fc2ブログ

amicaの色いろ che colore...?  

芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。

Category: 私のこと

新しい一歩、新しい花鋏 

2016/11/06 Sun.

いよいよ今度の週末は新しい一歩、
北海道、東川町でのワークショップです。

今年は例年より雪が早く、解けずに積もり、
いわゆる根雪になっているようです。
そうです、雪景色の中のワークショップになります✨

そんな、色々と新しいことが始まる今、京都の安重打刃物店へ。

以前からずっと訪れたいと思っていましたが、
ようやく来れたのは何かそういったタイミングだったのだと思います。

祖母の形見を使おうと思った時期もありましたが、
残念ながら小柄だった祖母とは手の大きさが合わず、
国治作の逸品も研いで磨かれたままでした。

今回、安重さんでは様々な職人さんのハサミを出していただき、
手に持って紙や枝を切って試しました。
昔ながらの刀の作り方と同じ手法で作られた花鋏、
人の手で作られるため、ひとつずつ、ほんの少しずつ違う。

その中で出会う、ふっと手に馴染む感覚、心地よい重さ、音。
よい鋏は音もいい。

それを手にしてしまうと、他のものではどれも違和感があり、
逆にそれ以外を選ぶ意味がないとも思えました。

ご高齢でだんだん字の刻印が大変になってきたとおっしゃる11代目の岡野英一郎さんですが、
私の名前も刻印していただきました。
左が祖母の木屋の鋏、右が今回出会ったもの。

IMG_5015.jpg


こちらはお店の中で一番小さな、日本刺繍用の鋏、匠の技が息づいてます。

IMG_5001.jpg


これから花との付き合いはつづくし、まだまだ磨いていかなければと思います。
この花鋏も使えば使うほど味わいが増すそうで、一緒に良い味を出していきたいと思います。


今月のレッスン、お席が埋まってきました。

◎クリスマスリース2016

11月12日(土)北の住まい設計社 10:30〜
11月13日(日)北の住まい設計社 10:30〜
北の住まい設計社での詳細はこちら

11月20日(日)靱公園サロン 10:30〜、13:30〜(残席わずか)
11月22日(火)靱公園サロン 13:30〜(満席)、16:00〜、18:30〜
11月24日(木)芦屋アトリエ 10:30〜(満席)、14:00〜(満席)
11月26日(土)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜

詳細はこちら

また、なかなか子育てなどで外出が難しい方には出張レッスン(5名以上)も受け付けております。
HPよりメールでお問い合わせください。

鋏に加え、週明けにHPのトップページがリニューアルする予定です。
いまのデザインもこの数日だけなので最後も見てくださいね。
amicaのHP


amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ
スポンサーサイト



edit

CM: 0
TB: 0

page top

Category: 私のこと

東京出張 

2013/07/31 Wed.

 
前回のブログが7月1日、
あまりに色々なことがありすぎた今月。

先月に続き、
また東京に出張していました。
前回のご縁で知ることになった新しい世界、
ご本人に初めてお会いできる機会に恵まれました。

IMG_4729.jpg

作品からあふれている世界観そのままの、
丁寧で温かなお人柄、

その方の、植物の作品、
ドライフラワーと勘違いするひとがほとんど、素材は実は、とある金属。
この世界が、始めは固い直線から生まれているとは信じられないほど、
生き写しというのか、
土から健気に生まれてそのままの命を宿したような、
ミヤマスミレが私のところへ来てくれました。
見ても見ても、見飽きない、造形美。

_MG_1049.jpg

何か形に残るものを作ること、
そこに興味を持っていた私の話を、
ゆっくりと聞いてくださいました。


今回の東京行きでは青山、中目黒、目黒、日本橋、川崎、吉祥寺、
翌日に足が筋肉痛になるほど歩きまわりました。

定宿近くのCAFEで腹ごしらえ。
とにかく東京メトロ活用してアクティブに動きまわる。
注目の花のアトリエやリノベーションホテル、ギャラリーなどなど。

IMG_4736_2013073122050561a.jpg


吉祥寺では北村範史さんの個展、「球根2013」を。
大好きなヒヤシンスが、透明感のある美しい絵となって壁をおおい、
その質感、その咲き姿、
その命の描写に、こころが揺さぶられました。

IMG_4733.jpg

そのギャラリーでは久しぶりに姉、妹、の三姉妹が揃い、
以前からの生徒さんでもあり、テーブルコーディネーターで活躍されている、
岩井道さんも加わり、併設されたCAFEではまるで四姉妹、
尽きることなく話が盛り上がりました。


青山は今回も裏通りまで色々散策、
一軒の小さなお家に目が止まりました。
きっと、私と同じように這いまわる植物が大好きらしく、
ツタ系のものがびっしりと植えられていました。
きっと窓からの景色は草の模様のはず。
お家の壁を全部埋めてしまおうという作戦らしい。
こういうの応援したくなる。。。

IMG_4737.jpg
IMG_4739.jpg


帰りの羽田空港で見た広告、
マイケル・ケンナという写真家が日本の風景を写した作品、
3.11の震災からの復興を祈るという言葉とともに、
日本という国の持つ美しさが伝わってくるモノクロ写真が並んでいました。

IMG_4746.jpg


今回も新しい発見がいっぱいの出張、
今度はあの場所へ、と、また次回への宿題を持ち帰る。
色々なひとが、いい場所を薦めてくれる。

行けば必ずエネルギーに満たされる。
昨年はじっと見渡し様子見の時間が長かった、
今年は逆に、じっとしていられないほど興味が湧いてくる。


ようやく、本当に、トンネルを抜けた。


ようやく、新しいステージに立てた、かな。



8月のレッスン、カサブランカリリーをたっぷり楽しみましょう。

8月19日(月) 靭公園サロン 18:30~
  20日(火) 芦屋アトリエ  14:00~
  22日(木) 芦屋アトリエ  14:00~
 24日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

詳細はこちらへ → スクールのページ

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ


amica flowers
HP : http://www.j-amica.com
facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  ← 毎日更新中








edit

CM: 0
TB: 0

page top

Category: 私のこと

伊勢神宮へ 

2013/06/25 Tue.

 
前回のブログは未だかつてない内容とトーンに、
様々なご意見やエールなどいただきました。
温かなお気持ち、ほんとうにありがたいと思います。
心から御礼申し上げます。

一般的にはキレイなもの、素敵なもの、優雅なもの、
それだけを発信するのがマニュアルのようになっていますが、
それこそが何かのレールの上のように思いますし、
見せかけだけそのようにしてもにじみ出るものがあると思います。

私はこれまでも、これからも、
マニュアルにしばられることなく、
幸せも失敗も、素直に表現していきたいと思います。
よろしければどうぞお付き合いくださいませ。


さて!
先週、三年ぶりにお伊勢さんへ行って参りました。

遷宮の年ということもありますが、
それにも増して自分はいま行くべきだという気持ちになったのが理由。
あの神々しい空気に抱かれたい、
本物の美しさに逢いたい、と、
梅雨空の中、行って来ました。

IMG_4591 2

それほどひどい雨には合わず、ほとんど傘が要らない感じでしたが、
滔々と流れる五十鈴川沿いに立ったときには霧雨が音もなく、、、
ここは色々な迷いを流すところ。

IMG_4593.jpg

お伊勢さんへは2回目でしたが、
参拝はまだまだ満足のいくものではなく、
きっと三度目の正直で、心ゆくものをさせていただけるかなと思います。

おかげ横丁を含む近くの散策については、
前回は右も左も分からずでしたが、
今回は通の方々に教えていただいて、
おいしいお昼膳をいただいたり、
焼きたてのおいしい和菓子をおみやげにしたり、
ありがたいことに充実の旅になりました。

どこもそうですが、良いお店は喧騒の中には構えていない、ですね。

宿泊先では温泉で温まり、
日頃の凝りをほぐしてきました。
部屋に飾られていた武者小路実篤の絵、
まさに、私も、
たいせつな人たちと喜びを分かち合いたいなと思います。

IMG_4601.jpg


全身から毒素?(笑)がすっかり抜けたからか、
ひさしぶりに会った友だちから、
「恋してるの?綺麗になったね」と。

褒められるのは苦手なのですが、
いや、ウレシイもんですね!ありがとう!


お伊勢さんのことを教えてくださった、
餅匠しづくの石田さんが、
芦屋のVERTさんのイベントに参加されるということで、
しづくさんファンとして楽しみに行って来ました。

美しい水晶玉のようなお菓子、
とあるお茶会のために考案された錦玉という名前だそうで、
寒天ともゼラチンとも違う触感と透明感、
中にはディルというハーブ、香りづけに洋酒、
そしてこの上からはマンゴーとジンジャーの
鮮やかなオレンジ色のソースがかけられました。
石田さんが極められた、形、食感、色、お味の調和、、、
オリジナルのお菓子を何度かいただきましたが、
今回も感動的でした。

IMG_4604.jpg

餅匠しづくさん、芦屋に出店されないかなと思い続けて約2年、
今回はちょっぴり夢が叶いました。

VERTさんは普段からお世話になっている大好きなお店、
ワインも、ランチも、自然派の様々な食材や雑貨も充実しています。

この2つのお店、独自性を持って、志高く本物を追求するお店、
いつも驚きと感動をいただいています。


さて、週が明けて月曜日。
梅雨空が続くので爽やかなディスプレイを。
「森の雫」というトルコキキョウ、
現在美術陶芸作家の三木陽子さんの作品も一緒にアレンジ。
足つきのガラスの水盤に、涼しげに。

_MG_0756.jpg

黒い壁、床、のお店。
お客様は気付いてくれるかな?

IMG_4610.jpg


これからの講座
7月はひまわり、8月はカサブランカリリー。

7月 8日(月) 靭公園サロン 18:30~
  9日(火) 芦屋アトリエ  10:30~、14:00~
  11日(木) 芦屋アトリエ  14:00~
  6日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

8月19日(月) 靭公園サロン 18:30~
  20日(火) 芦屋アトリエ  14:00~
  22日(木) 芦屋アトリエ  14:00~
 24日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

詳細はこちらへ → スクールのページ

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ


amica flowers
HP : http://www.j-amica.com
facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  ← 毎日更新中



edit

CM: 0
TB: 0

page top

Category: 私のこと

剪定元年。 

2013/06/19 Wed.

今回は楽しい話ではありません。
自分自身の整理・記録と、必要な発信のために書きます。
読んで不快になる方もいるかもしれないことを、予めお知らせしておきます。

-------------------------

 
ようやく冷静に書くときがきた。


人生には色んなことがある。

たぶん、初めての、明らかな、こっぴどい経験。

腹立ちとショックとそれ以外の様々な感情が沸き起こり、
どう処理して良いかわからなかった。

数ヶ月すぎて、客観的に、冷静に、わかった、
「ああ、世の中的に、これは裏切られたと言うんだ」と。

裏切りということばは今までの人生にはなかった。
だれかを疑ったりせず穏やかに生きてきた。
それはつくづくとても恵まれた環境だったと分かる。

自分の辞書にないことを、
改めて調べてみたりもした。
「裏切る:味方に背いて敵方につく」とある。

そして裏切りのうえ、足を引っ張られた。
地元にありもしない心ない噂を流され、
それを鵜呑みにしたひとは疎遠になった。
育ちのよいひとほど、鵜呑みにしやすい、騙されやすい。
周りに騙すひとなどいないところで育ってきたから。

営業に差し障りが出た。
来るはずだったオーダーが来なくなった。
それは鵜呑みにしたひとの関係者だった。

こうなると、感情だけで済む話ではない、
弁護士に相談して、専門家らしいアドバイスをもらった。

そのことを知った相手は焦って周到に対策を練った。
わたしとの共通の知人全員に、自分のほうの価値を上げることをして、
自分がいかに重要な人物かを思い知らせた。
それはしかし何よりの、やましさの証。


悪口で、わたしのことを貶めることで、
自分の値打ちをあげようとした。

まるで、東京都のI知事が、
イスタンブールの悪口を言って
東京にオリンピック招致の票を集めようとするように。


始まりは、ひとつの、礼儀違反、
利益を優先した。筋を通すよりも。人としての礼儀よりも。
そのことをとがめてもいないのに、
とがめられる、と、自分が悪者にされる、と。
とにかく味方になりそうなひとを丸め込んだ。

私の人脈、それも利益になりそうな人脈を我がものにし、
そのうえで、縁を切り、そして悪口を言った、
お客さんや取引先や生徒さんに。


正直、聞きたい、
私、何かしましたか?と。
何のうらみがあるんですか?と。
あるひとは言う、それは長年のヤッカミからくるものだと。


利益を優先することは悪くない。
ただ、礼儀に反してまで追うのはどうなのか。
なんのために、それほどまでして、
誰に、認められたいのか、
その、悲しいまでの、承認欲求。自己保身。

作り笑顔でモノを持って近づいてくるひとは、
ともだちではない、

それは紛れもない、営業。

時勢の強者に、
同じ手法で取り入っている。



何とはわからないけれど、
いわゆる、お天道さまは見ている、すべてを。

ひとを、利用して、利用して、というひとは、
所詮は中身のないひと、底の浅いひと。
わかっているひとは、すでにわかっている。



自分の見る目のなさを反省した。
おひとよしにもほどがある、と言われたことがあった。
もっと見極めなければいけない。


いいときもあり、わるいときもある、
いいときばかりは続かないし、
わるいときが来たから終わってしまうものでもない、
人生も、商売も、同じ。

そして、
悪いときに見守ってくれるひとが、本当の友人。


若葉が伸びる季節もあり、葉を落とす季節もある。

そんな風に例えるなら、今年は剪定の年、
古い枝をバッサリと落とし、新しい枝葉を伸ばすとき。

切ったばかりは見るも無残な姿だけれど、
それは次の美しい樹形へのステップ。
新しく新鮮な風を感じ、今まで以上に日光を浴びる機会。



そうそう、
そんな風にしていたら、
今まで近くにいながら知り合えなかったひとたちと、
次々に御縁ができて楽しくなってきた。


剪定、必要。


綺麗サッパリ、新しい枝を伸ばします。

_MG_0354.jpg







にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ


6月の講座「プロヴァンスのブーケ」

 10日(月) 靭公園サロン  18:00~
 11日(火) 芦屋アトリエ  14:00~
 13日(木) 芦屋アトリエ  10:30~
 15日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

講座の詳細はこちら


amica flowers
HP : http://www.j-amica.com
facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  ← 毎日更新中









edit

CM: 0
TB: 0

page top

Category: 私のこと

出張とこれからのこと 

2013/05/30 Thu.

 
昨日まで数日ですが、
東京へ行っていました。

東京のフローリスト仲間に何の用事か聞かれましたが、
今回はちょっと調べものと探しもの。
これからの10年のための。


大急ぎで各所を回ったので、
ご挨拶に伺うべきところに寄れずそれが残念でしたが、
来月また行くことになったので、
そのタイミングで寄らせていただこうと思います。


今回行ったところは、
銀座、青山、町田、六本木、渋谷、表参道、恵比寿、代官山、中目黒。

足が棒になったり顔がむくんだりで、
なかなかハードなスケジュールでしたが、
その分、吸収することも大量で収穫の多い出張でした。

前回、二年前に行ったときは震災のあとで、
地下鉄も暗く、夜の銀座も閑散としていましたが、
今回はとにかく勢いのある街、世界のTOKYOを感じました。

以前4年ほど、仕事で頻繁に訪れた青山が懐かしく、
変わらないところと、ここ10年で勢いが出てきたところと、
馴染み深い古いビルがシャレた複合ビルになっていたり、
それぞれに個性の際立つエリアになっていて、
今はいまでまた、魅力的だなと感じました。


辻村塊さんの個展で武内範男さんの実演とお話を。
IMG_0005.jpg

町田の武相荘、旧白洲邸。
IMG_0010.jpg

ツゲの回廊もすべて生きた植物、ブシュロンと東信さんのコラボ。
IMG_0014.jpg

根津美術館近くのカフェで美しいカップで美味しい珈琲を。
IMG_0025.jpg

ある日の朝食に、料亭の「朝めし」を。ドンチッチアジがおいしすぎました。
IMG_0034.jpg

新しい歌舞伎座で玉三郎さんの世界一の舞を堪能。
IMG_0033.jpg

今回はまったく買い物はする予定無しでしたが大分県の小鹿田焼(おんたやき)の鉢を。
IMG_4456.jpg


実は出発の日に空港で車にiPhoneを置き忘れ、
着いてからiPadを購入してなんとか自分的にはバックアップできましたが。

やはりiPhoneほどは気軽に写真を撮れず、
美しいシーンはココロのなかに刻みました。


目的の、調べもの、探しもの、
行った場所、会って話したひと、それぞれから、
大切なものをもらって、結果、整いました。


次の一歩、力強く踏み出します。


これからの10年が、楽しみになりました。



じわじわと、、、↓笑
にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ


6月の講座「プロヴァンスのブーケ」

 10日(月) 靭公園サロン  18:00~
 11日(火) 芦屋アトリエ  14:00~
 13日(木) 芦屋アトリエ  10:30~
 25日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~

講座の詳細はこちら


amica flowers
HP : http://www.j-amica.com
facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  ← 毎日更新中







edit

CM: 0
TB: 0

page top

2023-06