fc2ブログ

amicaの色いろ che colore...?  

芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。

Category: アート

Niccolo Paganini (ニコロ・パガニーニ) 

2009/08/19 Wed.

 
子どものころの夏休みには必ず、
「自由研究」とかいうやっかいな宿題があって、

毎年何も思いつかないまま8月の終わりを迎えていたのは私だけでしょうか。



さて今年の夏は神尾真由子さんのこれを聴いて以来ヴァイオリンにハマっておりまして、
実家のヴァイオリン・コンチェルトなどを改めて聴いたりしています。
ソロを弾く演奏家によってこれほど見える風景が変わるのかと驚きつつ。。。


今回のこの、無伴奏のパガニーニの奇想曲(カプリース)。


神尾さんの情熱的演奏の素晴らしさもさることながら、
この、ありとあらゆるヴァイオリンの超絶的な技巧を織り込んだ24の楽曲、
驚きと共に聴いているうちに、独特のきらめきと不思議な美しさに虜になり、
この旋律を作ったニコロ・パガニーニという人について、
知らないうちに「自由研究」しておりました。

まずはその姿、ドラクロアの絵画にも描かれています。
CIMG0718DracroxPaganini.jpg

パガニーニ(1782~1840)は天才的なヴァイオリニスト・作曲家で、
彼の曲の演奏には超絶的な技巧を必要とすることは良く知られています。
そのテクニックがあまりに超人的だったことと、特異な外見から、
悪魔に魂を売り渡してその技巧を手に入れたのだろう、とも囁かれたと言います。
ただそれは彼が「マルファン症候群」という遺伝的な病気の持ち主であったことと関係していて、
非常に背が高く、指が蜘蛛のように長かったことで人並みはずれた演奏が可能だったようです。
(ちなみにラフマニノフも同じ「マルファン症候群」だったそうです)


彼の演奏会は常に超満員、あまりの素晴らしさに失神する観客もいたとのこと。

彼の出現の前と後では、
その時代の音楽の常識が全く劇的に変化したそうです。
ベートーヴェン、ショパン、シューベルト、シューマン、ブラームス、ラフマニノフなど、
著名な音楽家も彼に影響を受けたそうで、
その熱狂的ファンの一人、フランツ・リストは「ラ・カンパネラ」というピアノ曲を、
パガニーニのヴァイオリン曲を元に編曲したそうです。

ということは、
私はずいぶん前から「ラ・カンパネラ」という曲に心魅かれていたので、
そのころからパガニーニの旋律に魅せられていた、というわけなのでした。




この短い動画の中で、
Caprice No.24を Alexander Markov(アレクサンダー・マルコフ)が、
Concerto No.2,Campanella を Ivry Gitlis(イヴリー・ギトリス)が、
Variations on God Save The King(英国国歌)を Ruggiero Ricci(ルッジェーロ・リッチ)が
演奏しています。
最後の国家はまさに「パガニーニ風」で興味深いですね。


「ラ・カンパネラ」といえばこの方、イングリット・フジ子・へミングさん。
この方の人生が、この曲に織り込まれているように私には聴こえます。




一人の人物の登場で、
様々なことが飛躍的に進化発展を遂げること、


今の世の中、特に政治の世界にそんなドラマがあると良いですね。




なんとなく、大勝だけは避けたほうが良いのでは、と動物的勘で思う・・・・・・・・・・amica公式サイト

 
スポンサーサイト



edit

CM: 8
TB: 0

page top

Category: アート

気になるデザイン 

2006/09/05 Tue.

いつ頃からかな? 北欧のデザインの人気の高さは・・・。

もちろん昔から優れた家具職人やデザイナーがたくさんいて、
ずうっと好きだった人も多いと思うけれど、
最近のインテリアショップではとにかく北欧モノが多い。


特徴的なのは・・・

  自然をモチーフにしていること、
     
  モダン&シンプルで形が美しいこと、

  遊び心があること、

  環境に配慮していること。


これが四拍子揃っていると、
使っていてなんとも言えず心地よい。
モノに対して愛着を持てる、
そういうモノは大切に、長く使いたい。。。


先月、イッタラ社のグラスを購入して思ったけれど、
一見しただけでは特にすごいことはない形だけれど、
持ってみた感触、肌触り、重み、そしてもちろん色も。
すぐにトリコになってしまう。
そして、どこかで出会ってもすぐにあ!と分かる。

20060904233416.jpg


形には緻密さがあって無駄がなく、
でもドイツのものと違って、どことなく大らかさ、穏やかさがある。
それは私の目には「おとぼけ感」とも思える。
それが何ともカワイイ。。。

北欧には行ったことがないけれど、
「自分の商売」よりも「地球規模」でモノを考えている感じがして、
成熟した国としてすごく憧れる。
高水準の社会保障の賜物だと思うけれど、
税金が高くても正しく使ってもらえれば気持ちよく払えるだろう。。。


そんな北欧ラブなamicaでは、
今週はデンマークのNOMINGという面白い花器を使ってのレッスンを行っております

目には新しくて、長く使えて、愛着を持てる花器、
これをどんな風に使おうか、ワクワクしていたのですが、
今日からスタートしたレッスンでは評判も◎
また週末に作品をアップしますのでお楽しみに!


そしてそして、この秋、
あの人気ファブリックで有名なmarimekkoが、
全国で続々オープンします。

そしてそして、その開店お祝いのお花のご注文を、
承りましたーーーーー! とってもウレシイ!

というわけで、博多、熊本市、そして神戸の皆さん、
お近くのマリメッコがオープンの際はお店でamicaの花に出会ってくださいね。


ヒントは白いお花ダヨ・・・・・amica公式サイト



edit

CM: 21
TB: 0

page top

2023-06