amicaの色いろ che colore...?
芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。
Category: 未分類
ウェディングブーケへの想い
2005/10/29 Sat.
今日は私の中で一番大切に想うもの、
ウェディングブーケのお話。
今日はいつもオーダーをいただいている本町の某企業へ、
プリザーブドフラワーのアレンジをお届けしてきたのですが、
思えばここの社員さん、もう何名分送別のお花を届けてきたかしら。。。
こちらの会社では、
送別にはプリザーブドアレンジ、
ウェディングブーケもamicaで、
ご出産のときはまたプリザーブド、
母の日のアレンジもamicaで・・・
というふうに、Iさん以降ステキな連鎖が続いているのです。
皆さんとっても幸せになっておられて、本当に感無量。。。
そうそう、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
私のブーケ、効き目が早くて、
なんとブーケトスなどでもらった人が、すぐに結婚!
あ~、これまた感無量。。。
思い返せば10年前(どこかで聞いたフレーズ・・・)
私が「花」を仕事として始めてから一年くらいのとき、
それまでアレンジ歴などで出遅れて思うものがなかなか作れず、
日々コンプレックスを、重ねて、煮詰めて、発酵させて(苦)、だったのが、
ウェディングブーケで光が見えたのです。
きっと手先が器用だったことと、何より色あわせが楽しかったから。
ちょうどインポートドレスが台頭してきた頃で、
素材も縫製も本格的な「ドレス」が広まってきた時期でした。
ドレスの歴史の長いヨーロッパの、ため息の出るようなドレスを見て、
一流のデザイナーと、一流の職人が作った上質のドレスには、
やはりそれ相応のブーケが求められる、と思いました。
残念ながら多くのフローリストのブーケは、
手元のブーケ、その「花」の世界で完結してしまっていて、
全体のグレードに合わせる、ということが成されていないと思うのです。
90%以上のフローリストは、挙式当日の完成した花嫁姿を見る前に、
配達後そそくさとショップに帰ってしまう、という事情があるからでしょう。
先日も某有名フローリストのブーケを見る機会がありましたが、
「キレイな普段着」というクラスのブーケで、花嫁さん全体像の中で
はっきりと浮いてしまっていました。
「え~、もうちょっとちゃんと作ってあげればいいのに。。。」
花嫁の美しさは20年、30年経っても美しくなければ、
そのくらい特別で普遍的でなければ、
数年でコッパズカシクなるようなものはNO!です。
私もこれからもっともっと研いで磨いて、
より美しく完成度の高い花嫁さんを一人でも多く送り出せるよう、
感性とフットワークとアイデアとトンチ(笑)を
向上させていきたいと思います。
あ~熱いなあ。フツフツ。。。
最後になりましたが、3月に挙式をされたRさんのブーケを
プルズでゲットされたKさん、ご結婚決まられたそうで、
この場を借りて「おめでとうございます!」

amica公式ホームページ
ウェディングブーケのお話。
今日はいつもオーダーをいただいている本町の某企業へ、
プリザーブドフラワーのアレンジをお届けしてきたのですが、
思えばここの社員さん、もう何名分送別のお花を届けてきたかしら。。。
こちらの会社では、
送別にはプリザーブドアレンジ、
ウェディングブーケもamicaで、
ご出産のときはまたプリザーブド、
母の日のアレンジもamicaで・・・
というふうに、Iさん以降ステキな連鎖が続いているのです。
皆さんとっても幸せになっておられて、本当に感無量。。。
そうそう、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
私のブーケ、効き目が早くて、
なんとブーケトスなどでもらった人が、すぐに結婚!
あ~、これまた感無量。。。
思い返せば10年前(どこかで聞いたフレーズ・・・)
私が「花」を仕事として始めてから一年くらいのとき、
それまでアレンジ歴などで出遅れて思うものがなかなか作れず、
日々コンプレックスを、重ねて、煮詰めて、発酵させて(苦)、だったのが、
ウェディングブーケで光が見えたのです。
きっと手先が器用だったことと、何より色あわせが楽しかったから。
ちょうどインポートドレスが台頭してきた頃で、
素材も縫製も本格的な「ドレス」が広まってきた時期でした。
ドレスの歴史の長いヨーロッパの、ため息の出るようなドレスを見て、
一流のデザイナーと、一流の職人が作った上質のドレスには、
やはりそれ相応のブーケが求められる、と思いました。
残念ながら多くのフローリストのブーケは、
手元のブーケ、その「花」の世界で完結してしまっていて、
全体のグレードに合わせる、ということが成されていないと思うのです。
90%以上のフローリストは、挙式当日の完成した花嫁姿を見る前に、
配達後そそくさとショップに帰ってしまう、という事情があるからでしょう。
先日も某有名フローリストのブーケを見る機会がありましたが、
「キレイな普段着」というクラスのブーケで、花嫁さん全体像の中で
はっきりと浮いてしまっていました。
「え~、もうちょっとちゃんと作ってあげればいいのに。。。」
花嫁の美しさは20年、30年経っても美しくなければ、
そのくらい特別で普遍的でなければ、
数年でコッパズカシクなるようなものはNO!です。
私もこれからもっともっと研いで磨いて、
より美しく完成度の高い花嫁さんを一人でも多く送り出せるよう、
感性とフットワークとアイデアとトンチ(笑)を
向上させていきたいと思います。
あ~熱いなあ。フツフツ。。。
最後になりましたが、3月に挙式をされたRさんのブーケを
プルズでゲットされたKさん、ご結婚決まられたそうで、
この場を借りて「おめでとうございます!」

amica公式ホームページ
スポンサーサイト
Category: 未分類
妻の日ムーヴメント
2005/10/26 Wed.
今、ちょっとしたブームが起こっています。
その名も「妻の日」。
ミクシィというソーシャルネットワークの世界で、
新しく生まれた記念日です。
いつもかいがいしく頑張っている妻へ
大好きな彼女へ
妻から働き者の夫へ
遠く離れているダーリンへ
妻予備軍の頑張りやの自分へ
最後みたいなのも、アリ、です(笑)。
とにかく広い意味で、誰かを思い、それを花に託して贈りましょう、
というムーヴメント。
花業界がギラギラと企画して「一儲け」を考えるのではなく、
「人を思う」ことが減ってきたといわれる現代に、
人同士が思い合い、温かみを分け合うきっかけとして、
花が果たす役割があるのではないか、という発想なのです。
これに関しては毎日本当に熱い意見交換が行われ、
その日にちの制定から主旨、広めるためのアイデアなど、
ミクシィというネットワークを生かして国際的に、有意義に、
「妻の日」を大事に育てています。
いま、特にルールはありません。
毎月という人もいれば、毎日、という人もいます。
年に一回、誕生日が妻の日、など、思いは様々。
それで良いと思います。
ルールができると、人を思うことに義務が生まれるから。
まあ、なんてソフトでステキなスタンスなんでしょう。
というわけで私のamicaも賛同店として名乗りを上げてます(照)。
是非皆さんも公式サイトをご覧になって、ご意見を書き込んで下さい。
妻の日公式サイト
さて、前出の「ミクシィ」ですが、
’03の4月頃にアメリカで生まれた「ソーシャルネットワーク」、
一年遅れて日本でも去年の春に誕生したそうで、
その中で最大規模なのがこの「ミクシィ」。
それまでの、無制限に広い範囲で無記名で情報交換するスタイルではなく、
限られた中で記名式でコミュニケーションが取れることで、
より安心でき、信頼できる情報交換ができる、というわけです。
参加には紹介者からの登録が必要で、やみくもには入り込めないのです。
もし今、周りに参加者がいないけど登録したい、という方、
ご招待致しますのでお知らせくださいね。

amica公式サイト
その名も「妻の日」。
ミクシィというソーシャルネットワークの世界で、
新しく生まれた記念日です。
いつもかいがいしく頑張っている妻へ
大好きな彼女へ
妻から働き者の夫へ
遠く離れているダーリンへ
妻予備軍の頑張りやの自分へ
最後みたいなのも、アリ、です(笑)。
とにかく広い意味で、誰かを思い、それを花に託して贈りましょう、
というムーヴメント。
花業界がギラギラと企画して「一儲け」を考えるのではなく、
「人を思う」ことが減ってきたといわれる現代に、
人同士が思い合い、温かみを分け合うきっかけとして、
花が果たす役割があるのではないか、という発想なのです。
これに関しては毎日本当に熱い意見交換が行われ、
その日にちの制定から主旨、広めるためのアイデアなど、
ミクシィというネットワークを生かして国際的に、有意義に、
「妻の日」を大事に育てています。
いま、特にルールはありません。
毎月という人もいれば、毎日、という人もいます。
年に一回、誕生日が妻の日、など、思いは様々。
それで良いと思います。
ルールができると、人を思うことに義務が生まれるから。
まあ、なんてソフトでステキなスタンスなんでしょう。
というわけで私のamicaも賛同店として名乗りを上げてます(照)。
是非皆さんも公式サイトをご覧になって、ご意見を書き込んで下さい。
妻の日公式サイト
さて、前出の「ミクシィ」ですが、
’03の4月頃にアメリカで生まれた「ソーシャルネットワーク」、
一年遅れて日本でも去年の春に誕生したそうで、
その中で最大規模なのがこの「ミクシィ」。
それまでの、無制限に広い範囲で無記名で情報交換するスタイルではなく、
限られた中で記名式でコミュニケーションが取れることで、
より安心でき、信頼できる情報交換ができる、というわけです。
参加には紹介者からの登録が必要で、やみくもには入り込めないのです。
もし今、周りに参加者がいないけど登録したい、という方、
ご招待致しますのでお知らせくださいね。

amica公式サイト
Category: 未分類
座右の銘・・・?
2005/10/23 Sun.
今日はちょっと珍しいことがあったので書きます。
関西のプロバイダーで有名な「ZAQ」の、
会員向けのネットコンテンツ「関西の達人」なるページに、
12月からお邪魔させていただくことになり、その取材があったのです。
今回は「クラフトの達人」とのことで、
プリザーブドフラワーが取り上げられました。
季節柄、クリスマスリースの提案、または作り方など。
聞き上手の松代(まつしろ)サンと、
おそらく今までで一番、私の顔にレンズを近づけた(笑)であろう平川サン、
なかなかリラックスして、それまで封印?していたような話や、
忘れていた大事な思い出など、思わず色々お話してしまいました。
最後に「座右の銘」を色紙に書く、という決まりがあるらしいのですが、
言葉を用意しておくよう言われていたにも関わらず、
何せ言葉の才能ゼロの私なので、直前になって悩み出してしまいました。
いつも心に思っていることって、何て表現したらいいんだろう。
短くパチっと言い得ている言葉って?
結局かなり照れくさい気持ちで書いたのが、、、
「花を活ける
花を生かす」
と、ここで書いてもかなり照れくさい。
でも本当にいつもこれは考えていることで、
花が生まれて育ってきた、花としての最後を、
居心地よいところで私の手で生かさなければ、と、
そう思って花同士合わせている。
人も同じ、だと思う。
きちんと適材が適所で花咲いてるのが、
一番見ていて気持ちよいし、本人も心地よい。
人は花と違って「自力」があるので、
自分活かしはその人それぞれの望みの持ち方で。。。
さて、そのコンテンツ、残念ながらZAQ会員のみのページだそうで、
もしご覧になりたい方はZAQのお友達に見せてもらうか、
いっそ切り替えちゃってください(嘘よ)。
ZAQの「関西の達人」

今日の取材用のプリザーブドのリース。
レッスンでも作る原型です。
amica公式サイト
関西のプロバイダーで有名な「ZAQ」の、
会員向けのネットコンテンツ「関西の達人」なるページに、
12月からお邪魔させていただくことになり、その取材があったのです。
今回は「クラフトの達人」とのことで、
プリザーブドフラワーが取り上げられました。
季節柄、クリスマスリースの提案、または作り方など。
聞き上手の松代(まつしろ)サンと、
おそらく今までで一番、私の顔にレンズを近づけた(笑)であろう平川サン、
なかなかリラックスして、それまで封印?していたような話や、
忘れていた大事な思い出など、思わず色々お話してしまいました。
最後に「座右の銘」を色紙に書く、という決まりがあるらしいのですが、
言葉を用意しておくよう言われていたにも関わらず、
何せ言葉の才能ゼロの私なので、直前になって悩み出してしまいました。
いつも心に思っていることって、何て表現したらいいんだろう。
短くパチっと言い得ている言葉って?
結局かなり照れくさい気持ちで書いたのが、、、
「花を活ける
花を生かす」
と、ここで書いてもかなり照れくさい。
でも本当にいつもこれは考えていることで、
花が生まれて育ってきた、花としての最後を、
居心地よいところで私の手で生かさなければ、と、
そう思って花同士合わせている。
人も同じ、だと思う。
きちんと適材が適所で花咲いてるのが、
一番見ていて気持ちよいし、本人も心地よい。
人は花と違って「自力」があるので、
自分活かしはその人それぞれの望みの持ち方で。。。
さて、そのコンテンツ、残念ながらZAQ会員のみのページだそうで、
もしご覧になりたい方はZAQのお友達に見せてもらうか、
いっそ切り替えちゃってください(嘘よ)。
ZAQの「関西の達人」

今日の取材用のプリザーブドのリース。
レッスンでも作る原型です。
amica公式サイト
Category: 未分類
紅茶の王子様
2005/10/20 Thu.
芦屋で有名な紅茶スポットの「uf-fu」さんのお話・・・。
以前から堂島の「ムジカ」や、フレイバーティの「マリナ・ド・ブルボン」など、
紅茶が大好きで、家族全員かなりのリピーターでした。
まだまだ中津の「カンテグランデ」が古くてひっそりした頃は、
わざわざお茶をしに行ったりして、将来についてDEBBYちゃんと何時間も語り合っていたなあ。。。
巷に「カフェ」があふれるもっと前のことだった。。。
なんとなく紅茶はコーヒーより、
精神性に関わりがあるような気がする。
(コーヒー党の皆さん、まあよいではないですか。。。)
香りに癒しを感じたり、紅茶テラピー(そんなのあるのかな?)のイメージ。
「紅茶の王子」が淹れてくださったお茶で、
まさに紅茶は心のための一服だわ~と改めて実感したのです。
多分、その水の純度?のせいなのか、温度のせいなのか、
または王子やお店の内装を含めたなんとはなしの清潔感なのか、
淹れていただいたお茶の透明感に驚きました。
心が洗われる、そんな一服の世界。
一緒にいただいたあさひさんてば、
お昼に食べ放題したパンの数々もすうっと消えていきそう、と。
(分かる、でもそれは無理~!だって7個くらいお代わりしたし笑)
とにかくお茶はお茶の味だけではない、
心のもやもやをすう~っと流してくれる。
特に凹んだとき、なんとなく混乱して落ち着かないとき、
後悔が途切れないとき、ブログのネタがないとき(笑)
こういうお茶の世界が分かるのも、大人の証拠ですわね~。
紅茶一杯で、また立ち上がる元気が出た。
uffu Boutique et salon de the
amicaの公式サイト
以前から堂島の「ムジカ」や、フレイバーティの「マリナ・ド・ブルボン」など、
紅茶が大好きで、家族全員かなりのリピーターでした。
まだまだ中津の「カンテグランデ」が古くてひっそりした頃は、
わざわざお茶をしに行ったりして、将来についてDEBBYちゃんと何時間も語り合っていたなあ。。。
巷に「カフェ」があふれるもっと前のことだった。。。
なんとなく紅茶はコーヒーより、
精神性に関わりがあるような気がする。
(コーヒー党の皆さん、まあよいではないですか。。。)
香りに癒しを感じたり、紅茶テラピー(そんなのあるのかな?)のイメージ。
「紅茶の王子」が淹れてくださったお茶で、
まさに紅茶は心のための一服だわ~と改めて実感したのです。
多分、その水の純度?のせいなのか、温度のせいなのか、
または王子やお店の内装を含めたなんとはなしの清潔感なのか、
淹れていただいたお茶の透明感に驚きました。
心が洗われる、そんな一服の世界。
一緒にいただいたあさひさんてば、
お昼に食べ放題したパンの数々もすうっと消えていきそう、と。
(分かる、でもそれは無理~!だって7個くらいお代わりしたし笑)
とにかくお茶はお茶の味だけではない、
心のもやもやをすう~っと流してくれる。
特に凹んだとき、なんとなく混乱して落ち着かないとき、
後悔が途切れないとき、ブログのネタがないとき(笑)
こういうお茶の世界が分かるのも、大人の証拠ですわね~。
紅茶一杯で、また立ち上がる元気が出た。
uffu Boutique et salon de the
amicaの公式サイト
Category: 未分類
服が好き!
2005/10/17 Mon.
今日は大好きな洋服のお話。
よく、
「どこで服を買ってるの?」
と聞かれる。
というわけで今日はそんな「よくある質問」にお答えすることにします。
まず選ぶ基準ですが、流行がどうとかより、
自分の体型に合っていて、
実物より数段いい感じに見える服、
というところで、そんなに太字にしたり字を大きくしたりする必要もないような、
とても普通の基準です。。。
一番のお気に入りはやはり帝王アルマーニ。
どんなマネキンで立体裁断しているかは分からないけれど、
私の薄い感じになんかしっくりくる。(と自分で思ってる)
私がどれくらい薄いかと言うと、
今年の夏に一緒に旅行に行った友人が、
ベッドで仰向けに寝ている私に気付かないくらいの薄っぺらさ、です(恥)。
続いて最近ゾッコンなのがアルベルタ・フェレッティ。
全く、どうしたらそんなモチーフ、デザイン、色が浮かぶの、
とため息が出るくらい、本物の、永遠の女性らしさが感じられる服。
(しかし見とれたカーディガンは6ケタ越えでした。。。)
その両雄?の地位は別格として、
あとはアンナ・モリナーリ、ナルシソ・ロドリゲス・・・。
前者はスイートな私を見せるとき(ええと、それはいつ?)、
後者は仕事のデキルいい女を演出するとき(この大勝負もいつ??)、
など、来たるべき?TPOに合わせて的確にチョイスしたい。
などなど、セレブ感のあるブランドが続きましたが、
薄っぺらい(しつこいね)私にはシャツが味方なのですが、
ENZOというシャツ専門店が色のバリエーションが多くて楽しく、
とても気に入っています。 お値段もお手ごろです。
やはりイイモノはいい。 きちんと説得力がある。
服にしろ、靴にしろ、またはガラス食器にしろ、
じっくり見ても飽きない、力を感じます。
モノの作り手の一人として、
そういう説得力のあるものを作りたい、と常々思う。
志は高く、この秋の空のように。。。
明日の仕入れも気持ちは「前へ」「前へ」、
良いレッスンのために勝負して参ります~。
amicaの公式サイト
よく、
「どこで服を買ってるの?」
と聞かれる。
というわけで今日はそんな「よくある質問」にお答えすることにします。
まず選ぶ基準ですが、流行がどうとかより、
自分の体型に合っていて、
実物より数段いい感じに見える服、
というところで、そんなに太字にしたり字を大きくしたりする必要もないような、
とても普通の基準です。。。
一番のお気に入りはやはり帝王アルマーニ。
どんなマネキンで立体裁断しているかは分からないけれど、
私の薄い感じになんかしっくりくる。(と自分で思ってる)
私がどれくらい薄いかと言うと、
今年の夏に一緒に旅行に行った友人が、
ベッドで仰向けに寝ている私に気付かないくらいの薄っぺらさ、です(恥)。
続いて最近ゾッコンなのがアルベルタ・フェレッティ。
全く、どうしたらそんなモチーフ、デザイン、色が浮かぶの、
とため息が出るくらい、本物の、永遠の女性らしさが感じられる服。
(しかし見とれたカーディガンは6ケタ越えでした。。。)
その両雄?の地位は別格として、
あとはアンナ・モリナーリ、ナルシソ・ロドリゲス・・・。
前者はスイートな私を見せるとき(ええと、それはいつ?)、
後者は仕事のデキルいい女を演出するとき(この大勝負もいつ??)、
など、来たるべき?TPOに合わせて的確にチョイスしたい。
などなど、セレブ感のあるブランドが続きましたが、
薄っぺらい(しつこいね)私にはシャツが味方なのですが、
ENZOというシャツ専門店が色のバリエーションが多くて楽しく、
とても気に入っています。 お値段もお手ごろです。
やはりイイモノはいい。 きちんと説得力がある。
服にしろ、靴にしろ、またはガラス食器にしろ、
じっくり見ても飽きない、力を感じます。
モノの作り手の一人として、
そういう説得力のあるものを作りたい、と常々思う。
志は高く、この秋の空のように。。。
明日の仕入れも気持ちは「前へ」「前へ」、
良いレッスンのために勝負して参ります~。
amicaの公式サイト
Category: 未分類
Calling...
2005/10/14 Fri.
「天職」を英語ではそう言うそうです。
天から授かってしている仕事、コーリング、いい響きです。
これを見つけるのはたやすいことではありません。
今は自分自身、フローリスト=コーリングだと確信できます。
でもここに辿り着くまでは色々遠回りをしました。
若いときにはやりたいことをしなさい、とか
失敗しても挽回できるから、とか
コーリングが見つからないときにこれを言われても、
勇気付けられるどころか、足踏みしてしまったり。
「自分の能力を生かせる、自分の居場所って・・・?」
この答えを掴むまではまるで「生木がくすぶっている状態」で、
命をきちんと燃やせていない感じがしていました。
いつもいつも自分がどの程度の何者なのか、問い続けていて、
どんどんクローズになっていった時期がありました。
何かできちんとテストをすれば「~力」が強くて、「~力」が弱い、とか
自分の居場所を見つける早道があったのかもしれないけれど、
結局、様々なところにぶつかって目が覚めたり、ちょっと怪我したり、
または人と比べて、人を観察して、自分を改めて理解したり。。。
そしてあるとき、自分で「え?これが私?」と驚くときが。
これは何かの前進をしたときに感じる嬉しい驚きです。
花の仕事をするようになってから、自分がどんどんオープンになって
制作の過程においてだけでなく、人づきあいでも驚きを感じることが多くなりました。
もう充分な大人になって、そのうえ何年も経つけれど(笑)、
まだまだ自分には驚きを感じていたい、と思います。。。
昨日驚いたのは神戸が本当に様変わりしていたこと。
車で移動することが多い私は、ピンポイントでは把握していても、
駅から散策しながら、となると途端に迷う。
しかーし、そんな神戸でこの11月よりレッスンを始めます。
場所は駅から迷わず行ける、神戸国際会館。 そごうの南です。
あなたの知らないあなたに会える、
驚きのお花のレッスン始めませんか?
(なんか怖い、やっぱコピーライターの才能ゼロだわ・・・)
11月からはクリスマスリースのレッスンです。
(写真は昨年の「生花のリース」生徒さんの作品です)

amicaの公式サイト
天から授かってしている仕事、コーリング、いい響きです。
これを見つけるのはたやすいことではありません。
今は自分自身、フローリスト=コーリングだと確信できます。
でもここに辿り着くまでは色々遠回りをしました。
若いときにはやりたいことをしなさい、とか
失敗しても挽回できるから、とか
コーリングが見つからないときにこれを言われても、
勇気付けられるどころか、足踏みしてしまったり。
「自分の能力を生かせる、自分の居場所って・・・?」
この答えを掴むまではまるで「生木がくすぶっている状態」で、
命をきちんと燃やせていない感じがしていました。
いつもいつも自分がどの程度の何者なのか、問い続けていて、
どんどんクローズになっていった時期がありました。
何かできちんとテストをすれば「~力」が強くて、「~力」が弱い、とか
自分の居場所を見つける早道があったのかもしれないけれど、
結局、様々なところにぶつかって目が覚めたり、ちょっと怪我したり、
または人と比べて、人を観察して、自分を改めて理解したり。。。
そしてあるとき、自分で「え?これが私?」と驚くときが。
これは何かの前進をしたときに感じる嬉しい驚きです。
花の仕事をするようになってから、自分がどんどんオープンになって
制作の過程においてだけでなく、人づきあいでも驚きを感じることが多くなりました。
もう充分な大人になって、そのうえ何年も経つけれど(笑)、
まだまだ自分には驚きを感じていたい、と思います。。。
昨日驚いたのは神戸が本当に様変わりしていたこと。
車で移動することが多い私は、ピンポイントでは把握していても、
駅から散策しながら、となると途端に迷う。
しかーし、そんな神戸でこの11月よりレッスンを始めます。
場所は駅から迷わず行ける、神戸国際会館。 そごうの南です。
あなたの知らないあなたに会える、
驚きのお花のレッスン始めませんか?
(なんか怖い、やっぱコピーライターの才能ゼロだわ・・・)
11月からはクリスマスリースのレッスンです。
(写真は昨年の「生花のリース」生徒さんの作品です)

amicaの公式サイト
Category: 未分類
BBQ !
2005/10/13 Thu.

今日は芦屋モノリスで「BBQパーティ」が行われました。
ここで挙式を挙げる人たちをサポートするスタッフの方々、
そして業者さんたちが一堂に会しました。
私は春のお花見に続いて2回目の参戦?で、
前日に歯の仮治療も済ませ万全で(笑)、アシスタントのIさんといざ!
ここはお料理が美味しいことで有名ですが、
BBQとはいえきちんと厨房の方が調理してくださるのです。
そしていつもは黒いスーツのスタッフの皆さんも、
この日ばかりは動きやすい普段着で年相応に。。。
いつも爽やか「モノリスの妻夫木K氏」が、キメ細やかに焼けたものを
私たちのお皿に運んでくださいました。
「モノリスの松雪Sさん」は美形のルックスとはうらはらに、
韓国の垢擦りオモニみたいにお腹の前にタオルを下げてせっせとサーブ。
「社交ダンス経験のあるKさん」は軽いフットワークで皆さんにドリンクを。
「マネジャーのY氏」はいつになくものすご~くご機嫌なご様子。
「酔うと脱ぐCHI氏」の動きをけん制しつつ、美味しい食事に舌鼓。
最後の見送りには、いつも重いものもサクサク運ぶ、サーバー名人Y氏。
その汗かきの彼の目にはいつも星がキラキラしている。。。
そうだ、ココの人はみんな目が澄んでいる。
きっとこんなこと言うとスタッフ一同で爆笑かもしれないけれど、
これは本当のことですよ。
きっと社長さんをはじめ、見ている方向が同じで、
迷いや濁りがないからなのでしょう。
本当にココの会社の人は、誰に会っても快い気持ちになる。
さて、個性的なのはスタッフさんだけではありません。
その中でも今日、私たちのヒットだったのは同業者Rのenkoさん。
あれから二駅自転車で帰れたのかしら。。。
さてそんな風に交流を深めて情報交換しつつ、
また抜群にいい仕事しちゃうんですよ。
amicaの公式ホームページ
ASHIYA MONOLITHホームページ
Category: 未分類
アトリエ探し物語。
2005/10/10 Mon.
今の芦屋のアトリエに移って10ヶ月が過ぎました。
もうずっと住んでいるような気持ちになるほど、しっくりと居心地がよく、
ずう~っと住みたくなるほど、景色も周辺のお店も気に入っています。
ちょうど一年前、芦屋での仕事のお話があり、
元々住んでいた豊中のスペースでは手狭になっていたし、
必然的に引っ越しを考えていました。
市場の場所や仕事先との距離、大阪・京都・神戸への交通、
または実家との距離など、拠点をどこにするか、から始まりました。
豊中という北摂地域の住みやすさも人気のエリアだけに去りがたく、
豊中にアトリエも案の一つとしてありました。
希望エリアは西宮、夙川、苦楽園、甲子園、武庫之荘、そして芦屋。
それらしい物件をネットで調べ、問い合わせて予約し、
時間の許す限りめぼしい物件を見て回りました。
その地域のエ○ブル、ミニ○ニ、リブマッ○ス、
そしてやはり押さえなければいけない五大さんなど、その他、
賃貸を扱う大手不動産屋さんにはほぼ行ったのではないかと思うほど、
トータル十数件、物件数にして30件くらいへ足を運びました。
条件は
・駅からの距離が10分圏内(だってレッスンの生徒さんが来やすいほうがいい~)
・日当たり良好(暗い部屋だとお花の色が分からないし)
・広さは50平米くらい(作業するのに狭いなんてありえない!)
・間取り(アトリエと住居スペースは分けたいし~)
・エレベーター(お花を上げるのに不可欠です)
・駐車場(それも屋根付きで荷物出し入れできること!)
・2階以上(防犯上やっぱりね)
・静けさ、環境(緑が多くて静かなところがいいし)
そして何より
・外観や内装が素敵☆なこと。
最初はテンション超高い担当の営業マン(どこの不動産屋も共通でした笑)、
条件を伝えていくうちにだんだん困惑顔になりながらも「いいのありまっすよ~!」と。
でも実際行ってみると全然違~う!
「何がダメなんすかね~」と聞かれても、言葉では言えません。説明しにくい。。。
デザイナーズマンションでお馴染みの五大さんにはお世話になりました。
やはりその道のプロだけあって、いいところへ色々連れて行って下さいました。
お値段は張るけれど今まで見なかったような「住む楽しみ」に溢れた、
ワクワクするお部屋の数々。
まあでも、ここだけのお話、ライフスタイルによるのだろうけれど、
このスペースじゃキッチンにはものがあふれるなあ、とか
通気性悪そうだなあ、とか、中には入浴姿が丸見え~、みたいなのとか、
本当にワクワクドキドキ(マジで)する物件がありました。
さて、そんな不動産めぐりも深夜のネット検索も疲れてきたころ、
とある一件の新築のデザイナーズマンションの情報が。
早速行ってみると、部屋に入った瞬間に
「決めたー!」
と。行ったのが夜だったので改めて昼間にも行ったのですが、
もう光がさんさんと(それも直射ではないんです、柔らか~いの)
アトリエ内には美しく光が回っていて、もううっとりしました。
今日もアトリエでは12月挙式のお客様と装花の打ち合わせ。
そうそう、この部屋、風水的にものすごく「気」が良いそうです。
どうりでレッスンで皆さん「居心地がいい」とおっしゃるわけです。。。
お花のご相談や打ち合わせなど、
どうぞお気軽にお越しくださいね。
(あ、でもご予約して下さいね~。)
amicaのホームページ

もうずっと住んでいるような気持ちになるほど、しっくりと居心地がよく、
ずう~っと住みたくなるほど、景色も周辺のお店も気に入っています。
ちょうど一年前、芦屋での仕事のお話があり、
元々住んでいた豊中のスペースでは手狭になっていたし、
必然的に引っ越しを考えていました。
市場の場所や仕事先との距離、大阪・京都・神戸への交通、
または実家との距離など、拠点をどこにするか、から始まりました。
豊中という北摂地域の住みやすさも人気のエリアだけに去りがたく、
豊中にアトリエも案の一つとしてありました。
希望エリアは西宮、夙川、苦楽園、甲子園、武庫之荘、そして芦屋。
それらしい物件をネットで調べ、問い合わせて予約し、
時間の許す限りめぼしい物件を見て回りました。
その地域のエ○ブル、ミニ○ニ、リブマッ○ス、
そしてやはり押さえなければいけない五大さんなど、その他、
賃貸を扱う大手不動産屋さんにはほぼ行ったのではないかと思うほど、
トータル十数件、物件数にして30件くらいへ足を運びました。
条件は
・駅からの距離が10分圏内(だってレッスンの生徒さんが来やすいほうがいい~)
・日当たり良好(暗い部屋だとお花の色が分からないし)
・広さは50平米くらい(作業するのに狭いなんてありえない!)
・間取り(アトリエと住居スペースは分けたいし~)
・エレベーター(お花を上げるのに不可欠です)
・駐車場(それも屋根付きで荷物出し入れできること!)
・2階以上(防犯上やっぱりね)
・静けさ、環境(緑が多くて静かなところがいいし)
そして何より
・外観や内装が素敵☆なこと。
最初はテンション超高い担当の営業マン(どこの不動産屋も共通でした笑)、
条件を伝えていくうちにだんだん困惑顔になりながらも「いいのありまっすよ~!」と。
でも実際行ってみると全然違~う!
「何がダメなんすかね~」と聞かれても、言葉では言えません。説明しにくい。。。
デザイナーズマンションでお馴染みの五大さんにはお世話になりました。
やはりその道のプロだけあって、いいところへ色々連れて行って下さいました。
お値段は張るけれど今まで見なかったような「住む楽しみ」に溢れた、
ワクワクするお部屋の数々。
まあでも、ここだけのお話、ライフスタイルによるのだろうけれど、
このスペースじゃキッチンにはものがあふれるなあ、とか
通気性悪そうだなあ、とか、中には入浴姿が丸見え~、みたいなのとか、
本当にワクワクドキドキ(マジで)する物件がありました。
さて、そんな不動産めぐりも深夜のネット検索も疲れてきたころ、
とある一件の新築のデザイナーズマンションの情報が。
早速行ってみると、部屋に入った瞬間に
「決めたー!」
と。行ったのが夜だったので改めて昼間にも行ったのですが、
もう光がさんさんと(それも直射ではないんです、柔らか~いの)
アトリエ内には美しく光が回っていて、もううっとりしました。
今日もアトリエでは12月挙式のお客様と装花の打ち合わせ。
そうそう、この部屋、風水的にものすごく「気」が良いそうです。
どうりでレッスンで皆さん「居心地がいい」とおっしゃるわけです。。。
お花のご相談や打ち合わせなど、
どうぞお気軽にお越しくださいね。
(あ、でもご予約して下さいね~。)
amicaのホームページ

Category: 未分類
思い出の一日
2005/10/08 Sat.
この季節、一年で一番結婚式が多い。
6月のジューンブライドじゃないの?とも聞かれるけれど、
天候不順だったりでやっぱり秋が人気のよう。
先週、近くの芦屋モノリスで挙式があり、装花一式をさせていただきました。
とてもしっかりした、ご自分の希望イメージをしっかり持っている花嫁さんで、
打ち合わせから本当に楽しく、ついついおしゃべりが長くなったり。。。
苦楽園の高台にお住まいのこの方、お母さまが大のお花好きで、
育てているお花を受付に飾るなど、色々アイデアを出して下さいました。
そこで私も、
「市場で仕入れたお花ばっかりじゃ味気ないし、
もしあれば是非そういう材料を使わせて欲しいです、
それがきっと良い思い出になると思いますよ」と。
その提案は、当日、披露宴会場で実現しました。
挙式前日の朝、ご自宅近くに自生しているヤマゴボウと山葡萄を、
花嫁さんとお母さまでたっくさん収穫されたのです。
それを夕方、ご自宅まで受け取りに伺うと、
まあ、なんと可愛いココちゃんというワンちゃんがお出迎え。
お母さまにゆっくりお庭(あらゆる草花と花木が!)を見せていただいたりして、
またなごみの良い時間を過ごさせていただきました。
ヤマゴボウは披露宴会場で各テーブル、お二人のテーブルなど、
元々「紅茶色」のリクエストだった装花にピッタリ!
きっと何年経っても、毎年秋になるたび、どこかでヤマゴボウを見るたび、
この母娘は一緒に収穫して結婚式を迎えたことを思い出すのかしら・・・。
たくさんの家族の思い出を持って、
ユカさん、どうぞ末永~くお幸せに☆

大手のお花屋さんでは対応していないことでも、
amicaでは様々なこだわりを実現します。
amica online flower shopホームページ
6月のジューンブライドじゃないの?とも聞かれるけれど、
天候不順だったりでやっぱり秋が人気のよう。
先週、近くの芦屋モノリスで挙式があり、装花一式をさせていただきました。
とてもしっかりした、ご自分の希望イメージをしっかり持っている花嫁さんで、
打ち合わせから本当に楽しく、ついついおしゃべりが長くなったり。。。
苦楽園の高台にお住まいのこの方、お母さまが大のお花好きで、
育てているお花を受付に飾るなど、色々アイデアを出して下さいました。
そこで私も、
「市場で仕入れたお花ばっかりじゃ味気ないし、
もしあれば是非そういう材料を使わせて欲しいです、
それがきっと良い思い出になると思いますよ」と。
その提案は、当日、披露宴会場で実現しました。
挙式前日の朝、ご自宅近くに自生しているヤマゴボウと山葡萄を、
花嫁さんとお母さまでたっくさん収穫されたのです。
それを夕方、ご自宅まで受け取りに伺うと、
まあ、なんと可愛いココちゃんというワンちゃんがお出迎え。
お母さまにゆっくりお庭(あらゆる草花と花木が!)を見せていただいたりして、
またなごみの良い時間を過ごさせていただきました。
ヤマゴボウは披露宴会場で各テーブル、お二人のテーブルなど、
元々「紅茶色」のリクエストだった装花にピッタリ!
きっと何年経っても、毎年秋になるたび、どこかでヤマゴボウを見るたび、
この母娘は一緒に収穫して結婚式を迎えたことを思い出すのかしら・・・。
たくさんの家族の思い出を持って、
ユカさん、どうぞ末永~くお幸せに☆

大手のお花屋さんでは対応していないことでも、
amicaでは様々なこだわりを実現します。
amica online flower shopホームページ
Category: 未分類
秋の一日。。。
2005/10/06 Thu.
涼しい風の中に甘い香り、今日初めて気が付いた「あ、キンモクセイ・・・」
一年の中でも一、二を争う、私にとっては大好きな瞬間です。
高~くなった青い空にウロコ雲が広がり、
実家から栗の便りを聞く、あああ、秋は大好き。
ひんやりとした切ない時間も、せっかくなので楽しんでみる。
先月末にリリースされた「ヨー・ヨー・マ plays モリコーネ」
これで切なさは最高潮に盛り上がります。(リンク張れずですみません。)
それぞれでも十分切ない音、メロディなのに、この取り合わせのおかげでダブルです。
心の奥からこみ上げてくるものは一体何なのでしょう。。。
さて、そんな深まる秋の一日、午後から草月いけばな展へ。
生徒さんの一人が出展することもあり、また今は亡き祖母の流派でもあるので、
前々から予定を立てて、モロモロを片付けて行って来ました。
相変わらず斬新な草月スタイルのインスタレーションが多く、
ダニエル・オスト風(?)も見られました。
たくさんの生徒さんの作品の中に、2,3点好きな色合いとデザインがありました。
やはり古今東西、流派を問わず、やはり花同士の色やテイスト、器の取り合わせで、
作品の完成度の多くのウェートが決まるということが分かり、納得。。。
ふと、一点、花の取り合わせもデザインも、まるで祖母のものかと思うほど、
彷彿とさせる作品があり、足が止まりました。
今も脈々と流派のスタイルが受け継がれている、と思うと同時に、
久しぶりに祖母に会ったような気持ちになりました。
終わってから道頓堀を歩くと、
夏に行った韓国のミョンドンを思わせるエネルギッシュでギラギラしたネオンの街。
映画「ブレードランナー」の舞台設定がこの地を元にしているそうで、
確かに無国籍で、近未来的で、人間臭くて、熱い。。。
秋は大好き。
ゆっくり歩いて、色々考える。。。
一年の中でも一、二を争う、私にとっては大好きな瞬間です。
高~くなった青い空にウロコ雲が広がり、
実家から栗の便りを聞く、あああ、秋は大好き。
ひんやりとした切ない時間も、せっかくなので楽しんでみる。
先月末にリリースされた「ヨー・ヨー・マ plays モリコーネ」
これで切なさは最高潮に盛り上がります。(リンク張れずですみません。)
それぞれでも十分切ない音、メロディなのに、この取り合わせのおかげでダブルです。
心の奥からこみ上げてくるものは一体何なのでしょう。。。
さて、そんな深まる秋の一日、午後から草月いけばな展へ。
生徒さんの一人が出展することもあり、また今は亡き祖母の流派でもあるので、
前々から予定を立てて、モロモロを片付けて行って来ました。
相変わらず斬新な草月スタイルのインスタレーションが多く、
ダニエル・オスト風(?)も見られました。
たくさんの生徒さんの作品の中に、2,3点好きな色合いとデザインがありました。
やはり古今東西、流派を問わず、やはり花同士の色やテイスト、器の取り合わせで、
作品の完成度の多くのウェートが決まるということが分かり、納得。。。
ふと、一点、花の取り合わせもデザインも、まるで祖母のものかと思うほど、
彷彿とさせる作品があり、足が止まりました。
今も脈々と流派のスタイルが受け継がれている、と思うと同時に、
久しぶりに祖母に会ったような気持ちになりました。
終わってから道頓堀を歩くと、
夏に行った韓国のミョンドンを思わせるエネルギッシュでギラギラしたネオンの街。
映画「ブレードランナー」の舞台設定がこの地を元にしているそうで、
確かに無国籍で、近未来的で、人間臭くて、熱い。。。
秋は大好き。
ゆっくり歩いて、色々考える。。。
Category: 未分類
今週のレッスン
2005/10/04 Tue.

今週は「深紅のバラ」がテーマのレッスンウィーク。
もともと赤という色はなぜか私の想像力をかき立てない苦手な色だったのですが、
この秋はなぜか赤い濃密なアレンジを作りたくなりました。
毎回、amicaレッスンでは見本は用意していません。
これはなかなか初心者の人には酷なようです。(ごめんなさいね)
やはり作品は全体のイメージがあってこそ作り始められるもので、
全くの白紙のところにお花を切って挿していく、というのは不安だろうと思います。
見本を作らないのには理由があって、
見ながら作ってしまうとそれぞれの生徒さんのイマジネーションが働かないからです。
また、全員同じ花材が用意されているとはいえ、自然の素材に「全く同じ」はありません。
それぞれの花姿や葉の表情には個性があり、
それぞれを生かす活け方やデザインは一辺倒ではないのです。
一つ一つをよく見ながら、
それぞれの花が生きるように、生かし合うようにアレンジする、
そこに集中してほしいなあ、と。
実際、作品を作り終えて生徒さん皆さんが周りを見たとき、
全く違った表情のアレンジが並んでいるのに驚かれることがよくあります。
ある作品は「軽快にはつらつ」と、ある作品は「しっとりエレガント」に、
ある作品は「繊細で緻密」に、ある作品は「香り立つほど色っぽく」・・・。
作品を作る楽しみに加えて、上手下手ではない、個性豊かな表情の作品たち、
同じ花たちが作る様々な世界を見ることができるのです。
見本が無くて四苦八苦した初心者さんもこの時点で大満足☆
もちろんそれぞれの個性を最大限伸ばしつつ、
完成度も上げていかなければなりません。
私のアドバイスが個性の芽を摘まないよう、
修正箇所は必要最低限にしています。
さてさて、昨日からの深紅のバラのアレンジレッスン。
全体にうっとりするような大人の作品がたくさん生まれていました。
詳しくはスクールのページでご覧下さいね。
今月からはハロウィンやクリスマスなどイベント事が続きます。
レッスンのお申し込みはお早めに。
アミカのホームページ
| h o m e |