amicaの色いろ che colore...?
芦屋のフラワーアトリエamica flowersの日々。
Category: amicaの大切な人たち
暮らしにすこし笑顔がふえるお話
2015/04/23 Thu.
前回のブログで、新緑の話で少し画像をアップしたのですが、
記事:さくら色からもえぎ色

そのお花について、
雑誌モダンリビングの編集長 下田結花さんが
コラムで書いてらっしゃるので、紹介させていただきます。
「インテリアの小さなアイデア:花を贈ること」
素晴らしい雑誌を作ってらっしゃる編集長として、
そして女性として、
その言葉や心配りに深い感銘をうけることが多く、
わたしもそうありたい、と常々感じています。
仕事仲間へも、遠くにいる家族にも、
そしてもちろんそばにいる家族にも、
やさしく、丁寧に対してらっしゃるのが伝わってきます。
聡明な、優しい女性でありたい、と
下田さんを拝見していると思います。
これからもこのmi-molletから暮らしのアイデアをいただいて、
日々、すこし楽しく、幸せに、過ごしていきたいと思います。
さて、来月10日は母の日です。
今年もお花と芦屋ダニエルさんのお菓子のセットを用意しています。
お申し込みはGWまでにお早めに。
母の日オーダーはこちら
5月のレッスンテーマ 「シャクヤクのアレンジ」
19日(火) 靭公園サロン 16:00~、18:30~
21日(木) 芦屋アトリエ 10:30~、14:00~
23日(土) 芦屋アトリエ 10:00~、14:00~
お申し込みは
メール : info☆j-amica.com(☆をアットマークに変えてください)
電話 : 0797-35-2017 まで。
amicaのFacebookページでは季節のお花や、レッスン風景を更新中。
ページ右上の「いいね!」をクリックしていただくと最新情報をご覧いただけます。
http://www.facebook.com/amicaflowers

amica flowers
HP : http://www.j-amica.com
facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers
スポンサーサイト
Category: amicaの大切な人たち
ヤンチャでピュアな人々
2013/09/16 Mon.
9月の連休第一弾、
ウエディングや敬老の日、お誕生日、開店お祝い、、、
多忙なスケジュールの合間を縫って、
人生初、岸和田だんじり祭に行ってきました。
今までニュースなどでは知っていたものの、
遠いということや、例年も繁忙期に重なっていたりで、
キッカケもなかったために行く機会がありませんでした。
今回、岸和田出身の方にお誘いいただき、
だんじりの詳しいお話を聞いて興味を持ち、
やはり生で見てみたい、と思いました。
高速から降りるとすぐ、
非常にわかりやすく駐車場(たぶん公園?)があり、
すでに、樹々の間や空いている場所、
なんせ地面が平坦なところにはびっしりと車が埋まっていました。
その様子はまるで「停められるところに停めろや」状態(笑)。
仕入れ先でいつも、スキあらば駐車している私は難なくクリア。

そこから徒歩5分ほどで、市街地へ。
近くになるにつれ、茶髪のお姉さん(に見えたお母さん)や、
チビっ子もみんな、ジョシは気合入れた編みこみが鉄板のようで。

そのときお囃子の音と威勢のいい掛け声とともに、
初めて見るだんじりが!!!


カッコイイーーー!
そして、すごく速い、、、!
カーブのこちらがわに立って見ていると、
勢いで倒れてくるのでは、というスピード。。。
とはいえ、そこはまだ町のはずれ。
誘ってくださったI田さんと町の中央で合流。
そこは大きな交差点、とにかくすごい人。
観光バスも10台以上来ていましたが、
台風前の蒸し暑さもあって、大変な熱気。

そこから、一番の難所(=見せ場)のカンカン場や、
たくさんのだんじりが行き交う交差点へ。
I田さんのお話とても興味深く、
だんじりに関わっているひとの年代別の役割や、
それぞれの町の特徴や、コスチュームの話など、
岸和田だんじり入門者には驚くことばかりでした。
「だんじりの屋根に乗るひとはどんなひとが選ばれるの?」
という質問をさせていただいたところ、
まずはだんじりに命をかけてる(生活も仕事もお金も)ひと、
そしてとにかく、ヤンチャなひと、とのこと。
選ばれる理由にヤンチャが挙がるというのが楽しい(笑)!
町ごとにハッピも掛け声も、
そしてF1並みの地車の足回りも(!)すべて違い、
それぞれにプライドをかけてその日に臨んでいるとのこと。
案内してくださったI田さんの住む下野町、
若手(10代)の引き手がとにかく大勢、
私の目には、どの町よりも活気があるように見えました。
聞けば、岸和田の中でも1,2を争うヤンチャな町だそうで。。。
法被の赤い線もアツい!

豊作を祈るお祭りとして300年ほど前から始まったとのこと、
町の思いがひとつになる清々しさ、
晴れ舞台に立つひとたちの誇らしさ、
ゆるみのない男らしさ、
純粋なものだけが持つ強さ。
予想していた荒々しさよりも、
なにか特別な美しさがありました。
岸和田は祭のために学校も仕事も全て休むというのは聞いていましたが、
町全体、とにかく祭を大切にしているのが伝わってきて、
整然とした、礼儀正しい町という印象でした。
私は仕事の関係で、2日あるうちの初日の午後に行きましたが、
行くなら、祭のボルテージの上がる二日目が良いそうです。
台風が近づく前にお祭が無事終わって何よりだったと思います。
血気盛んな岸和田男児、法被姿がほんっとにステキでした☆
ヤンチャでそういえば、と思い出した話。
ヤンチャな人の中には、実はピュアな人も多いという、
ヤンチャでピュア、という言葉。
これは実は、5〜6年前に、ある生徒さんが言ったもの。
当時の生徒さんのあるグループは、まさにそんなレディたちでした。
情熱的で、優しくて、強がってるけどデリケート。
私自身はぜんぜんヤンチャではないんですが(多分?)
私の周りには魅力的な、ヤンチャでピュアな大人の男女がいっぱい。
男女問わず、私はそういう人が大好きなようです。
一見してヤンチャ風のひとを敬遠するひともいますが、
ホンモノのワルは、ワルの顔をしていないし、
ピュアじゃないひととは安心できないように思います。
岸和田だんじりで、
あらためて大切なものを知りました。
そうそう、誘ってくださったI田さんももちろん、
ヤンチャでピュアな御方。
若頭の法被姿のオトコマエぶりったら!
思わず写真を撮らせていただきました。
お誘い感謝です。
ありがとうございました。
来年は二日目に行きたいと思います。

amica flower site
Category: amicaの大切な人たち
脳内の解像度
2013/01/20 Sun.
今日は神戸のデザイン・クリエイティブセンターでの、
椿昇さんと山下里加さんのトークセッションを聞いて来ました。
東日本大震災復興支援のイベント
「つくることが生きること」神戸展。
椿昇さんのお話には、
真実の熱を帯びた、広い視野のことばが多く、
今回もそのエネルギーに圧倒されました。
昨年秋の霧島への旅でも、
力強い作品に目の覚める思いでした。
今回は神戸の震災当時のお話や、
アートにできることは、というお話、
ひとの意識におぼろげにあるものの、
脳内の解像度を上げること、ということばが印象的でした。
今回展示のMUSHROOM(2009年)も
日本の核の未来を暗示しているものでした。
書き留めてるひとも多く、
発想、その表現、そしてときどき笑いも、
とにかく椿昇さん節がたっっぷり、
一時間半があっという間でした。
終わってからは、
椿昇さんと、MUSHROOMの前でみんなで記念撮影。

きみどりの開運バッグを作ってくださった椿みすずさん、
作陶家の三木陽子さん、
バッグ作家の黒田なおみさんと。
終わってからのおしゃべりも刺激いっぱい、
ジャンルはちがっても、
純粋にものを作って表現するひとたち、
共感するところ、新しい発見、
それぞれの環境で、
眩しいくらい、いのちを燃やしている
わたしもまた、
明日から、余すところなく燃焼しよう、
そう思えた夜でした。
作品展示は1月27日まで。
amica flowers 今月の講座。
21日(月) 靭公園サロン 18:00~
22日(火) 芦屋アトリエ 14:00~
26日(土) 芦屋アトリエ 10:00~、14:00~
27日(日) 芦屋アトリエ 10:00~
なお、本町教室は靭公園サロンに場所が変更になりましたので、
お気をつけください。
amica flowers
HP : http://www.j-amica.com
facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

Category: amicaの大切な人たち
オリジナルのデザイン
2013/01/16 Wed.
ネットでなんでも情報収集できるようになると、
何がオリジナルで、何がコピーか、
よほど気をつけてみないと、
本物が分からなくなる。
今日はとあるレッスンのサイトでみたことば、
amicaのサイトでも下記のように書き記しています。
講座内容、デザインは全てamicaオリジナルのものです。
無断転用は固くお断りします。
レッスンの講座内容や、そのデザインについては、
以前から何度か色々なところでコピーされていて、
ある意味仕方ないと諦めていました。
そのうち、講座の内容だけでなく、
私の15年のレッスン経験で練ってきた根幹ともいえる、
「amicaのレッスンスタイル」というコンセプトの文面を、
コピペで真似した人物もおりました。
それも近いエリアで。
呆れるというか、なんというのか、
真似されたことで気分が悪いのはもちろんですが、
ひとこと、言いたいのは、
そんな浅ましさで、
命ある花に向かってはいかんよ、と。
とにかく、先へいくしかない、です。
自分が思う美しいものを作っていくしかありません。
そんな勇気をもらえる方、
そのおひとりが、
昨年、わたしのイメージに合わせて、
一点物のバッグを作ってくださったsolusさん!

モノトーンの服が多いわたし、
漠然と、キミドリが好き、とお話したところ、
どんどんイメージをふくらませてくださって、
19世紀のアンティークボタン(花を運ぶ小鳥がモチーフ)や、
インパクトのあるハラコ素材を合わせてくださって、
ナチュラルで、かつ、エッジの利いたバッグを作ってくださいました。
モノトーンのファッションにアクセントになるうえ、
このバッグひとつで、Tシャツにデニムでもワンランクアップするのです。
使いやすさや楽しさをいっぱいに感じさせてくれるバッグ、
実は開運バッグでもあります。
おかげで、これを受け取った昨年夏以降、
色々な楽しいことが起こりました☆
solus さんの、ものづくりのエネルギーが、
私にも刺激になり、気持ちをアップさせてくれます。
とにかく、前へ前へ、作ることを続けていこう。
さて、そのsolusさんのバッグ、
うめだ阪急の、10階、スーク北街区、
GALERIE le ton du temps(ガルレ・ル・トン・デュ・トン)、
その奥にsolus さんのコーナーがあります。
人気で、新作が発表されるとすぐに売れてしまいますので、
詳細はブログでご確認のうえ、コーナーへ行ってみてくださいね。
ブログでは作品のアイデアも素材合わせもことばも、
オリジナルの強さにあふれています。
http://d.hatena.ne.jp/tsubaki_style/
さて、来週の講座は、白い花。
素晴らしい香りの水仙を使います。
2013年はフランスで生まれた人気の花器、
のような花器を作ります(!)
お楽しみに。

日程と場所は以下の通り。
お申込みはHPのメールボタンから。
21日 本町教室 18時〜
22日 芦屋教室 10時30分〜、14時〜
26日 芦屋教室 10時〜、14時〜
amica flowers
HP : http://www.j-amica.com
facebook : http://www.facebook.com/amicaflowers

Category: amicaの大切な人たち
セッション。
2012/04/19 Thu.
4月18日、
ジャズボーカリストで友人の、たなかりかさんの新しい作品が発売になりました。
タイトルは「Japanese songbook」。

ライブの最後に恒例となっていた、
隠れた日本の名曲をカバーして、
りかさんのスタイルにアレンジして歌われるもの、
それがぎゅっと一枚に集められました。
さて、それに合わせて撮影された、アーティスト写真、
ビルボードライブ大阪を始め、
ライブを行う会場の告知などで活躍するその写真撮りに、
フラワー担当として参加させていたただきました。
その写真がこちら。

カメラマンには、
雑誌「モダンリビング」「婦人画報」「商店建築」などで掲載多数、
美しく綿密に構築された作風で人気の下村康典さん、
そして、今回のりかさんのテーマに合わせた、
ポップでキュートで、というイメージで選ばれたポピーを、
担当したのが私、という、楽しいセッションでした。
約、一年間はこの美しいお写真が、
ライブ会場のHP、フライヤー、など、
様々なところでご覧いただけるかと思います。
どうぞ、お楽しみに、
そして、りかさんのライブ、CD、ぜひ聴いてみてくださいね。
http://tanakarika.net/
そして、また、新たなコラボ?セッション?が来週。
人と人がつながって、何倍もイメージが膨らむのは、本当に楽しい・・・!
また詳細お知らせしますね。
さて今月からのレッスン、
以下の講座、日程となります。
・芍薬のアレンジ1
4月 16日(月) 本町教室 18:00~
4月 17日(火) 芦屋教室 10:30〜、14:00~
4月 21日(土) 芦屋教室 10:00〜、14:00~
*しばらくはまだ温室育ちの芍薬、華やかさや艶やかさを持った、人気の花、今年も楽しみな季節が来ましたね。この講座では華やかなコーラルの芍薬を使用します。
・プロバンスのブーケ(産地直送のフレッシュハーブとバラのブーケ)
5月21日(月) 本町教室 18:00~
5月22日(火) 芦屋教室 10:30〜、14:00~
5月26日(土) 芦屋教室 10:00〜、14:00~
*いよいよ、みずみずしいハーブたちの季節、
無農薬で丁寧に育てられた様々なハーブと、バラの花を合わせた南フランスのブーケを作ります。なお、5月は母の日があるためにレッスンはこの1回のみです。
・甘やかなあじさいをテーマに
6月 4日(月) 本町教室 18:00~
6月 5日(火) 芦屋教室 10:30〜、14:00~
6月 9日(土) 芦屋教室 10:00〜、14:00~
*6月はこの花を、たっぷりと楽しみましょう。
大人になるにつれて、紫陽花が咲くだけで心が癒されますね、
そんな優しさを漂わせるあじわいを、扱い方と合わせて。
・芍薬のアレンジ2
6月 18日(月) 本町教室 18:00~
6月 19日(火) 芦屋教室 10:30〜、14:00~
6月 23日(土) 芦屋教室 10:00〜、14:00~
*この時期になるとようやく登場する芍薬の女王、
本当の白さ、本当の純粋さ、本当の透明感、、白い花の魅力に酔いしれてください。ほのかでたおやかな香りをたたえた品種を使用します。
【 基礎コース 】 4月「ラウンドアレンジ」
5月「オーバルアレンジ」
【 ミモザクラス 】 4月「水活けアレンジ」
5月「リースアレンジ」
ともに、アレンジクラスと同じ日程
お申し込みお待ちしております。
amica サイト