fc2ブログ

amicaの色いろ che colore...?  

芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。

Category: 思うこと

ピンクの呪縛 

2017/03/04 Sat.

梅が咲き、桃の節句を迎え、
気温はまだ低いものの、気持ちはすっかり春へ向かっていますね。

DSCF9447.jpg
IMG_2717.jpg

芦屋川から望む山の色が、ほんのりピンクがかってみえる季節、
個人的に「さくらねず」という色だと感じています。

DSCF9440.jpg

桜色とねずみ色の中間色、amicaflowersのショップカードにも使用しています。

DSCF9394.jpg

桜という木は花だけでなく枝も染料としてピンクになるそうで、
ただ茶色いだけに見える桜の木が、遠目には「さくらねず」に見えるのも、
木が本来纏っている色のせいかもしれません。

ピンクという色は春らしさや愛、柔らかさ、可愛らしさを表す色でもあり
絶大な人気があります。
一方で、それとは真逆の、苦手だという人、洗練されないイメージ、
という意見もありますね。

どんな色にせよ、固定観念に支配されるのはその呪いに縛られているように思うので、もっと自由に、垣根なく、取り入れられたらと思います。

DSCF4642.jpg
DSCF5247 (1)
DSCF3282.jpg
DSCF1238.jpg
DSCF9519.jpg

ピンクの花も多様で、同じ品種でも季節によって花の発色は変わり、葉の色も変化します。いくつかピンクの画像を並べましたが、春、初夏、秋、それぞれのピンク、違いを感じていただけるでしょうか?
さて今月のレッスンはそんなピンクをテーマに、2017年3月の色を皆さんと楽しみたいと思います。

◎ 甘やかなピンクを束ねる

 3月14日(火)靱公園サロン 13:30〜、16:00〜、18:30〜
 3月16日(木)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜
 3月18日(土)芦屋アトリエ 10:30〜、14:00〜

また、合わせてガーデニングキットもご希望の方にお分けしています。昨年のレッスンのプランターがある人、またはない方にも「土と花苗のセット」も準備しています。春の芽吹き、花芽の成長、開花、植物との暮らしは心を穏やかにしてくれることでしょう。

お申し込みはメールアドレス、info<アットマーク>j-amica.comにて、
(表記のアットマークを@に変えてお送りください)
ご希望日時、お名前、お電話番号をお知らせください。

詳細はこちら


日々の花のこと、
Instagramでつづっています。


春のフラワーギフト、ミモザのリースなど、
ご相談はこちらまでお知らせください。
ご依頼いただいてから仕入れと水揚げ、製作などに時間をいただくので、
恐れ入りますが5日くらい前までにお知らせください。


また、子育てなどで外出が難しい方には出張レッスン(5名以上)も受け付けております。
HPよりメールでお問い合わせください。

amicaflowers の HP
Instagram

amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



edit

CM: 0
TB: 0

page top

Category: 思うこと

5月の雨上がり 

2016/05/18 Wed.

芦屋のアトリエを拠点に、レッスン(芦屋、大阪靭公園)、ウエディングを始め、
フラワー、植物に関するオーダーにお応えしているamica(アミカ)です。

つよい陽射し、ひんやりとした日陰、
湿度の低い晴れのそんな日は以前に訪れたプロバンスを思い出します。

母の日を終えてもゆっくりするヒマはなく、
リゾート地は夢のまた夢ですが、
日々美しいみどりに触れて、
普段は会えない人との会食を楽しみ、
自分の幸せについて気づきの多い今日この頃です。

5月には「雨上がり」という、天からの贈り物のようは日がありますね。
木々や草花が輝きを増し、いのちのみずみずしさ、清々しさを実感します。

IMG_3016 (1)
DSCF5976.jpg
IMG_2983.jpg
IMG_2987.jpg

幸せのかたちは人それぞれ、目標とする人と一緒に仕事をすることか、有名になることか、お金をたくさん儲けることか、多くのひとに評価されることか、やりがいのある仕事をすることか、家族の健康をしっかり支えることか、自由きままに行きたいところへ行くことか、自分の幸せは自分のこころが決めることですね。

わたしは大好きな植物に携わっていくことが、
幸せのひとつだなと思います。
この新緑の季節にはとくにそれを実感します。


さて来週からのレッスン。靭公園はほぼ各回満席、芦屋も残席がわずかです。

【 芍薬をテーマに 】

◎ 靭公園サロン
 5月24日(火)
  13:30~ 満席
  16:00~ 満席
  18:30~
◎ 芦屋アトリエ
 5月26日(木)
  10:30~
  14:00~
 5月28日(土)
  10:30~
  14:00~

詳細はこちら


amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers

amicaのHP

にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ

edit

CM: 0
TB: 0

page top

Category: 思うこと

植物にたずさわる 

2015/05/27 Wed.

 
とあるお客様から
インドアグリーンのコーディネイトを依頼されていたこともあり、
この数ヶ月色々と実験しながら様々な植物を育てています。

DSCF1654.jpg
DSCF1641.jpg

ここ数年のボタニカルブームもあり、
植物がインテリアに使われることが大変増え、
依頼も相談も増えました。
潮流は次の時代に移りつつあるようですが、
植物とひとはブームをよそに関わっていくものと思います。

管理に慣れていない人も育てやすい植物はだいたい決まっていて、
今回もまずはそんな種類をいくつか準備しましたが、
お部屋のイメージからスタイリッシュなガラス花器でのコーディネイトも提案しました。
植物にとっては少し根が窮屈な環境にはなりますが、
実際に育ててみて、土や水やリのポイントを掴めば、
健康に葉が伸びることが分かりました。

そういえばガーデンデザイナーのポール・スミザーさんも
自宅近くの植物実験場で300もの植物を栽培し、
データをとってから実際の植栽に反映させるとのこと。
切り花とちがって根があって生き続けるものについては、
やはり慎重になるべきだと思います。

まずは根が伸びること、そのための土。

一般に売られている土のほとんど(○○用の土など)が、
化学肥料で花を咲かせたり成長させるための用土として作られていて、
化学肥料で微生物が死んでしまうため、
徐々にやせた固い土になり廃棄、という流れになります。
これまでは私もある程度の花も咲くし成長もするので、
そういうものだと思って使ってきましたが、
実際に調べてみると純粋に「土」と呼べるか疑問になるようなものも多くありました。
以前、堆肥を作って育てた野菜や花の力強さとは違っていたわけです。

今回の依頼は何年も成長を続ける観葉植物、
使い捨てではなく、ゆっくりでも健康に長く枝葉を伸ばしてほしいため、
選ぶ土は有機的で微生物が活発に活動し、
根に栄養分が受け渡せるもの。
アトリエで一年前から植えているものは、
初年度よりも今年の成長が著しい、
これは最初は根をしっかり伸ばしていたからに違いないのです。

「底の浅いものは長続きしない」

人も植物も、まずは根。
根を張るのは目立たない地味でしんどい作業でしょう。
自分に向き合い自分の中の微生物を活性化させ、
練って練って考えて汗を流したあとに立ちのぼってくるもの、
それが新しい芽、
そこから得るまた新たな栄養。
その場しのぎのカンフル剤(たとえばネットや書物からのコピー)では
いつか廃棄される土のようにやせて固くなっていくかもしれません。

植物は裏切らない、噂にまどわされない、恩を売ったりもしない。
自分で、自分だけの判断で、この温度なら花芽を、と
純粋で敏感な感性に従って成長している。

植物のしごとをしていると、日々たくさんの学びがあり、心が洗われます。



さて、来月はお部屋で楽しむインドアグリーン、
その寄せ植えをクリーンな用土で作ります。
目にも涼しく、育てる楽しみ、または増やし方など、
またたくさんお話しようと思いますので、お楽しみに。

< インドアグリーンの寄せ植え >
 
 6月9日(火)靭公園サロン
  13:30〜 
  16:00〜 
  18:30〜     
 6月11日(木)芦屋アトリエ
  10:30〜
  14:00〜     
 6月13日(土)芦屋アトリエ 
  10:00〜
  14:00〜     

お申し込みはこちらをご覧いただきメールをお送りください。



amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers



にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ


amica flowers
HP : http://www.j-amica.com
facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  




edit

CM: 0
TB: 0

page top

Category: 思うこと

12年目の秋 

2014/11/05 Wed.


2003年の10月にamicaをスタートしてから丸11年が過ぎ、静かに12年目がスタートしました。アトリエという形態から新規のお客様が来られるというよりも、人と人とのつながりからご依頼いただくことがほとんどなので、これまで続けて来られたのも、信頼してくださる皆さんや見守ってくださる方々のおかげだと深く感謝し、心からの御礼を申し上げます。久しぶりに始まりのときのことを思い出し、amicaという名前について書きたいと思います。

「花」を仕事にする動機は関わっている人それぞれだと思います。好きだから、自己表現したいから、商売になるから、教えたいから、などなど。私自身は素材への興味と、人と人が「花」を介してつながるといいなあとの思いから、ネットワーク=網が広がる花(あみ、花)、という意味と、イタリア語の友達=amicaの意味、日本語の阿弥、など色々とあってこの名前にしました。

そんな様々な思いが写し出された写真があります。昨年のイベントで撮っていただいたものですが、初めて会うひとたちが花のワークショップと食事会で時を共にし、終わる頃にはこんな素敵な笑顔を共有できるまでになっていました。この場所の素晴らしさもありますが、何よりも花の力なのだろうと思います。(私自身が写った数少ない一枚でもあります、笑)

1370336_10202201773831765_613447097_n.jpg


長く続けている間には、万全に準備しても評価が得られないものもあったり、思わぬトラブルに見舞われることもあります。この二年は特に試練が続きました。ただそんなときに救いになった言葉は「結果を急がない」です。植物も根を張り、ゆっくりと時間をかけて成長していきます。季節を何度も通して花や実をつけます。世の中には目先の利益や目先の自己保身を優先することも多いですが、もっと冷静でいなければならないと思います。尊敬する椿先生の「言葉を大事にすること、文学を読んで哲学を持ち思考すること」ということばを何度も見返しました。

結果を急がない。

評価や真実は、映画「死刑台のエレベーター」のラストシーンのようにいつかくっきりと浮かび上がってくるものだと思います。何年か先にしなやかで強い枝葉に成長しているように、さらに「花」を介して色々な人がつながっているように、これからも日々重ねていきたいと思います。



いよいよ今月はXmasリース。
日程を昨日告知したと同時にお申し込みが続々と入りました。靭公園も日程を増やしましたので、お早めにお申し込みください。(このページにメッセージか下記よりメールをお送りください。)

スクールの詳細ページ

 11月のテーマ 「クリスマスリース」

  18日(火) 靭公園サロン  16:00~、18:30~
  20日(木) 芦屋アトリエ  10:30~
  22日(土) 芦屋アトリエ  10:00~、14:00~
  25日(火) 靭公園サロン  16:00~、18:30~


12月はお正月の飾り花を予定しています。

お申し込みは
メール : info☆j-amica.com(☆をアットマークに変えてください)
電話  : 0797-35-2017 まで。


にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ


amica flowers
HP : http://www.j-amica.com
facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  


edit

CM: 0
TB: 0

page top

Category: 思うこと

ホヤ・リネアリスの花 

2014/07/22 Tue.

 
一年ほど前から、
ウクライナのフローリストの方とやりとりしています。

きっかけはinstagram
写真を投稿するSNSです。

フリーでウエディングフラワーの仕事をしているWさん、
いつからかフォローしてくださって、
とても繊細で美しいブーケをアップされていたので、
私もフォローバックしました。

お互い、フラワーの作品をアップすることが多い中で、
どうしても黙っていられない伝えたい気持ちがあるときは、
片言の英語で短くコメントし合ってきました。

距離は遠く、言語は違っても、
感性は近くにある、そんなお付き合い。

以前、そのWさんのブーケに、
ホヤ・リネアリスの花が少し混ぜられていたのを見て、
驚きのコメントを私が入れたのが最初でした。

というのも、ホヤ・リネアリスの花は、
どうでしょう、植物の仕事をしている人もあまり見た事がないのではと思います。
実際に仕入れ先で植物を売ってるひとたちに言ったら、
花が咲くことを知らない人がほとんどでした。

_MG_1232.jpg


昨年、家で日当りのよいところで育てていて、
私も初めて花が咲くことを知り、
その花がホヤの仲間ならではの星形のものであること、
そして清々しい良い香りもあること、など
驚きを持って見ていたからです。
まさかそれをブーケに束ねるとはさらに驚き、
あまりの美しい作品に感動したのです。


その、まだまだ珍しいホヤ・リネアリス、
今年もまた、
かわいらしいつぼみをつけました。

IMG_7855.jpg


ウクライナは今、政情不安な状態です。
それに影響されてか、この3週間ほどそういえば、
Wさんの投稿が少し途絶えていたのですが、
元気で自分は大丈夫とのこと、そして、
マレーシア旅客機のことはhorribleだとのことでした。

早く国のありようが安定しますように
旅客機で被害に遭われた人たちが
安らかに家族のところへ帰れますように


このホヤの花が咲いたら、
平和を願い、ブーケに束ねようと思います。


amicaのinstagram



にほんブログ村 花ブログ ブライダルフラワーへ


amica flowers
HP : http://www.j-amica.com
facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers  



edit

CM: 0
TB: 0

page top

2023-06