amicaの色いろ che colore...?
芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。
Category: 思うこと
人と人、人の間
2006/08/28 Mon.
いつからかあんなに鳴いていたセミの声が聞かれなくなり、
空の高いところにウロコ雲がかかる、
季節が変わろうとしていますね。
この夏、東京の町田で久しぶりに三姉妹が集まり、
母(ご存知?ゴルゴ)と甥っ子、姪っ子たちも一緒に、楽しい夏休みを過ごした。
昭和記念公園という大きな公園に行くまでの車中でのこと。
チビッ子五人は後部座席でキャッキャ言ってたのだけれど、
しばらくして一人がウエ~ンと言い出した。何かモメ事が発生。
「○○ちゃんが押したー」とか「先に押したのは○○だぞー」とか。
だんだん収拾がつかなくなり困っていると、
姉が、住んでる地域(足利市)特有の?言葉遊びを始めた。
半泣きだった4歳の甥っ子もつられて歌う。
♪ し~らん ぺったん ご~り~ら~のけ~つ~あ~ら~い ♪
ちゃんと書くとこうなる「知らん、ペッタン、ゴリラのケツ洗い」
若干、お下品な言葉を含んでいるその歌、
初めて聞いた私は思わず吹き出してしまった。
ウケたのが嬉しかったらしく、
4歳の甥っ子は、ゴリラの「○○」の部分に、
思いつくお下品な言葉をあてはめて歌い、もっとウケを狙っていた(笑)。
結局、その歌の主旨?は、
「どうでもいいことには知らんふりして気持ちを切り替えよう」
ということのようで、確かにモメ事は収まっていた。
子ども同士でも何人か集まればモメ事が起こる。
大人の社会のストレスも大部分は人間関係だとも言われている。
会社勤めの頃には、そんなストレスで何度もペシャンコになった私も、
特に最近は「人」に本当に恵まれていて、
変な悩みでうじうじ考えることが減った。
元々、私は簡単に「人」とのかかわりを断ち切ったりするタイプではなく、
脳天気なのか「人」は善意を多く持っている、と考える傾向があり、
そのため、人を信頼しやすい。
反対に、「人」との関わりをすぐに築いて、結構すぐに切るタイプの人もいて、
私にとってはそれは最も理解できない種類の人々であったりする。
もちろんどんなスタイルが正しいのか、優しいのか、それは分からない。
世の中には全く別の考え方、感じ方をする人も多くいる。
「ばら色の人生」と聞いて「白」を連想する人もいるのだ。
ある人間関係が終わったとき、
今まで色々と接してきた相手がケロッと切り替えているのに、
私のほうは、何か方法がなかったのか、まだ心を砕いたりしている。
これは断然、私もケロッとするべきだと思う。
そんなウジウジをケロケロッと切り替えるには、
NAOさんお勧めのこの本がいい☆
しみじみとおかしく、何度見ても笑える。
この強力な本でもダメなら、
あとはもう、歌うしかない、♪し~らん ぺったん、ゴ~リラ~の~・・・・・
あなたのばら色はどんな色?・・・・amica公式サイト
空の高いところにウロコ雲がかかる、
季節が変わろうとしていますね。
この夏、東京の町田で久しぶりに三姉妹が集まり、
母(ご存知?ゴルゴ)と甥っ子、姪っ子たちも一緒に、楽しい夏休みを過ごした。
昭和記念公園という大きな公園に行くまでの車中でのこと。
チビッ子五人は後部座席でキャッキャ言ってたのだけれど、
しばらくして一人がウエ~ンと言い出した。何かモメ事が発生。
「○○ちゃんが押したー」とか「先に押したのは○○だぞー」とか。
だんだん収拾がつかなくなり困っていると、
姉が、住んでる地域(足利市)特有の?言葉遊びを始めた。
半泣きだった4歳の甥っ子もつられて歌う。
♪ し~らん ぺったん ご~り~ら~のけ~つ~あ~ら~い ♪
ちゃんと書くとこうなる「知らん、ペッタン、ゴリラのケツ洗い」
若干、お下品な言葉を含んでいるその歌、
初めて聞いた私は思わず吹き出してしまった。
ウケたのが嬉しかったらしく、
4歳の甥っ子は、ゴリラの「○○」の部分に、
思いつくお下品な言葉をあてはめて歌い、もっとウケを狙っていた(笑)。
結局、その歌の主旨?は、
「どうでもいいことには知らんふりして気持ちを切り替えよう」
ということのようで、確かにモメ事は収まっていた。
子ども同士でも何人か集まればモメ事が起こる。
大人の社会のストレスも大部分は人間関係だとも言われている。
会社勤めの頃には、そんなストレスで何度もペシャンコになった私も、
特に最近は「人」に本当に恵まれていて、
変な悩みでうじうじ考えることが減った。
元々、私は簡単に「人」とのかかわりを断ち切ったりするタイプではなく、
脳天気なのか「人」は善意を多く持っている、と考える傾向があり、
そのため、人を信頼しやすい。
反対に、「人」との関わりをすぐに築いて、結構すぐに切るタイプの人もいて、
私にとってはそれは最も理解できない種類の人々であったりする。
もちろんどんなスタイルが正しいのか、優しいのか、それは分からない。
世の中には全く別の考え方、感じ方をする人も多くいる。
「ばら色の人生」と聞いて「白」を連想する人もいるのだ。
ある人間関係が終わったとき、
今まで色々と接してきた相手がケロッと切り替えているのに、
私のほうは、何か方法がなかったのか、まだ心を砕いたりしている。
これは断然、私もケロッとするべきだと思う。
そんなウジウジをケロケロッと切り替えるには、
NAOさんお勧めのこの本がいい☆
しみじみとおかしく、何度見ても笑える。
この強力な本でもダメなら、
あとはもう、歌うしかない、♪し~らん ぺったん、ゴ~リラ~の~・・・・・
あなたのばら色はどんな色?・・・・amica公式サイト
スポンサーサイト
Category: 花のシゴト
初めてのフラワーレッスン
2006/08/24 Thu.
今週のレッスンでは、ウェディングブーケ、
それもワイヤリング&テーピング三昧で、
技術的には高度な内容。。。
毎回、全くのお花初心者の方が参加するamicaのレッスン、
もちろん今回もお花デビューの方が何名もお申し込みされました。
通常、どこのフラワースクールでも、
たいがいは「基礎」としてラウンドアレンジから始める。
丸いアレンジが作れるようになって、
だんだんバリエーションのある形も練習し、
上級コースになって初めてウェディングブーケを練習する。
でも、
人によってはウェディングブーケに興味があって、
そこから初めてのフラワーレッスンの門をくぐってもいいのでは、
と思う。
現に私も最初に作った(水性スポンジに挿した)のは、
妹の結婚式のブーケだった。
今考えればなんというチャレンジャーかと思うけれど、
作りたい、という思いが強いのなら、
そして万が一の失敗も許せる仲なら、
そこからお花を始めてもいいと思う。
それらしき形を作って、花嫁さんにブーケを持たせることは、できる。
もちろん、プロのブーケとは雲泥の差はありますが。
作れば作るほど、気軽には作れなくなる。
今まで一万個を越えるウェディングブーケを作ってきて、
さらに感じるシビアな部分と、作る喜び。
さて、今回のレッスンで作るのはデンファレのブーケ。
昔からある花材で、今のモダンなスタイルに仕上げる。
50リンほどの花にワイヤーをかけ、フローラルテープを巻く、
その作業は慣れていないと気が遠くなる。
ただ集中して単純作業を繰り返さなければいけないから。
手先の器用さも関係し、普段使わない筋肉が疲れたりする。
しかし、
単純作業ほど、
無駄なく、
手際よく、
美しく、
繰り返されなければ、
いくらでも時間がかかり効率は下がり、集中力も散漫になる。
そういえば以前、
とある有名な和菓子屋さんで箱を包んでもらいながら、
そのおじさんの、年季の入った手さばきの美しさに見とれたことがある。
どんな作業も、プロとなれば作業姿自体が美しくなる。
というわけで今回のレッスンでは、
長年、何人もの人が切磋琢磨し、創意工夫を繰り返し、
研ぎ澄ましてきた技の全てを、
なんと二時間で会得できちゃう、というワケなのです。
ものすごくお得な感じ? ものすごく大げさな感じ(笑)?
他のお教室ではここまで細かくは教えないですよ。
まだまだフローリストさんの中にもテーピング苦手で避ける人、多いですから。

これからも、
どんな講座のときも、初めての人が第一歩を楽しく踏み出せるよう、
サポートしていきたい、と思います。
フラワーレッスンは、とにかく、楽しい・・・・・
表紙の写真が変わりましたよ・・・・・amica公式サイト
それもワイヤリング&テーピング三昧で、
技術的には高度な内容。。。
毎回、全くのお花初心者の方が参加するamicaのレッスン、
もちろん今回もお花デビューの方が何名もお申し込みされました。
通常、どこのフラワースクールでも、
たいがいは「基礎」としてラウンドアレンジから始める。
丸いアレンジが作れるようになって、
だんだんバリエーションのある形も練習し、
上級コースになって初めてウェディングブーケを練習する。
でも、
人によってはウェディングブーケに興味があって、
そこから初めてのフラワーレッスンの門をくぐってもいいのでは、
と思う。
現に私も最初に作った(水性スポンジに挿した)のは、
妹の結婚式のブーケだった。
今考えればなんというチャレンジャーかと思うけれど、
作りたい、という思いが強いのなら、
そして万が一の失敗も許せる仲なら、
そこからお花を始めてもいいと思う。
それらしき形を作って、花嫁さんにブーケを持たせることは、できる。
もちろん、プロのブーケとは雲泥の差はありますが。
作れば作るほど、気軽には作れなくなる。
今まで一万個を越えるウェディングブーケを作ってきて、
さらに感じるシビアな部分と、作る喜び。
さて、今回のレッスンで作るのはデンファレのブーケ。
昔からある花材で、今のモダンなスタイルに仕上げる。
50リンほどの花にワイヤーをかけ、フローラルテープを巻く、
その作業は慣れていないと気が遠くなる。
ただ集中して単純作業を繰り返さなければいけないから。
手先の器用さも関係し、普段使わない筋肉が疲れたりする。
しかし、
単純作業ほど、
無駄なく、
手際よく、
美しく、
繰り返されなければ、
いくらでも時間がかかり効率は下がり、集中力も散漫になる。
そういえば以前、
とある有名な和菓子屋さんで箱を包んでもらいながら、
そのおじさんの、年季の入った手さばきの美しさに見とれたことがある。
どんな作業も、プロとなれば作業姿自体が美しくなる。
というわけで今回のレッスンでは、
長年、何人もの人が切磋琢磨し、創意工夫を繰り返し、
研ぎ澄ましてきた技の全てを、
なんと二時間で会得できちゃう、というワケなのです。
ものすごくお得な感じ? ものすごく大げさな感じ(笑)?
他のお教室ではここまで細かくは教えないですよ。
まだまだフローリストさんの中にもテーピング苦手で避ける人、多いですから。

これからも、
どんな講座のときも、初めての人が第一歩を楽しく踏み出せるよう、
サポートしていきたい、と思います。
フラワーレッスンは、とにかく、楽しい・・・・・
表紙の写真が変わりましたよ・・・・・amica公式サイト
Category: スポーツ
涙腺のツボ
2006/08/21 Mon.
私をよく知ってくださってる方はご存知かもしれないけれど、
やや涙もろい。
とはいえ、人が「絶対泣く」といわれている映画ばかりではなく、
ふとした出来事でジイ~ンと涙があふれることがある。
日曜は、歴史に残る一戦、高校野球の決勝戦で泣いていた。
そう、今日は勝敗がつかない引き分けだったにも関わらず、である。。。
ご覧になった方もいるかと思うけれど、
両チームのエースが一球たりとも気持ちの緩んでいない、
それはそれは素晴らしい名勝負だった。
甲子園ではまだ一度も負けていないという、
連覇を狙っている駒大苫小牧よりも、
やはり初優勝と大先輩の王貞治選手の回復を願って、
私はやや早稲田実業応援目線で見ていた。
あ、もちろん、
早稲田の投手、ハンカチ佑ちゃん、王子こと斎藤佑樹投手に
すっかり釘付けだったのですが(笑)
ただ、他校に彼女がいるらしく、そんなどうでもいいことに、
なぬうーーー(怒)、と思う、いくつになってもジョシはややこしいデス(笑)。
さて、それで涙していたわけではもちろんなく、
駒大の田中投手と、この王子の投げ合いにシビれたのです。
余談ですが、駒大の田中投手は、
私が小学校の頃に好きだったムラタ君にそっくりだし、
松田優作にも似ていて、ときどきニヤリと見せる黒い笑みもよかったり、
こちらも目が離せない状況でした。
ええと、で、話が反れてばっかりだけれど、
涙があふれた場面はというと、
最終15回、このバッターで最後、となったときに斎藤投手が投げた、
渾身の147キロのストレート。
このバッター(駒大の4番打者)には、最後の決め球のフォークボール以外、
全て140キロを越える全力のストレート勝負。
連日の連投、それも毎日この超暑いグラウンドで、疲れもあるだろうに。。。
その濁りのなさ、そしてそれを見る満員の観客から、思わず起こる手拍子・・・。
その段階でアカン。
(涙・・・)
結果は明日の再試合へ持ち越しに。
もうどちらが勝ってもいい、と思う。
駒大の松田優作系の田中投手も、
「(斎藤投手と)お互いいいピッチングができるよう、頑張ります」
とコメントしていた。いいライバルと出会えることも幸せだ☆
一方、早稲田のクールなハンカチ佑ちゃん、
「クール、クール、と言われるけれど、俺も男ですから」
そんなコメントにいくつになってもジョシはシビレる。
やっぱり明日も早稲田の応援をしよう。
きっと勝っても負けても泣けるんだろうなあ・・・

今日の仕事の時間調整はバッチリ・・・・・のamica公式サイト
やや涙もろい。
とはいえ、人が「絶対泣く」といわれている映画ばかりではなく、
ふとした出来事でジイ~ンと涙があふれることがある。
日曜は、歴史に残る一戦、高校野球の決勝戦で泣いていた。
そう、今日は勝敗がつかない引き分けだったにも関わらず、である。。。
ご覧になった方もいるかと思うけれど、
両チームのエースが一球たりとも気持ちの緩んでいない、
それはそれは素晴らしい名勝負だった。
甲子園ではまだ一度も負けていないという、
連覇を狙っている駒大苫小牧よりも、
やはり初優勝と大先輩の王貞治選手の回復を願って、
私はやや早稲田実業応援目線で見ていた。
あ、もちろん、
早稲田の投手、ハンカチ佑ちゃん、王子こと斎藤佑樹投手に
すっかり釘付けだったのですが(笑)
ただ、他校に彼女がいるらしく、そんなどうでもいいことに、
なぬうーーー(怒)、と思う、いくつになってもジョシはややこしいデス(笑)。
さて、それで涙していたわけではもちろんなく、
駒大の田中投手と、この王子の投げ合いにシビれたのです。
余談ですが、駒大の田中投手は、
私が小学校の頃に好きだったムラタ君にそっくりだし、
松田優作にも似ていて、ときどきニヤリと見せる黒い笑みもよかったり、
こちらも目が離せない状況でした。
ええと、で、話が反れてばっかりだけれど、
涙があふれた場面はというと、
最終15回、このバッターで最後、となったときに斎藤投手が投げた、
渾身の147キロのストレート。
このバッター(駒大の4番打者)には、最後の決め球のフォークボール以外、
全て140キロを越える全力のストレート勝負。
連日の連投、それも毎日この超暑いグラウンドで、疲れもあるだろうに。。。
その濁りのなさ、そしてそれを見る満員の観客から、思わず起こる手拍子・・・。
その段階でアカン。
(涙・・・)
結果は明日の再試合へ持ち越しに。
もうどちらが勝ってもいい、と思う。
駒大の松田優作系の田中投手も、
「(斎藤投手と)お互いいいピッチングができるよう、頑張ります」
とコメントしていた。いいライバルと出会えることも幸せだ☆
一方、早稲田のクールなハンカチ佑ちゃん、
「クール、クール、と言われるけれど、俺も男ですから」
そんなコメントにいくつになってもジョシはシビレる。
やっぱり明日も早稲田の応援をしよう。
きっと勝っても負けても泣けるんだろうなあ・・・

今日の仕事の時間調整はバッチリ・・・・・のamica公式サイト
Category: 思うこと
ひまわりオーラ
2006/08/14 Mon.
夏の花の代表、ひまわり。
花の名前をあまり知らない人でも、
この花は知っているくらい、一度みたら忘れないインパクトがある。
それだけにアレンジするのは簡単なようで難しい。
特に一緒に合わせる葉や花を選ぶ。
ひまわりと同じくらいブレない印象の素材でなければ。。。
下手に「はんな~り」した花を合わせようものなら、
この強いインパクトの花に負けてしまうからである。。。
どちらかと言うと「はんなり系」の私(←うふ)なので、
このひまわりの圧倒的・普遍的オーラにはいつも押され気味、
憧れも抱いてしまう。
そして、そんなひまわりのオーラを持つ人がいる。
一番有名なところでは映画「ひまわり」の主演女優、
ソフィア・ローレン。
彼女の全身からあふれ出る「パンチ」はまさにひまわりそのもの。
眩しい陽射しと常に重ねて思い起こされる。
それからひまわりが大好きだったことで有名だった女優といえば、
夏目雅子。
色が白く優雅で美形の彼女も、デビューは全身小麦色の肌だった。
華があって当然、という芸能界の中でも、
ひまわりのオーラを持つ女性はなかなか少ない。
条件は健康美、圧倒的な美しさ、輝き、そして強さ。
そんないくつものことが揃って初めて、インパクトのあるオーラが生まれる。
さて、最近久しぶりにそんなオーラの人を発見しました!
その人の名は。。。
知花くらら。
そう、ミス・ユニバース世界大会で、潤(←じゃなくて)、準ミスに輝いた、
世界で二番目に美しい彼女。
いや、驚いた、日本人が世界基準の美しさに通用するとは・・・。

忍者の衣装では見事グランプリだったそうで。。。
あたしのくのいちファッションと似てるわ~。

身長170センチ、スリーサイズは90-60-90!
上智大学卒で、英語、スペイン語、フランス語を話し、
トライアスロンもこなす24歳!
いや、これこそ、
「どんなもんじゃいーーー」ではないでしょうか?(笑)

怖いもんナシの堂々としたオーラ、屈託のない笑顔、
これぞひまわりオーラの人、です。
これからのご活躍がすごく楽しみな方です。
知花くららさんのご本人ブログ
ちなみに世界一の美人さん、
プエルトリコの方でした。(むこゆかさん、似てるでしょ~^^)
ミス・ユニバース2006公式サイト

さてさて、その人それぞれの持つオーラに似合うお花があります。
私は誰かとお会いしたらピタリとそれを当ててしまいます。
それはオーラの色を当てる江原センセイ並みです。たぶん。(言っちゃった)
そのお花で、
大切な記念日、お祝い、など大切な時間を過ごしたいですよね。
では、どうすれば?
花を選ぶのが苦手で照れくさ~いダーリンに、
さりげな~く「amica」を知ってもらいましょう。
オンラインショップなら照れずに赤面せずにお花が買えますよ~とね。
これであなたのオーラもパワー倍増・・・・・のamica公式サイト
花の名前をあまり知らない人でも、
この花は知っているくらい、一度みたら忘れないインパクトがある。
それだけにアレンジするのは簡単なようで難しい。
特に一緒に合わせる葉や花を選ぶ。
ひまわりと同じくらいブレない印象の素材でなければ。。。
下手に「はんな~り」した花を合わせようものなら、
この強いインパクトの花に負けてしまうからである。。。
どちらかと言うと「はんなり系」の私(←うふ)なので、
このひまわりの圧倒的・普遍的オーラにはいつも押され気味、
憧れも抱いてしまう。
そして、そんなひまわりのオーラを持つ人がいる。
一番有名なところでは映画「ひまわり」の主演女優、
ソフィア・ローレン。
彼女の全身からあふれ出る「パンチ」はまさにひまわりそのもの。
眩しい陽射しと常に重ねて思い起こされる。
それからひまわりが大好きだったことで有名だった女優といえば、
夏目雅子。
色が白く優雅で美形の彼女も、デビューは全身小麦色の肌だった。
華があって当然、という芸能界の中でも、
ひまわりのオーラを持つ女性はなかなか少ない。
条件は健康美、圧倒的な美しさ、輝き、そして強さ。
そんないくつものことが揃って初めて、インパクトのあるオーラが生まれる。
さて、最近久しぶりにそんなオーラの人を発見しました!
その人の名は。。。
知花くらら。
そう、ミス・ユニバース世界大会で、潤(←じゃなくて)、準ミスに輝いた、
世界で二番目に美しい彼女。
いや、驚いた、日本人が世界基準の美しさに通用するとは・・・。

忍者の衣装では見事グランプリだったそうで。。。
あたしのくのいちファッションと似てるわ~。

身長170センチ、スリーサイズは90-60-90!
上智大学卒で、英語、スペイン語、フランス語を話し、
トライアスロンもこなす24歳!
いや、これこそ、
「どんなもんじゃいーーー」ではないでしょうか?(笑)

怖いもんナシの堂々としたオーラ、屈託のない笑顔、
これぞひまわりオーラの人、です。
これからのご活躍がすごく楽しみな方です。
知花くららさんのご本人ブログ
ちなみに世界一の美人さん、
プエルトリコの方でした。(むこゆかさん、似てるでしょ~^^)
ミス・ユニバース2006公式サイト

さてさて、その人それぞれの持つオーラに似合うお花があります。
私は誰かとお会いしたらピタリとそれを当ててしまいます。
それはオーラの色を当てる江原センセイ並みです。たぶん。(言っちゃった)
そのお花で、
大切な記念日、お祝い、など大切な時間を過ごしたいですよね。
では、どうすれば?
花を選ぶのが苦手で照れくさ~いダーリンに、
さりげな~く「amica」を知ってもらいましょう。
オンラインショップなら照れずに赤面せずにお花が買えますよ~とね。
これであなたのオーラもパワー倍増・・・・・のamica公式サイト
Category: amicaのゆかいな仲間たち
踊る幸せ
2006/08/10 Thu.
残暑お見舞い申し上げます。
ウチから見える六甲の山並みです。

今週末からお休みの会社も多く、
楽しいレジャーの計画が待ち遠しい頃でしょうか。
今月もなかなか忙しく、
まだ宿題山積のamicaでございます。。。
さて、ふと最近、気がついたこと、
私の周りには踊るのが大好きなダンサーたちがたくさんいる、と。
種類も多岐に渡っていて、
ジャズダンス、エアロビクス、フラダンス、タップダンス、バレエ・・・。
そのダンサーズ(←勝手に結成)たちは、
この暑い季節には和の踊りもきちんと押さえていて、
いわゆる盆踊りの、炭坑節、河内音頭、ソーラン節、などなど、
祭り系の踊りにも目がないらしい。
いい! それって、すごくいい感じ!
踊ることって、やっぱ太古の昔からのレジャー?だもんね、
私もなんだか踊りたくなってきたー。
そういえば昔、こんなことがあった。
あるクリスマス、その年はなぜか家族でブルーノートへ。
ジャズが好きな父のアイデアだったと思うけれど、
その日の出演アーティストは「K.C. &ザ・サンシャインバンド」。
(「That's the way」のヒットで知られてます。。。)
姉と私は大好きだったので大喜び。
ジャズというよりダンス系のカッコいい曲が続く中、
ブルーノートのオーディエンスは大人っぽく、
ドリンクを片手に座って体を揺らしていました。
盛り上がったところでヒット曲「That's the way」が始まった。
そのときでした、
姉が立ち上がって踊りだしたのです!
ええ、他には誰一人、立っていないところで、です。
プレイしていた黒人ギタリストは驚きつつも喜んで、
まるで姉に向かってプレイするかのような仕草まで(汗)!
隣に座っていた私、驚きつつも考えた、
自分も立って踊りたい・・・30%
でも恥ずかしーーー・・・20%
周りはお構いなしの姉のノリにさらに驚き・・・50%
結局大好きなヒット曲はほとんど耳に入らず、
そのあとライブ終わりまで踊った姉の横で、
妹と一緒に腰を抜かしていたのでした。。。 おしまい
いや、でも断然、踊るが勝ちです、
あのライブを誰よりも楽しんだのは姉だと言えます!
この夏、盆踊りの輪をどこかで見かけるかもしれませんが、
どうぞ臆すことなく、輪に入って踊ってみてください!
踊り終えたらきっと、元気で楽しい気持ちになってるはず。
なぜなら、
私の周りのダンサーズたち、
どの人も私にいつも元気を与えてくれるんですよねえ。
バレエを始めたいけど体がカチカチの・・・・・amica公式サイト
ウチから見える六甲の山並みです。

今週末からお休みの会社も多く、
楽しいレジャーの計画が待ち遠しい頃でしょうか。
今月もなかなか忙しく、
まだ宿題山積のamicaでございます。。。
さて、ふと最近、気がついたこと、
私の周りには踊るのが大好きなダンサーたちがたくさんいる、と。
種類も多岐に渡っていて、
ジャズダンス、エアロビクス、フラダンス、タップダンス、バレエ・・・。
そのダンサーズ(←勝手に結成)たちは、
この暑い季節には和の踊りもきちんと押さえていて、
いわゆる盆踊りの、炭坑節、河内音頭、ソーラン節、などなど、
祭り系の踊りにも目がないらしい。
いい! それって、すごくいい感じ!
踊ることって、やっぱ太古の昔からのレジャー?だもんね、
私もなんだか踊りたくなってきたー。
そういえば昔、こんなことがあった。
あるクリスマス、その年はなぜか家族でブルーノートへ。
ジャズが好きな父のアイデアだったと思うけれど、
その日の出演アーティストは「K.C. &ザ・サンシャインバンド」。
(「That's the way」のヒットで知られてます。。。)
姉と私は大好きだったので大喜び。
ジャズというよりダンス系のカッコいい曲が続く中、
ブルーノートのオーディエンスは大人っぽく、
ドリンクを片手に座って体を揺らしていました。
盛り上がったところでヒット曲「That's the way」が始まった。
そのときでした、
姉が立ち上がって踊りだしたのです!
ええ、他には誰一人、立っていないところで、です。
プレイしていた黒人ギタリストは驚きつつも喜んで、
まるで姉に向かってプレイするかのような仕草まで(汗)!
隣に座っていた私、驚きつつも考えた、
自分も立って踊りたい・・・30%
でも恥ずかしーーー・・・20%
周りはお構いなしの姉のノリにさらに驚き・・・50%
結局大好きなヒット曲はほとんど耳に入らず、
そのあとライブ終わりまで踊った姉の横で、
妹と一緒に腰を抜かしていたのでした。。。 おしまい
いや、でも断然、踊るが勝ちです、
あのライブを誰よりも楽しんだのは姉だと言えます!
この夏、盆踊りの輪をどこかで見かけるかもしれませんが、
どうぞ臆すことなく、輪に入って踊ってみてください!
踊り終えたらきっと、元気で楽しい気持ちになってるはず。
なぜなら、
私の周りのダンサーズたち、
どの人も私にいつも元気を与えてくれるんですよねえ。
バレエを始めたいけど体がカチカチの・・・・・amica公式サイト
Category: 思うこと
日本男子はどうか?!
2006/08/05 Sat.
亀田フィーバーもひと段落、ホント大騒ぎでしたね。
前回の女子に続いて、
花の話は抜き、今度は男の子のこと。
女の子は豊かに育てるのがよい、と誰かが言ってた。
基本の金銭感覚は持ったうえで、のことだけれど、
確かにあまりにガツガツしているのは美しくないかもしれない。
逆に男の子はハングリーで、Be ambitious ! と願う。
亀田兄弟の印象は、
イマドキには珍しいハングリー精神を持っていて、
サッカーの日本代表選手、特にFWの選手に見習ってほしい!
なんて思っていた。
でも先日の試合を見て、
またはその他モレ聞く話ではなかなか印象とは違っていて、
本当に昔、まだ日本が貧しかったころのチャンピオン像とは、
全く違う育ち方をしているんだなあ、と
しみじみ複雑な気持ちになったりした。
今の時代、豊かになっていると言われるけれど、
見えない格差が確実に生まれ、刻々と溝が深まっていて、
働いても貧しい「ワーキング・プア」という層の人が10%もいるのだそう。
人員を削減して甦った企業の影で、
こぼれてしまった人々がそれでも家族を抱えて生きていく。
国全体がまだまだ中流がやっとだった時代の貧しさと、
こぼれた人々だけが味わう貧しさ、
そこにはやはり大きな差があるんだろうか。
貧しさから生まれるハングリー精神、熱意、渇望、
それらにはどんな世の中だろうと光が当たることを祈る。。。
ちょっと暗い話になってしまったので、
4歳の可愛いハングリー少年を。
3歳には「しょうらい、おたまじゃくしになりたい」とか
今年の初めには「火の玉になれますように」と夢を語っていた甥っ子、
最近はさすがに「プロのサッカーせんしゅになりたい」と。

ボールが大きく見えます(笑)

特に甘いものにはハングリー。
少年よ、夢を忘れずに、熱く生きておくれ^^
「オバ馬鹿」丸出し(照)の・・・・・・・amica公式サイト
前回の女子に続いて、
花の話は抜き、今度は男の子のこと。
女の子は豊かに育てるのがよい、と誰かが言ってた。
基本の金銭感覚は持ったうえで、のことだけれど、
確かにあまりにガツガツしているのは美しくないかもしれない。
逆に男の子はハングリーで、Be ambitious ! と願う。
亀田兄弟の印象は、
イマドキには珍しいハングリー精神を持っていて、
サッカーの日本代表選手、特にFWの選手に見習ってほしい!
なんて思っていた。
でも先日の試合を見て、
またはその他モレ聞く話ではなかなか印象とは違っていて、
本当に昔、まだ日本が貧しかったころのチャンピオン像とは、
全く違う育ち方をしているんだなあ、と
しみじみ複雑な気持ちになったりした。
今の時代、豊かになっていると言われるけれど、
見えない格差が確実に生まれ、刻々と溝が深まっていて、
働いても貧しい「ワーキング・プア」という層の人が10%もいるのだそう。
人員を削減して甦った企業の影で、
こぼれてしまった人々がそれでも家族を抱えて生きていく。
国全体がまだまだ中流がやっとだった時代の貧しさと、
こぼれた人々だけが味わう貧しさ、
そこにはやはり大きな差があるんだろうか。
貧しさから生まれるハングリー精神、熱意、渇望、
それらにはどんな世の中だろうと光が当たることを祈る。。。
ちょっと暗い話になってしまったので、
4歳の可愛いハングリー少年を。
3歳には「しょうらい、おたまじゃくしになりたい」とか
今年の初めには「火の玉になれますように」と夢を語っていた甥っ子、
最近はさすがに「プロのサッカーせんしゅになりたい」と。

ボールが大きく見えます(笑)

特に甘いものにはハングリー。
少年よ、夢を忘れずに、熱く生きておくれ^^
「オバ馬鹿」丸出し(照)の・・・・・・・amica公式サイト
Category: 思うこと
「日本の女性は美しい」か。
2006/08/02 Wed.
最近派手にCMで流れている、
このコピーにだまされ?てヘアトリートメントを購入してしまった。
思えばS社の商品では痛い目に遭ったのに、
うっかり血迷って手に取ってしまった。
それほどに宣伝も、そして商品陳列もインパクトがあった。
その商品には「日本の女性は美しい」というシールが。
このコピーにはかなり女心をくすぐられる・・・。
そうなんだなあ、
日本人はルックスにコンプレックスを持ちすぎなんだろうな。
どうしても欧米人の長い手足や小さな彫の深い顔に憧れる。
黒髪のほかにも、
日本人ならではの美しさってあるのに。。。
最近はプチ整形なんてものが普通になっていて、
使用前、使用後、みたいな番組も先日みかけた。
また、ふと気がつくと色々な芸能人が「伊東美咲」みたいな尖った鼻になってる。
カリスマモデルのえびちゃんの顔って、
好みの問題もあるけれど、ホントに「美しい」?
数年前にミリオンヒットを飛ばした「世界でひとつだけの花」。
こじつけかもしれないけれど、
一人一人が特別なオンリーワンなのに、
判で押したようなパーツをくっつけるのはどうなんだろう。
本当に、花に関して言えば、
花の大きさ、色、形に対して、
最もバランスのよい葉の色、茎の風合いが合わせてあって、
自然のデザインの美しさに、しばらく見とれることがある。
まあ、そうはいいながらも、
私も昔は目が二重にさえなればなあ、とか、
鼻がもう少し高くなれば、と洗濯ばさみで何時間も挟んだりしたっけ(笑)。
日本の女性の美しさ、
それはやはり気配りや優しさだと思う。
こんな素敵な美しさって、ちょっとやそっとじゃ身につかないし、
どこかをいじってくっつくものでもない。
生まれ育って社会で培われたものだから。
私のレッスンに来られる多くの生徒さん、
いや、お世辞ではなく、そんな美しさを感じるのです。




残念ながらそのトリートメントは私の髪質に合わないのか、
パサパサしてうねって、全然美しくない(怒)のですが、
おかげで日本女性の美しさについて考えるきっかけになりました。。。
お花のレッスンで美しくなれる、かも?・・・amica公式サイト
このコピーにだまされ?てヘアトリートメントを購入してしまった。
思えばS社の商品では痛い目に遭ったのに、
うっかり血迷って手に取ってしまった。
それほどに宣伝も、そして商品陳列もインパクトがあった。
その商品には「日本の女性は美しい」というシールが。
このコピーにはかなり女心をくすぐられる・・・。
そうなんだなあ、
日本人はルックスにコンプレックスを持ちすぎなんだろうな。
どうしても欧米人の長い手足や小さな彫の深い顔に憧れる。
黒髪のほかにも、
日本人ならではの美しさってあるのに。。。
最近はプチ整形なんてものが普通になっていて、
使用前、使用後、みたいな番組も先日みかけた。
また、ふと気がつくと色々な芸能人が「伊東美咲」みたいな尖った鼻になってる。
カリスマモデルのえびちゃんの顔って、
好みの問題もあるけれど、ホントに「美しい」?
数年前にミリオンヒットを飛ばした「世界でひとつだけの花」。
こじつけかもしれないけれど、
一人一人が特別なオンリーワンなのに、
判で押したようなパーツをくっつけるのはどうなんだろう。
本当に、花に関して言えば、
花の大きさ、色、形に対して、
最もバランスのよい葉の色、茎の風合いが合わせてあって、
自然のデザインの美しさに、しばらく見とれることがある。
まあ、そうはいいながらも、
私も昔は目が二重にさえなればなあ、とか、
鼻がもう少し高くなれば、と洗濯ばさみで何時間も挟んだりしたっけ(笑)。
日本の女性の美しさ、
それはやはり気配りや優しさだと思う。
こんな素敵な美しさって、ちょっとやそっとじゃ身につかないし、
どこかをいじってくっつくものでもない。
生まれ育って社会で培われたものだから。
私のレッスンに来られる多くの生徒さん、
いや、お世辞ではなく、そんな美しさを感じるのです。




残念ながらそのトリートメントは私の髪質に合わないのか、
パサパサしてうねって、全然美しくない(怒)のですが、
おかげで日本女性の美しさについて考えるきっかけになりました。。。
お花のレッスンで美しくなれる、かも?・・・amica公式サイト
| h o m e |