社へ揃って、歩いて行く。
途中、下の甥っ子は宙返りし続ける。

20070107020807.jpg


途中の公園で、その甥っ子の逆上がりの披露。
5歳ながら連続で20回ほどぐるぐる回る。

20070107020922.jpg


ここで健康でスポーツ万能の母、ゴルゴも参戦。
一度試して「ブーツが重く」「手がすべる」ことで失敗し、
リベンジにブーツをおもむろに脱ぐ。(←驚)
手に少々湿り気を補給し再挑戦。

20070107021223.jpg

20070107021256.jpg


見事大成功!
見ていた私たちは拍手喝采(←というか大爆笑)
間違いなく、今年は明るい。
いいこといっぱいあると思う!!!
(使うとこないと思いますが、画像の無断転用しないでね、笑)

多田神社へ参拝のあと、
夕方は20年来の旧友、DちゃんとKちゃんと、
豊中のエスニックレストランTARTAN NADYでゴハン。
同世代の話って本当に面白い。
15年~20年先の話までしてちょっと笑えたけど、
案外あっという間かもしれない。

明日帰る姉と話す最後の夜とあって話は尽きず、
4時前まで芋焼酎のお湯割りで。


<1月4日>

初市。
どんなに曜日が移動しても、
一年の初めの花市場は4日と決まっているらしい。
荷が少ないとはいえ、
大切なお年賀アレンジのためにガッツ。


さあて、そろそろご注文も入ってきました。
来週からは本格的にスタートとなりそう。
体調も万全、充実の2007年の始まりです!

今年も皆様、どうぞよろしくお願い致します!

20070107023519.jpg



さか上がりが出来ずに前回りで目が回った・・・・・amica公式サイト



edit

CM: 25
TB: 0

page top

2007-01